マガジンのカバー画像

1日1記事でハッピーライフ!

1,044
1日1記事読んでハッピーに。 1日1記事書いて私もハッピーに。 そうなれたらいいなあ。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

元には戻らない

元には戻らない

あっという間に1ヶ月が終わる。
いよいよ来月は師走。

2021年の12月と比較すると、考えていることも、気持ちも全然違う。
2022年の方がずっとテンションは高い。
でも、2021年のスケジュールに余白があり、自分と向き合い、ゆったりペースだったあの頃があるから、今をこなせていると思う。

2020年以前と同じように戻っても、私は同じようには生きない、と決めている。

時間の使い方
人生の優先順

もっとみる
初伊勢神宮参拝

初伊勢神宮参拝

過日、初めての伊勢神宮に参拝した。
誰もが知る日本最高峰の神宮。

日本神道の元である神宮のことは、もちろん知っていたが、出雲大社には何度も行っても、同じ神宮である明治神宮、熱田神宮、鹿島神宮に参拝したことはあっても、伊勢神宮にはあまり参拝したい気持ちが湧いてこなかった。

神社参拝は、呼ばれていくもの、と聞いたことがあるが、今回まさに呼ばれたのだと勝手に思っている。

一人で出張のついでに行こう

もっとみる
全部やればいい

全部やればいい

個人事業主となった時から、一つに偏らないようにしてきた。
収入の柱を複数にする事を意識した。

エアラインスクールでありながら、
大学や短大での就活セミナー
企業での接遇研修
子供英会話教室

などを並行してやっていた。

その後、東京に移転するにあたり、一つに絞る必要があったので、一番集中したい「エアラインスクール」に絞った。

思った以上にうまくいき、最高益を更新し続けたところに、コロナでスト

もっとみる
メッセージは、必ずやってくる

メッセージは、必ずやってくる

メッセージとは、人から人だけのものではない。

自然から人へ
動物から人へ
物から人へ
アートから人へ
音楽から人へ
小説、ドラマ、映画から人へ

もある。

毎日秋晴れの日が続いているが、突き抜けるような、でも夏の青さとは違う
水色の空を見ていると、それだけで気持ちがスーッと晴れる。

朝日が、山の頂から登ってくるのを見ると、応援されてる気がする。
夕陽を見ると、今日一日無事に生きられたことに感

もっとみる
「良い人」の判断基準

「良い人」の判断基準

先日自分がある営業の人のことを、「この人は本当にいい人だから」と人に
勧めているのを、俯瞰してみて「なぜ私はこの人のことを良い人」と判断したのだろう、と考えてみた。

こうして、別に得にもならないことを考えて、結論を出すのが好きなのだ。
その癖が今日も出てきた。
せっかくだから面白いので、やってみようと思い、ある程度結論めいたものが出たので、noteに書いてみた。

私の周りにも「あの人は本当に良

もっとみる
簡単に手に入るものに興味がない

簡単に手に入るものに興味がない

世の中、簡単、すぐに、苦労せずに、がもてはやされている。
もしかすると、ずっと昔からなのか?

いや、私が子供の頃は(昭和)「上手い話には気をつけろ」「何でも苦労して身につけるもの」と言う考えが一般的だったように思う。

もちろん、苦労はしなくていいと思う。
だけど、「簡単に身についたものは、簡単にはがれる」と言うのは、真実だと思っている。

例えば、一度自転車に乗れるようになれば、何十年自転車に

もっとみる
人と比較する癖の弊害

人と比較する癖の弊害

つい、自分を人と比較してしまうのは、誰しも経験があるだろう。
私はずいぶんその癖がなくなったと思っていたが、今日久しぶりに人と
比べてしまった。

ふと昔の友人たちのことを思い出し、その友人たちの裕福さと自分を比較したのだ。
私の周りには、かなり経済的に恵まれている人たちが多い。
それで私は僻んだことなどは少ないのだが、それでも時には服装や時計、バッグなど目に見えるものを見ると、比較してしまう自分

もっとみる
逆張りの人生

逆張りの人生

人と違う方向に行くことを、逆張りというらしい。
株の用語だったと思うが、みんなが売っている時に買い、みんなが買っている時には売るか、買わないやり方だったと思う。

人生にも同じことが言える。
多くの人が目指す方向にはいかず、自分独自の考えで動いたり、少数派の方向や、反対方向にいく生き方。

今日娘を見送りに空港に行った際に、それを痛感した。

今や、「旅行支援」によって、多くの人たちが旅行に出掛け

もっとみる
盛る理由

盛る理由

世の中、「盛る人」が本当に多い。

自分を良く見せるために
認めてもらうために
自分の実力以上のことを言う、それを「盛る」と言う。

若い人から大人まで
プライベートから仕事まで
文章、写真、実績、そして犯罪になり得る、学歴や、
経歴まで、あらゆる人たちが盛っている。

盛る、と言う言葉は柔らかいが、「詐称」となると犯罪だ。
奇しくも今日「就活テスト」を身代わりで受けて稼いでいた大手社員が逮捕され

もっとみる
マイナスをプラスに転じる

マイナスをプラスに転じる

先日書いた記事で、仰向けに転倒し骨折ではなかったものの、ひどい打撲と打身でしばらく歩くのも大変だったということを書いた。
その時にも、この「マイナスをプラスにするために行動した」と書いた。

自分を甘やかそうと思ったわけ

https://note.com/uenohiromi03/n/nd6aa5beaa5c8

ここ最近そのようなことが続いている。

先日、居酒屋に家族で行った後、自宅に戻りし

もっとみる

煽りはもういらない

気づいたら世の中、煽りでいっぱいだ。

「○○しなければ、大変なことになる」

というのが煽りだ。

でもよーく考えてみるよくと、「本当にそうなるのか?」という確率は確認しない。
それなのに、不安を刺激されて信じてしまう人もいる。
これも一つのマーケテイング手法らしい。

大事なことは、「調べること」「セカンドオピニオン」を取ることでもない。
自分を信じることだと思っている。

先日、喉が痛くて耳

もっとみる
思った通りになっていく

思った通りになっていく

「神様に守られている」

と感じたことはないだろうか?

数年前、車を運転して出勤中青信号の交差点に入る寸前に、ふと「危ない」と
感じ、スピードを落とした。
すると、そこに1台の信号無視の車が突っ込んできたことがある。

私がスピードを落としていたので難を逃れたが、そのままのスピードで進入していたら、絶対に大事故になっていた。
過ぎ去っていく信号無視の車に腹を立てて、クラクションを長く鳴らしたこと

もっとみる

幸せそうな人を見て感じたこと

先日から、知人たちが自分達の好きなことをどんどんやっていて、その様子をSNSなどに投稿しているのを見た。
旅、食事、マラソンなど、いろんなことをやっていて、とても楽しそうで幸せそうだと感じた。

その光景を見て、私はすごく嬉しかった。

「よかった」

という言葉が出てきた。

ステイホームでなかなか自分達のやりたいことができない時が続いたからこそ、
またそのステイホームによって環境の変化があった

もっとみる
「まあいいか、好きでやっているし」

「まあいいか、好きでやっているし」

先日、ふと私の口から出てきた言葉が、この言葉だった。

私はnoteを毎日書き続けている。
時々忘れていたり、休んだりしたが、基本的には2021年の1月1日から
「本気で書こう」と思って始めた。

ありがたいことに、フォロワー240人を超えた。
ある人にとっては、少ない数字かもしれない。
私の仕事用のブログやLINE、Twitterに比べると確かにフォロワーは少ない。
それでも、毎日少しづつ少しづ

もっとみる