【自分の精神状態を把握・改善する一歩を🌟あなたの人生が、好転する❣️ 心理学者・加藤諦三さんのご著書を扱っての、オンライン心理学勉強会、スタート📱✨】
こんにちは☺️まるりです✨
みなさんは、お元気ですか?🌻暑さなどで お体崩されていませんでしょうか😣
私は、色んな方に支えられながら、日々 一歩一歩 自分らしい生き方に近づいていっているのかな、と感じます☺️🌷
さて、そして本日は、私が新たに開始する、オンラインでの心理学勉強会のご案内をさせていただけたらと思います🥰
私のサービスは、👓心理学者さんの深い内容を分かりやすく説明し、💬
それに留まらず ワークの提示→カウンセリングでさらに深め、🔄
受講者さんの家庭環境などにも着目しながら一人一人に合ったものを提供する、という
【勉強会とカウンセリングのミックス】というのが強みです🐰🌈✨
また、【心理学勉強会】のみならず、
私自身 自分の個性や魅力を磨く意識を持ち、
内外共に自分を変えてきた経験から、🌈
お相手だけが持つ個性や魅力に着目し 👀
そこを伸ばす、というポジティブな考え方を基軸として、
美容・メイク・ファッションから 考え方、メンタルケア、働き方や自己発信まで、
お相手の魅力を引き出すお手伝いをさせていただく【魅力開発コース(コンサル)】や、✨
【お電話での相談に特化したコース📞】など、
各種サービスについてご案内させていただきますので、ご興味ある方は ご一読いただけると幸いです💌
※一つ一つの説明を、妥協せずに丁寧に記述させていただいているため、記事全体のボリュームが多めとなっております。
ですので、目次から、気になる事項を見つけられて そちらからお読みいただくのも一つの手かもしれません☺️ただ、初めから順にお読みいただいた方が、講座のコンセプト等が整理される流れになっているかとは思います🍀
では、オンライン勉強会のご説明からまいります🧚♀️
今までに無い、精神分析学の学習📝とカウンセリング💬をミックスさせた🔀、あなたをいたわるオリジナルの時間を、まるりと一緒に作ろう🌟💕
加藤諦三さんプロフィール👨💼&勉強会の流れ🔄
私が主催する勉強会では、📝
◯東大出身でいらっしゃって、早稲田大学名誉教授、そして、
◯ラジオでのテレフォン人生相談を40年以上担当されており、📻
◯長年国内外の精神科医・心理学者さんを研究されてきた、📚
心理学者 加藤諦三さんのご著書を、
勉強会ステップ①深い内容を、受講者さんが分かるまで解説💬
内容の深さや質は変えないまま👓🌟、楽しく分かりやすく、私 まるりが解説します💁♀️💬✨(ご著書に出てくる難しい用語などの解説を、例えも出して、分かりやすくお話します⭐️)
勉強会ステップ②質問やご感想も、全てに120%で対応👂
そして、そのようにして 精神分析学(深い領域の心理学)の解説を行っていくのと同時に、受講者さんの質問やご感想も、全てに120%で対応させていただきながら👨👩👦👦💬👀、勉強会を進めていきます📝
勉強会ステップ③ワークも積極的に実施、アウトプットも大切に✍
また、それに留まらず🙅♀️、
勉強会で学んだことに関連しての、
受講者さまに合った形のオリジナルのワークをご提案🙋♀️➡️️👭📝✨させていただくことで、
知識のインプットに留まらず、学んだ事を より受講者さまの自己分析や幸せに生かしていただけるよう、アウトプットも大切にします✍
勉強会ステップ④ワーク後の【ヒアリング】で、お一人お一人によりフィットした形での知識の体得を💪🌈
そして、アウトプットのワークでお答えいただいた内容に対して、主催者まるりが、【ヒアリング】という形で受講者さんにさらに問いかけをさせていただき、👂🏻
ワークでお答えいただいた内容から広げて、受講者さんのお話・心の声をお聞かせいただく時間も設けながら、勉強会を進めていきます📝
しっかりヒアリングをさせていただくことで、受講者さまの本当の気持ちそのものや、それまでの家庭環境などのご環境👨👩👧にも焦点を当てさせていただき、
そこでお聞かせいただいたことを、私がその後の勉強会にしっかり生かさせていただく、といった流れを取らせていただきます🔄💝
オンラインお勉強会のリアルなレポートや感想は、⬇こちらの画像をクリック️🌈
また、私は、HSPの気質を持っている面があります。HSPとは、アメリカの心理学者 エイレン・アーロン博士が提唱されている概念で、
