マガジンのカバー画像

書くことが楽しくなるnote

159
書くことを仕事にしたい、書くことを楽しみたい、書くことを好きな私が「書くこと」について考えた記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#日記

【手帳の中身】何もかもうまくいくジャーナリングの効用

【手帳の中身】何もかもうまくいくジャーナリングの効用

うまくいかないときは、何もかもうまくいかないし、
うまくいくときは、何もかもうまくいく。

そんなことを持論として持っているわたしですが、この原因は"どこに意識を持っているか"に限ると思っています。

どういうこと?って感じだと思うんですが、何をもってしてうまくいっていると捉えるかなんだと思うんですよね。

生きていれば、いいことも悪いことも経験する中で、確実にうまくいっている人とうまくいっていな

もっとみる
【手帳の中身】手帳に書いてよかった5つのこと

【手帳の中身】手帳に書いてよかった5つのこと

あなたは、手帳にどんなことを書いていますか?

手帳歴3年半のわたしにとって、手帳はもう手放せない日常の相棒となりました。

今日のnoteは、毎日欠かさず書いてきた手帳の中身を振り返りながら、手帳に書いてよかったことを5つご紹介したいと思います。

やりたいことリスト毎日時間ややらなければいけないことに追われていると、やりたいと思っていたことをいつの間にか忘れてしまうんですよね。

「いつか」を

もっとみる
5年日記はじめます。

5年日記はじめます。

何年も前から気になっていた5年日記。

買うか買わないか悩んだときに頭に浮かぶ「でも、続かなかったら…」という言葉のせいで、なかなか踏み切れずにいました。

そんなわたしが、5年日記を書く決意を書いておきたいと思います。

この先の5年を残したい「せいは、おもろいなぁ」
ある朝、夫がパンを頬張りながら、読んでいた次男の連絡帳。

パラパラめくりながら、「こんなことしてるんやなぁ〜家と一緒やな〜」と

もっとみる
「日々の生活が愛おしい」と思える日記の書き方

「日々の生活が愛おしい」と思える日記の書き方

人の日記を読むのが好きです。

日記を読むと、他人との視点の比較から、自分の暮らしを見直すきっかけになったり、自分の書きたいことに気づくきっかけになったりします。

最近読んだ「日記の練習」という本がとてもよかったので、ご紹介します。(コピーがまたいい。)

今日のnoteは、くどうれいんさんの日記に学ぶ、「日々の生活が愛おしい」と思える日記の書き方について書いてみたいと思います。

人とのやりと

もっとみる
【朝活】スケジュール以外で手帳に書いている5つのこと

【朝活】スケジュール以外で手帳に書いている5つのこと

手帳習慣を続けて丸3年。
手帳に向かう時間は、わたしにとって1日の中でも欠かせない至福のときです。

朝の静けさの中で、自分と向き合うこのひとときは、心も頭もクリアにしてくれるんですよね。

そんなわたしが、朝活で手帳に書いている5つのことについて書いてみようと思います。

これを実践すれば、毎日がもっと楽しく、充実したものになるかも……?

1.ジャーナリング日々の生活では、楽しいことだけではな

もっとみる
2025年の手帳を無印良品「一覧できるスケジュール帳」に決めた理由

2025年の手帳を無印良品「一覧できるスケジュール帳」に決めた理由

毎年ワクワクする9月。
来年の手帳は何にしよう?と雑貨屋さんを巡る幸せな時間は早くも終了のお知らせです。

それは、2025年の手帳を決めてしまったから。

今日のnoteは、無印良品「一覧できるスケジュール帳」に決めた理由について書いてみたいと思います。

日常を一覧できる手帳に魅了された今年は、1日1ページのほぼ日手帳を気に入って使っていました。

でも、無印良品で「一覧できるスケジュール帳」

もっとみる
noteを毎日書いてきてよかったと思える瞬間

noteを毎日書いてきてよかったと思える瞬間

「あなたの記事が話題です」

今朝、noteを開くと飛び込んできた通知。

わたしの記事を引用して記事を書いてくださった方が2人もいらっしゃったのです。

誰かの背中を押すきっかけや行動のきっかけになったことがわかった瞬間は、noteを書いてよかったと思える瞬間です。

悩みながらも取り組んで、得られたこと気づいたことを発信することで、「自分もやってみよう」「続けてみよう」とか「悩んでいることは自

もっとみる
方眼ノートで「脱・片づかない家計画」を立ててみてわかった、思考の整理のコツ

方眼ノートで「脱・片づかない家計画」を立ててみてわかった、思考の整理のコツ

あなたは、片づけは得意ですか?

