マガジンのカバー画像

noterさんの色の記事

188
私がnoteで見つけた、色に関する記事を書いている記事を勝手に入れさせてもらうマガジン*気持ち・日常・知識など色のことならなんでも。
運営しているクリエイター

2024年10月の記事一覧

最近の好きな色

最近の好きな色

好きな色は?と聞かれたら、今だったら「緑」「グリーン系」。

以前は黄色が好きでした。
理由は特になかったのですが。
なんとなく黄色が明るい色だったからかもしれません。自分で自分を暗いと思っていたから明るいイメージに憧れていたのかな?
そういえばひまわりの花も好きだったし。

ここ数年、小物の色、服の色、バッグの色、手帳の色、意識してなかったけど選ぶものはグリーン系が圧倒的に多いです。

深い緑、

もっとみる
苦手な「色」

苦手な「色」

苦手な色は ありますか

この色を身につけていたら

この色の物に 乗っていたら

悪い事ばかりだった

という経験はありませんか

僕は経験上 自分にハッキリ当てはまる

やめたほうが良い色が 分かっています

その色は 「白」です

それに気づくまで 確信するまで

20年程かかりました

白い服を着ていたら

やたらと輩達に 絡まれたり

仲の良いはずの人が突如 不機嫌になって

絡んできた

もっとみる
赤をおまもりに

赤をおまもりに

最近、赤色が気になる。

たぶんパーソナルカラー診断に行った時、友達とスタイリストさんに赤が似合う〜!と絶賛されたからだと思う。

(前の診断では夏春ライトだったのに、2回目は春夏ブライトになっていて???状態)

わたしは今まで自分に赤が似合うなんて思ってもいなかったんだけど、たしかに明るくて澄んだ赤を着るとぱっと顔色が明るくなる気がする。

赤っていいよね。
強くて明るくて熱くて、湧き上がるよ

もっとみる
小さい頃、好きだった色、

小さい頃、好きだった色、

女の子はやっぱりピンクが似合う。男の子はかっこいい色、青なんてどう?
女の子なんだからランドセルは赤かピンク。男の子は黒か青。
幼少期に頻繁に感じてた違和感、今でもやっぱり変だったよなぁ、と思う。

記憶に残っている範囲で書きますね。

私は、ランドセルの色の選択肢が狭かった。
絶妙にちょっとずつ彩度明度の違う、黒か青か緑か赤かピンクか紫。
それくらいだった。
もっと前の世代に比べたらそりゃ多かっ

もっとみる
好きな色をまとう

好きな色をまとう

うなだれるように暑い夏が終わりに差し掛かり、いよいよ秋服の出番だ!と思い、押し入れの奥から秋服を引っ張り出したときのこと。

トレーナーにシャツ、スカートにパンツ…と、たくさんの服があるのに、目に入った瞬間なんともしっくりこなかったのだ。

今年も着ようと思えるお気に入りの服もあるが、「なんでこれ買ったんだっけ?」と疑問を抱いた服の方が多かった。

しっくりこない服たちをまとめ、どうしようかと悩ん

もっとみる
【日記】カラフルな気持ちを忘れずに〜ある日の授業参観にて

【日記】カラフルな気持ちを忘れずに〜ある日の授業参観にて

2024年10月19日 土曜日

今日は学校の授業参観だった。朝早めに起きて、コーヒーを飲んで、上履き用意したり、身支度をした。子供の成長を間近で見られる貴重な機会。

校門をくぐると、懐かしい空気が鼻をくすぐる。他の保護者たちの姿が目に入る。みんなおしゃれでカジュアルな服装をしている。昔は授業参観だというのに、まるで冠婚葬祭にでも行くかのような正装で来ていた時代があったんだよなあ。時代の変化を感

もっとみる
落ち着く色からの冒険

落ち着く色からの冒険

わたしが、着ていていちばん落ち着く。無難オブ無難な色は紺だった。困ったら紺。ネイビー。
で、その延長線上にあるから手を出しやすかったであろう色は、ブルー。わりと鮮やかめの。
ブルーを着てると「似合うね」と言われることがわりとあった。

「きらきらなおしゃれさん」だと、わたしが認識しているママ友さんのひとりは「◯◯ちゃんは色が白いから青すごく似合うね」と言ってくれた。
もっと掘り下げて根拠を聞いてお