脳の神経レベルで、感性が深く、ひとの気持ちへの共感力や、事情の背景への想像力が高いひとのことです🍀
よって私は、こういった自分のHSPとしての側面も生かし、勉強会のワークにおけるヒアリングにおいても、受講者さんのお話・心の声をお聞きさせていただくにあたって、
ただそれまでに学んだ知識や分析力を生かして、頭でお相手のお話をお聞きするだけではなく、自分の中の共感性も大事にし、受講者さんと向き合わせていただきたいと考えております☺️
つまり☺️、私がヒアリングをする際は、受講者さんのお話 (心の声)を、自分の知識・分析力
と感性を どちらも総動員してお聞きさせていただきたいと考えております🌟
私が尊敬する心理学者の加藤諦三さんも、
長年の国内外の精神科医さんや心理学者さんの研究や人生相談による 確かな分析力・知識、相談者さんのお悩みの核心をすぐに突き止めてしまうような頭脳の明晰さにとどまらず、📝
お人としての心の暖かさ、人格、相談者さんの人生への想像力、気持ちへの共感力ーそういったものもとても尊敬しております💝
私自身、今の自分に甘んじず、この命が終わるまで、知識や分析力に磨きをかけながら、人としての大事な部分も忘れずに、人の気持ちや背景を想像して、
受講者さんお一人お一人と向き合わせていただくことをどんな時も忘れず勉強会を進めていきたいと考えております💐
⭐️以上、①〜④のサイクルを主軸として繰り返して学習を進めていくことで、
受講者さんの体系的な心についての知識の修得が可能になり、
それに留まらず、受講者さんお一人お一人に合わせたオリジナルのワークやヒアリングを行うことで、
学んだ知識を元に、自分の本当の気持ちを把握し その気持ちを生かすことも可能になるという、今までに無い、
深い領域の心理学ー精神分析学の勉強と、カウンセリングをミックスさせた形のサービスとなります☺️🌸
カウンセリングだけはでなく🙅♀️、
根本の心についての知識も提供させていただいていくことで📚📝、
受講者さん自身の自己分析能力も養う一助になることが可能になるサービスであると考えております☺️
受講者さまにいただいたご感想
とても素敵な感想をいただき、感動しております☺️これからも継続して受講していただけるとのことで、私自身、楽しみです🌸
受講者さんがこの勉強会で得られるものについて、更に詳しく⭐️
精神分析学(深い領域の心理学)を深く学ぶことで得られるものー
それは、【自分の精神状態を分析し、改善する能力】ではないかと私は考えています。
より細かく言うと、精神分析学の知識は、
自身の精神状態の分析→把握→受容→改善の
一助となる知識だと考えております。📝
ちまたにある心理学は、他者を自分の目的でコントロールすることを謳い、
ひとの支配欲を引き出すことで 指示を得ようとするものも少なくはありません。💦
それが良いか悪いか 好きかどうかは、個人個人が考え 判断することですが、
私自身は、まず、
自分自身の内面・精神状態をよく知り
その状態を受容しながらも、
一歩一歩 より心の幸せに近づく方へと
改善する努力を大切にしたいと考えており、🌸
もちろん この講座で扱うのは 心の深い領域であるため、人の気持ちや背景への想像力も自然と上がりますが、
やはりこの学問は、自分自身の心、精神を見つめ、客観的に分析し 把握・改善することに直結した学問なので、
自分の気持ちについて 理解を深めることで、
感情の暴走をコントロールしたり
心の成熟の段階について学ぶことで人間的な成長を目指すことができる学問だと考えております。
自分の感情を認め 受容しながらも、
その感情にコントロールはされないという
【真の内面的な自律】が叶う希望となる学問だと考えております。
私自身、客観的に自分の精神状態を分析する一助となるこの学問を学ぶことで、
自分の感情を認めながらも、その後の感情コントロール能力、気持ちの切り替えのスピード等が、精神分析学を学ぶ前よりも 高まったなと感じています。
たとえば、精神分析学の知識を生かして、自分の精神状態を振り返るというのはどういったことなのか、具体例を上げると、
みなさんは、自分の中の競争意識がなぜか高ぶり、周りのひとがみんな敵であるかのような精神状態に陥ってしまったことは、ありませんか?
