マガジンのカバー画像

発達障害・障害etc.

52
運営しているクリエイター

#子育て

「束縛コミュニケーション」の背景にあるもの

「束縛コミュニケーション」の背景にあるもの

前回のnoteでは「子供自身に考えさせるコミュニケーション」について述べました。続いて、親子間のコミュニケーションがないがしろにされたまま大人になった場合に起こりうる事例について、述べてみたいと思います。

弊社で携わる患者さんたちは、その時点で、家族以外との接点がない状況がほとんどです。そして家族とも、暴力や暴言、束縛、依存による関係になっているため、とても健全とはいえません。

家族が暴力を振

もっとみる

日本では障害のある子を「Dependent(誰かに頼らなければいけない子)」としがちじゃないかな

でもね【できる面】から見方を変えれば、障害のある子はもっと「Independent(他者に頼らなくてもできる・自分の意志で生き方の選択やヘルプを求める事ができる子)」になれると思う

思い違いの答え合わせ

思い違いの答え合わせ

 あたりまえのことだが、小さな子どもは限られた拙い言葉で伝えようとするので、大人に伝えられたそれらの言葉は正確に受け止められているとは限らない。

 娘のマユは現在14歳になりますが、最近になって小さい頃の記憶を語ることがあり、それを聞いてみると、過去に大人の側が思い違いをしていたことがいくつかあることがわかりました。

 14歳という年齢は、一般に中二病と呼ばれて複雑な思考に陥りやすい時期で、自

もっとみる
ディスレクシアだけじゃない、字を書くのが苦手な理由

ディスレクシアだけじゃない、字を書くのが苦手な理由

かばんの中の鍵、あなたは見ずに手探りだけで探せますか?

探せた人はきっと、鍵を触った感触でそれが「鍵だ」とわかるから見つけられるんですよね。

この、物を見ないで手のひらの感覚だけで物の感覚を得られるという認知能力のことを「立体認知(実体感覚)」(Stereognosis/Haptic)と言います。

発達障害の子の中には、これがとっても難しい子がいます。

そしてその子達の多くは、「字を書く」

もっとみる
【帰省・おでかけ】自閉症の子が公共の場で学ぶチャンスを少しだけください

【帰省・おでかけ】自閉症の子が公共の場で学ぶチャンスを少しだけください

◆自宅にこもりがちな自閉症の子とその家族◆
自閉症のある子が家族にいると、普段家で何気なく過ごす事ももちろん大変なのですが、「おでかけ」となるとそのハードルは高くなり、多くの自閉症の子の家族は外出する事を出来る限り控えます。

もし出かける場合、たいていの家族は車での移動を選びます。その方が自閉症の子供のストレスが抑えられリラックスできやすい環境だというのもあるんですが、電車・飛行機などの公共の交

もっとみる
「依存先を増やす、が自立への鍵」って本当にそうだと実感!

「依存先を増やす、が自立への鍵」って本当にそうだと実感!

このNoteのタイトルは「自立は、依存先を増やすこと」という熊谷晋一郎先生の下記記事中の言葉です。

この記事を読んだ当初「なるほどな!」と思いながらも、「依存先を増やす」ってことがあまり実感はできてなかったんだよね。

今日は、そんな私が「やっぱりそうだったんだ!」を実感するまでのお話し。

息子と私は、二人きりでアメリカに移住してきました。
自閉症の人には「見通しが持てない事に不安」になったり

もっとみる
「発達障害があるんです」って告白した時に言われてみたいことと嫌なこと

「発達障害があるんです」って告白した時に言われてみたいことと嫌なこと

「発達障害があります」という告白。

それは、親御さんが障害のあるお子さんのことを知り合いや親戚に告げたり、学校のクラスの保護者にみんなの前で伝える時や、

発達障害のある人が、友人や職場に告げたりするケースがあると思うんだよね。

そんな風に「発達障害がある」って他の人に告げるのには、告げたい理由・告げなきゃいけない理由があっての事のはずなんだよね。

発達障害ということを相手の人に知ってもらう

もっとみる
ほっとするから抱きしめて

ほっとするから抱きしめて

うちの子ども達は、「ぎゅーして!」と言いに来ることが多い。
もっぱら次女の言葉だったけど、最近は長女もハグしてもらいに来るようになった。
これが言えるようになったってことは、甘え方を少し勉強したのかなと微笑ましく思ってます。

