
あらためまして「ダイエットのデメリット」をおさらい
2025年3月1日から、あらためて1日1食ダイエットを開始しようと思っておりますが、その前にあらためてメリット&デメリットをきちんとおさらいしておこうか、と。
前回、メリットのおまとめをやりましたので今回は「デメリット」について。
ダイエットにはたくさんのメリットがある反面、デメリットも山盛りにあります。
ダイエットは健康を改善したり、目標体重を達成するために行われますが、不適切な方法で実施すると、いくつかのデメリットやリスクが伴うことがあります。
きちんとそのあたりを理解しつつしっかりと取り組みたいと思っております。
それでは!! 項目ごとにご紹介していきますね!
01:栄養不足になりがち!
極端なカロリー制限や特定の食品を制限するダイエットでは、必要な栄養素が不足する可能性があります。疲労感や免疫力の低下、肌や髪のコンディションの悪化などの影響には注意が必要です。
ビタミンやミネラルの不足(鉄、カルシウム、ビタミンDなど)。
タンパク質不足による筋肉量の減少。
健康的な脂質(オメガ3脂肪酸など)の不足。
02:筋肉量の減少に注意!
ダイエットを行う際に、食事制限だけでなく運動不足になると、体脂肪を減らすと同時に筋肉量も減少する可能性があります。筋肉量が減ると、基礎代謝が低下し、結果的にダイエット後に体重が戻りやすくなることがあります。
03:リバウンドに注意!
無理なダイエットを実践すると、終了後に急激な体重増加(リバウンド)が起きることがあります。極端なダイエットを行った場合、体が飢餓状態に適応し、食事量を増やすとすぐに体重が戻ることがあります。これは「リバウンド」と呼ばれ、短期間で体重が戻ってしまうことが多いため、長期的に健康的な体重維持が難しくなります。
極端なカロリー制限で代謝が低下。
食事制限が解除された際、過剰摂取に走る可能性。
長期的には体重が増え、元の体重より増加するケースも。
04:心理的ストレスが増大!
ダイエットが精神的な負担になる場合があります。メンタルヘルスの悪化や日常生活への支障。食事制限が厳しすぎると、食べたいものを我慢することに対するストレスが溜まり、ダイエットのモチベーションが低下したり、過食に繋がったりすることがあります。また、食事に対する過剰な意識が強くなることもあり、食べ物に対する罪悪感が増すこともあります。
食事への過剰な執着や罪悪感。
自己評価の低下。
摂食障害(過食症や拒食症など)につながるリスク。
集中力やエネルギーの低下 など。
05:健康への悪影響!
極端なダイエットは健康全般に悪影響を及ぼすことがあります。特に女性の場合、ホルモンの変化により生理不順や不妊症などが起こる可能性もあります。過度なダイエットは生理不順や不妊のリスクを高め、将来的な骨粗しょう症の原因にもなりますので注意が必要です。さらに、 痩せすぎは高齢になった際の運動機能低下や要介護のリスクを高めます。
ケトジェニックダイエットやファスティングによる体調不良(頭痛、脱力感)。
過剰な運動による怪我や疲労。
深刻なケース:
ホルモンバランスの乱れ。
不規則な月経や不妊症。
高齢者の痩せすぎは要介護リスクを高める。
06:社会的影響への懸念も!
厳しいダイエットを行うと、日常生活や人間関係に悪影響を及ぼす可能性があります。外食や友人との食事の際に、ダイエットをしていると食べ物を制限することが必要になり、周囲とのコミュニケーションに影響を与えることがあります。食事の場でのストレスが増すこともあります。
外食やイベントの制限により友人や家族との交流が減少。
食事に対する過剰なこだわりによる孤立感。
ダイエットには健康改善の可能性がある一方で、不適切な方法や過度の制限は、身体的・精神的・社会的な悪影響を引き起こすことがありますので注意が必要です。これらのデメリットを避けるためには、健康的で持続可能なダイエット方法を選ぶことがとても重要です。バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠などを心がけ、無理のない範囲で体重管理を行うようにしましょう。
事前に自分でこうなるだろうと考えていた想定を超えた体調不良や精神面への不安に見舞われた場合は、すみやかに医師や専門家に相談することをおすすめします。
デメリットをきちんと把握しながらダイエットしていきましょう。