
日常に「ヨーグルト」を取り入れることで整腸作用が期待できる【まんがでわかる 自律神経の整え方⑰】
● 朝ごはんを食べる
朝ご飯も体内時計を正常化させるため、また血流を上げるためにも重要なこと。
ヨーグルトは手軽に食べられる朝食、もしくは夕食後の『腸のゴールデンタイム』に食べても効果的な整腸作用が期待できる。
ヨーグルトは『1日に200g程度』を摂るのが理想的。
プレーンヨーグルトに蜂蜜にも含まれてる『オリゴ糖』を加えるのもおすすめ。
オリゴ糖は乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が増殖する際の餌になる。
ヨーグルトヨーグルトを食べる習慣がついて腸内環境が改善されていくと、だんだんと以前より効果を感じなくなる場合もある。
その場合は『ヨーグルトの種類』を変えてみる。
違う種類の菌が入ることで元の菌の活動をより活発になる。 朝晩とで違う種類を食べるのも良い。
「ヨーグルトが身体に良い」
必ず耳にすることだが、実際に日常に取り入れているひとはどれくらいいるだろう?
スーパーで買えば100~200円ぐらいで手に入るし、食べやすい。
中にジャムやフルーツ、コーンフレークなどを入れれば、立派な食事にもなる。
とてもコスパの良いヨーグルトを摂取する上で、1番気をつけるのは「継続すること」。
腸の調子を整えることで、僕たちの身体は「免疫力」を高めることができるからだ。
コロナウィルスの脅威にさらされている現在、まずは自分自身の「健康」を守ることをが大切だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『書籍紹介』
心配性わくわく自身、HSPで人生が生きづらいと感じながらも、この不安な状況を抜け出すために、電子書籍を書いています。
この本ではネガティブになってしまう人間の心理、脳の仕組み、自身の気づき、そして書籍や経験から得たことををまとめました。
心配性なので、気持ちを前向きにするために必要な『ワクワクする知識』について、
気づけば『約6万文字』も詰め込んでしまいました…笑
"心配性がワクワクしてきた"(心配性わくわく 著)
『少し気になるけど、いきなり購入するのはちょっと…』
『準備しすぎなのはわかるけど、6万文字は書きすぎじゃない…?』
そんな不安、ツッコミどころがあると思いますが、この電子書籍は「Amazon kindle読み放題」の対象になっています。
もし少しでも気になった方は、かんたんに登録・解約もできるので、実際に心配性わくわくがためしてみた、コチラの『無料で読み放題を利用する方法』をぜひ読んでみてください♪(*^^)v
『LINEスタンプ紹介』
自分自身に住み着いている、『不安』という感情。
そんな気持ちを『ふわん』という、ネガティブで後ろ向きなうさぎのキャラクターに表してみたので、ご興味あればどうぞ~↓↓
【本】うつ、HSP 、心配性が知っておきたい【知識】
心配性わくわくは自身のつらかった過去の経験から学び、同じ苦しい状況に戻らないようにするために、『本から知識を得て、行動する』ということを実践しています。
特に本からはたくさんの「大切なこと」を学んできたので、自分と同じ心配性、うつ、HSPの悩みで苦しんでいるひとたちと、情報をシェアできたら良いなと考えました。
このマガジンで『自分が知らなかったこと』に触れることで、同じ不安や悩み、HSP、うつを抱えるひとの『きもち』が、またワクワクする一歩を踏み出せるようなれば嬉しいです♪
心配性わくわく自身も、色々と試行錯誤しながら踏み出している途中ですが、お互いに自分のペースで少しづつ歩き出しましょうね♪(´ω`*)
たくさんの方にいつもお読みいただき、本当にありがとうございます♪
ご意見、感想などいただけると、心配性で不安なきもちが『ワクワクする原動力』になりますので、お気軽にご意見、コメントお寄せください♪(*´∀`)ノ