私自身、過去に、そういった経験があります。
しかしそれは、精神分析学の知識から分析すると、まず、【自分が自分の価値を認められておらず、劣等感が膨らんでしまっている状態】の現れだったのです。
ー劣等感というのは、
自分の中で 欠けていると思えるような部分そのものに対しての、コンプレックスのような感覚だと捉えられがちで、
自分の弱点と思える部分そのものを補い、ひとに優越すれば解消されるかのように思われがちですが、
実は、劣等感とは自分自身の存在そのものに対する否定の感覚であり、
そのため、劣等感という名の自己否定から脱却し、愛情や安心感のある精神状態に向かうためには、
自分の存在そのものが受け入れられていると感じられるような、心でのあたたかい繋がりがある人間関係を持つことや、
(そういった人間関係・居場所を、精神分析学では『共同体』と言います)
自分自身も、自己の存在そのものを愛する心がけを持つようにしてみることが、劣等感の根本的な解消には有効なのです。
すなわち、ひとは、劣等感という自己否定の感覚の辛さから逃れるために、自分のコンプレックスに感じている部分を補ったり、何かで人に優越しようという傾向が過度になってしまうことがあるのですが、
それが自分を焦燥感におとしめてしまい、身の回りにいるひとが敵のような感覚になってしまい、むしろ 逆に、人とのあたたかい心の繋がりや、自分そのものを受け入れることから生まれる安心感からは遠ざかってしまうという訳なのです。
劣等感という心の辛さから逃れようと、人に優越しようとすると、むしろ 焦燥感が募ってしまい、心の健康からは 遠ざかってしまう危険があるということですね。
劣等感(自己の存在そのものに対する否定の感覚)という感覚の根本を改善することには繋がりませんし、むしろ、人と自分を極度に比較してしまうと、自己否定の感覚は、深まっていってしまったりするのです。
なので、私自身、他者への競争意識・焦燥感が高まってしまっていると感じたときには、原点に戻り、
自分の価値や行ってきた努力の方に視点を移し、まずは自分のことを認める気持ちを持つこと、自分や他者への愛情を心に持つ心がけを持つ方へと意識を切り替えることを心がけ、
自分の穏やかな精神状態を保つことができています。
また、加藤諦三さんの精神分析学の分野では、親子間など、家庭環境における分野も深く扱うため、家庭における幸い感情の自己分析や、家族への理解も進みます。
実際に、精神分析学の知識から、私自身、家族との関係の悩みに整理がつき、家族への理解も深まり、以前よりも精神的に楽になったことについての実体験は、こちらの記事もお読みいただけると幸いです🧚♀️
私自身が家族関係で苦しく感じていたことや、その辛さを乗り越えるきっかけになった精神分析学の知識、自分の成長について イラストも交えて分かりやすく説明し、ご好評いただいた記事『お母さんに愛されることを諦めるという選択』には、
こちらの画像クリックでジャンプできます⬇️
きっと、世の中に、幸せになりたくない方は、いないですよね☺️💐
そして、私は、人が幸せになるために一番大切なことのうちの一つは、