『微笑ましい』レベルを超えてるのが次女の「ぎゅーして!」の頻度なんだけど、今は30分に1回くらい。
一番頻繁だったときは5分に1回という頻発ぶり(笑)
小学校入学直前がこの

もっとみる
担任の先生との相性ってなんだ?を「同時処理/継次処理」「 視覚優位/聴覚優位/体感覚優位」から考える

担任の先生との相性ってなんだ?を「同時処理/継次処理」「 視覚優位/聴覚優位/体感覚優位」から考える

もう五月も終わる頃だけど、だいたいこの頃までに学校の先生との相性の結論的なものは出てくるんだと思うんだよね。
「今年の先生は当たり!」とか「残念ながらハズレ」とか…。

発達障害等、障害のある子供達には担任の先生の障害に対する理解や姿勢もその「相性」には大きく関係してくるんだろうけど、障害のあるなし関係なくやっぱり相性っていうのがあるんだよね。

その中の一つの要素が、「先生の授業のスタイル」と「

もっとみる

アスペルガーとADHDの子達の相違点。
自閉症の子の関心は「一点集中」なのに対しADHDの子は「四方八方」に放たれている感じ。

逆に自閉症の子が四方八方に向けてるのは「警戒心」。

注意や警戒心の配分が苦手なこの子達にくつろげる時間を意識的に与えてあげるのは本当に大切だと思う。

ADHDの子の未来にあるものが二次障害でいいわけがない

ADHDの子の未来にあるものが二次障害でいいわけがない

今日は、感覚統合クリニックでの研修中に出会ったADHDの二人の女の子のお話し。

メグは、天真爛漫な5歳の女の子。研修生だった私の事をすぐに大好きになってくれて、週2回クリニックに通ってくるたびに道に咲くきれいな花や葉っぱをプレゼントしてくれた。

セラピーの最初に、子供と一緒に1時間のアクティビティのメニューを決めるんだけど、自閉症の子がいつも同じアクティビティを選びたがるのとは対照的に、メグは

もっとみる
【心の理論】「自閉症の人は、他の人の気持ちが理解できない」って違うと思うの

【心の理論】「自閉症の人は、他の人の気持ちが理解できない」って違うと思うの

(はじめにお断りしておきますが、今日のnoteはちょっと長めです。)

日々の生活の中で、多分大半の人は「相手の人はこう考えてるんだろうな?」「私がこれを言えば、多分嬉しがってくれるだろうな」といった、他の人の気持ちをなんとなく推し量ってコミュニケーションをとっていると思うのね。

こういうのを「心の理論(Theory of Mind):英語圏ではToMと略されることが多いです」といって、他の人の

もっとみる
発達障害の人の「自分らしさ」。生きやすさと引き換えに手放さなくていいんだよ

発達障害の人の「自分らしさ」。生きやすさと引き換えに手放さなくていいんだよ

ひじの内側を虫に刺されてかゆくってカキカキしてたら赤くなってきた…。そんなひじの内側をみててふと思いだしたんだよね。自閉症の友達ライアンに久々に会った時のこと。

ライアンは、いつも私の顔を見ても私だとわかってくれない。でも私のひじの内側を確認すると「チャビ母ちゃんこんにちは」と一緒に楽しんだ思い出話を話しだしてくれた。

ライアンは人を顔じゃなく「ひじの内側」で認識するんだよね。

こんな風に生

もっとみる
パーソナルスペースの違いから考える、「自分がされて嫌なことを相手にしてはいけない」の危うさ

パーソナルスペースの違いから考える、「自分がされて嫌なことを相手にしてはいけない」の危うさ

人と接する時、そこには自分と相手の境界線があるよね。でも厄介なのは、自分と相手の境界線がずれてる事。

自分の境界内(パーソナルスペース)に相手が侵入してきて不快な思いをしても、相手にはそれはわからないんだよね。だからその不快感を態度で示す。そしたら逆に相手はその態度を失礼だと怒ったり…。だってそもそもその相手に悪気はない(不快な思いをさせているとは気づいていない)んだからね。

例えば、電車でく

もっとみる