もっとみる
20歳まで自分の好きな色を知らなかった私が29歳で髪をピンクに染めるまで【前編】

20歳まで自分の好きな色を知らなかった私が29歳で髪をピンクに染めるまで【前編】

私はピンク、厳密にいうと赤とピンクが大好きだ。
だから髪の毛もピンクに染めている。

「ピンク髪の女性」と聞けば、多くの人は10代や20代前半の女の子や原宿にいるような子を想像するだろう。だけど私は30代半ばだし、初めて髪をピンクにしたのは29歳の時だった。

これは20歳まで自分の好きな色すら分からなかった私が髪の毛をピンクに染めるまで、そしてやりたいことがあれば何歳からでもやっていいと気づくま

もっとみる
【ノート術】自分のモヤモヤと向き合う時間

【ノート術】自分のモヤモヤと向き合う時間

少し前に、大分の美術館で一目惚れしたノートを買って以来、このノートがモーニングノートになったり、自分の気持ちをぶちまける相棒になってくれました。
高山印刷さんの活版印刷で作られた、NOT A NOTE です。

私、気持ちを何かにぶちまけることができなかったんですよ。
いろんなモヤモヤしたこと、頭に来ること、腹が立つこと、納得できないと思うこと、諸々を我慢して抱えていました。
それはそれは重く溜め

もっとみる
色彩学を義務教育に導入

色彩学を義務教育に導入

色彩学(色彩生理学、色彩心理学)を義務教育に導入するのが、私の目標です。その意義は以下、

1. 創造力と表現力の育成

色彩学は芸術やデザインの基礎となるものであり、子供たちが色を通じて創造力を発揮し、表現力を育むことができます。視覚的な表現を通じて自分の感情や考えを表す力を養うことができます。

2. 視覚的リテラシーの向上

色は日常生活の中で多くのメッセージや情報を伝えています。色彩学を学

もっとみる
あなたはどんな”色”ですか?~学校さぼった息子から学んできたこと。

あなたはどんな”色”ですか?~学校さぼった息子から学んできたこと。

昨日に続いて、今日も息子が学校を休んだ。

私には現在小学5年の息子と、小学2年の娘がいます。
息子は明るいおちゃらけ坊主で食いしん坊。
その息子が、親友と喧嘩をしたという理由で、学校に断固行かないとのこと。

イマドキだなーと思うのですが、
ゲームとLINEのいざこざで、
恥ずかしい思いをしたから行きたくない!
謝ってくれるまで行かない!と主張。

息子と学校の関係性は今までも色々あったのでそれ

もっとみる
『自然の色』

『自然の色』

色というものが好きだ。
この世に色というものがあって自分は良かったと思っている。
特に自然の色が好き。
空も花も、木も、虫もなんて美しいのだろうと思うときは、
色に注目していることが多い。
なんか広がっていく感じがする。
(カタチも好きだけど、虫の節足とか木の伸び具合とか)

あるとき、絵の具のつくりかたなるものを習った。
実際にはつくっていないけど、話を聞いた。
植物からとって、動物からとって、

もっとみる
声に色をつけるなら

声に色をつけるなら

こんばんは!yokoです。

この人の声は何色かな?と考えるのが好きです。

例えば
さわやかで突き抜けるような元同僚さんの声


☆私の友人Aさん


Aさんは、noteに何回か書いたことのある友人。温かみのある声で時にスカッとしたことも言ってくれるので選んだ色は果物のアプリコット色。

☆夫


最近、noteに登場する回数が増えてきた夫は常磐色(濃い緑)。一年中、緑の葉がついている常緑

もっとみる
ピンクのスカート手に負えない

ピンクのスカート手に負えない

うっかり投稿期間が空いてしまった。
いけないいけない。

期間が空くとなかなか書き始めるのが難しくなって、時間が経てば経つほどハードルが上がってしまう。

そんな中ようやく書く気になったのは他でもない。
シンプルにとにかく困ったことになったから誰かに聞いてほしいのだ。

「それでもわたしは黒を着る」という記事を書いたが、思いもよらず続編ができてしまった。

わたしは目立つのが嫌いだ。

子供の頃か

もっとみる