本人の 人生選択🎨ではないか、と思います💭
人生選択によって、その人が幸せを感じられるか、そうでないかの度合いが決まる部分があるのではないかと思うのです。
では、どうすれば、自分の心の幸せに近づくような人生選択ができるのでしょうか
ーその手立ての1つに、精神分析学(深い領域の心理学)を学ぶこと、が挙げられるのではないかと、私は考えているのです。
精神分析学を学ぶことで、自分の本当の気持ちより把握し、その自分の気持ちに対する適切な対応も学ぶことで、
自分の心に素直に、自分が納得する形で、幸せのほうに向かう人生選択をしていける一助に、この学問がなると考えています。
逆に、自分の心の奥の本当の気持ちをきちんと自覚をしないまま、
無意識に、良くない形でその感情に自身がコントロールされ、
自分が本当に心で幸せを感じられる方向とは別の人生選択をしてしまうことがあるではないかと考えています。
(実際に、そういったケースも、具体的に勉強会で学んでいきます)
つまり、精神分析学を学ぶことで、
自分の本当の気持ちを自覚し、そして その気持ちが本当に報われるような人生選択をする能力が高まることで、自分の心を本当に幸せにする方向に近づいていくことが可能になるではないかと考えているのです。
また、この学問を学ぶことで、ひとの気持ちや生まれ育った環境・背景への想像力も高まり、視野が広がることによって、
自分の幸福実現だけではなく、人間関係を円滑にしたり、周りの人と、思いやりのある 愛情あるお付き合いを高めることも、時に可能になると考えております。
(先述したように、私自身、少しずつではありますが、距離を置いていた家族とも、自分から歩み寄り、少しずつ 愛情関係の一歩を築いていけているようにも感じています。)
また、精神分析学で学習することとして、心に葛藤を抱えており その心の葛藤に人をよくない形で巻き込む方の背景や特徴なども学ぶため、逆に、色々な 人間関係の理不尽から、自分を守る能力も高まります。
よって、精神分析学は、人間関係における危険を避けながら、ひとと温かいお付き合いをする一助となる学問だと思っています。
人の幸せにおいて、物質なことももちろん大切ですが、
一番大切なのは自分自身の心が幸せを感じることであり、その点で 心についての深い知識を学ぶ事は大切で、
自身の悩み💭の解決のヒント・幸福実現🌈から、人間関係のトラブル回避🙅♀️、心と心で繋がるあたたかい人間関係の実現💝まで、いろんなことを得ることができうる学問であると考えます。
実は、私自身、10代の頃 『幸せになるためには、まず、心について学ぼう。幸せを感じるのは心だから、その根本について先に学んでいた方がいいだろうな。
社会的に成功したり、経済的な豊かさを持ったり、そういうことも素敵だし 大切だけれど、
私の場合は、家庭環境で色々あったりもしたし、まず自分のこころとしっかり向き合わないと、他でうまくいっても、どこかでつまづくかな』と考えたのです。
そして実際に、紆余曲折ありながらも、実際に私の人生は、好転してきているように感じます。詳しくは、次の、私 まるりの紹介にて..