わたしは、めちゃくちゃ苦手なんですよね。

今まで片づけの本を読んでは実践を繰り返してきました。

一時的には片づくんですが、いつの間にかまた元通り。

もういい加減片づかない家から脱出したい!と思っていたときにある本に出会いました。

それが「頭のいい人はなぜ方眼ノートを使うのか」。

今日のnoteは、本のフレームワークを使って、「脱・片づかない家計画」を方眼

もっとみる
須山ゆず共同運営マガジンはじめました。

須山ゆず共同運営マガジンはじめました。

ご覧いただき、ありがとうございます。

この度、ずっとやってみたかった共同運営マガジンをスタートすることにしました。(ドキドキ)

ワーママとして、働き方、生き方を模索する中で、自分の言葉をnoteに綴り始めて、2年が経ちました。

今までは1人でもくもくと書いてきましたが、もっと仲間とnoteを楽しめるつながりをつくりたい!という想いから、立ち上げることにしました。もちろん無料です!

ご興味を

もっとみる
脱・三日坊主!書く習慣化のコツは「ゆるめる&高める」のバランス

脱・三日坊主!書く習慣化のコツは「ゆるめる&高める」のバランス

何をやってもことごとく続かなかったわたしが「noteを続けるコツはありますか?」と聞かれるようになるなんて…。

自分が1番驚いています。

目的を決めるとか書く時間を決めるとか小手先のテクニックをいろいろ試したけど、なんとなくモヤモヤする…なんてことは数えきれないほどありました。

そこで、気づいたことは、そもそも続かない最大の原因はメンタルだということ。

今日のnoteは、わたしがnote7

もっとみる
やりたいことを先送りしない夜15分手帳術

やりたいことを先送りしない夜15分手帳術

2024年もはや一か月が過ぎました。

以前のわたしなら、もう一か月!?やりたいことが全然進んでない……となっていたところですが、今年のわたしは少し違います笑

そのひとつの理由は、スキマ時間を有効に使えるようになったことだと思います。

なぜ、スキマ時間を有効に使えるようになったのか。

それは、ほぼ日手帳を使い始めたから!

今日のnoteでは、やりたいことを先送りしないわたしなりのほぼ日手帳

もっとみる
「幸せと成長」を見える化するチリツモ手帳術

「幸せと成長」を見える化するチリツモ手帳術

あなたは、紙の手帳はすきですか?

どんな目的で手帳を書いていますか?

スケジュール管理、日々のログ、時間管理、体調管理……。

人によってさまざまですよね。

わたしの手帳の目的は「幸せと成長」の見える化かなとふと思いました。

今日のnoteでは、小さな幸せと成長を積み上げる手帳の書き方についてまとめておきたいと思います。

3good thingsでココロの充電わたしが手帳を書くタイミング

もっとみる
自分の強みが見つかるnote活用法3ステップ

自分の強みが見つかるnote活用法3ステップ

「弱みなら見つかるのに、強みなんてない」と感じたことはありませんか?

副業を始めたばかりのわたしは、ないものばかりに目が向いていました。

周りの人と比べては、自分なんて…と落ち込む日々。

そんなわたしも、noteを書き始めてからだんだん自分のことが分かり始め、これが強みかなというものが見つかったように思います。

今日のnoteは、自分の強みが見つかるnote活用法を3ステップでまとめてみた

もっとみる
心のデトックスがしたい人必見の、書くモヤモヤ整理術

心のデトックスがしたい人必見の、書くモヤモヤ整理術

私は、日常の色んなことをとにかく「書くこと」で、整理してきました。

その中でも、幼少期からしているのが、自分の中にあるモヤモヤ整理。

今日は、自分自身の整え方について書いてみようと思います。

モヤモヤは言語化してデトックスネガティブな感情を抱いた時、相手に伝える伝えない、解決するしないに関わらず、モヤモヤをモヤモヤのまま放置しては、ストレスが溜まる一方です。

では、どうするのか。

思いつ

もっとみる