勉強会主催者🙋♀️🌈🌟まるりの紹介
〜私自身の講座を受けるメリット🌸&私の得意や個性について〜
私は、10代の頃、家や学校にあまり居場所を感じられない時期も長く、
学校帰りに1人、公園のベンチに座る時間が1番の心休まるような時期もありました。
あまりの無気力で体が起き上がらなかったり、歩く足に鉛がついている感覚になるくらい、体が重たく感じるくらいのストレスもありました。
機能不全家庭、貧乏、いじめ、職場での性的な嫌がらせ、等々
今では私は、明るい・前向きと言われることも多く、行動力がある、などと褒めていただくことも少なくはないように思いますが、
数年前の自分は、
暗くて誰も寄り付かない時期もありました。
『大した成績も取れなくて、家族の役にも立てない自分なんて、笑う権利も価値もない』というように本気で思っている時期も長く、ほぼ笑うことのないような日々も長かったです。
自分は幸せになれないと思い込んでいたり、本当に死のうかと、自殺の方法を調べてみたり、飛び降りる勇気はあるかなと、窓の下を眺めてみたり、
色々と 精神的に苦しいことも経験してきたように思いますが、
加藤諦三さんの精神分析学と出会い、
当時の自分の人間関係の苦しみを客観視する知識を得ることで、
先程にも書かせていただいたように、家族間で辛い思いをするようなこともありましたが、
自分の苦しみをきちんと把握することができるようになったことで、 自分の苦しい感情の原因が分からないまま どこか苦しかったときに比べて 楽になるような部分があったり、視野が広がったように思います。
そういった精神分析学の知識をバックにして 家族の背景を想像する力が高まり、
自分のことだけで精一杯になるのではなく、相手への理解力を高めることや、思いやりを持つことにも繋がったように思います。
それは 家族に伝わっている部分があるようで、成長しているなどと言っていただいたり、
以前よりも、仲良く、お互いに思いやりを持って、家族ともお付き合いをする一歩を歩めているのかな、と感じています。
また私は、加藤諦三さんのご著書での勉強に留まらず、
加藤諦三さんがパーソナリティ(回答者)を務められているテレフォン人生相談を、多い時は1日10本近くお聞きし、
相談者さんや加藤諦三さんの生の声を繰り返しお聞きすることで、机上の知識だけではなく、知識の体系的な学習を心がけてきました。
すると、
私はテレフォン人生相談を聞きながら、自分であればどう回答するかも、頭と感性を動員させて判断するトレーニングをしてきたのですが、
お悩みに対して考えた私の見解と、加藤諦三先生のご回答に 重なりもでてくることが、度々ですが起きています..!
加藤全然のご回答を聞きながら、『あ、それ、自分も 相談者さんのお声を聴いているときに感じた、思った』となることが度々出てきたのです。
また、そういった知識の体系的・実践的なインプットに留まらず、
学んだことや考えたことを元にして、心について考察したことを中心に、noteやyoutube等で、何年も、積極的に発信しております。
note➡️心についての知見や考えを中心に、4年以上執筆活動を継続、現在2千記事近く公開中(下の画像クリックでジャンプできます♫)
Youtube➡️まるりのお悩み相談TUBE(下の画像クリックでジャンプできます♫)
私は、過去に 精神的に辛い思いも多くしてきたことで、そういった精神分析学の知識を、ときに自分の体験とも重ねながら、実感を伴って深くに学ぶことができています。
そして、私の得意なこととして、難しい知識を分かりやすい例えやイラストなどで親しみやすい形で発信していくことも得意です。
そして、ある一面、機能不全がある家庭で育ち、それを乗り越えて、自分らしい生き方に向かって歩むことができていっているのではないかなと思います。
また、恋愛や友人関係においても、年々、実感として、お互いの中身や個性を尊重し合いながら、大事にし合えるような人気関係が持てるようになってきている実感があります。年齢を重ねる度に、その度合いが上がっているように思います🌼
まるりの長所・得意・実際の変化まとめ⭐️
◯精神分析学の難しい知識や専門用語を、分かりやすく楽しく伝えられる、イラストやSNSを使いこなしての親しみやすい形での発信が可能
◯機能不全家族やいじめ等の心の傷から立ち上がり、毎日を積極的に生きられるように。
過去の精神的な辛い体験から、精神分析学の知識を、実際に自分の体験に照らし合わせ、実感を持ちながら体得→リアルな声として、分かりやすく、精神分析学の発信が可能
◯これまでの様々な人生経験や苦労、勉強を重ねてきたことによる知識や分析力+HSP気質を生かした共感性=頭脳と感性両面から、受講者さんのサポートが可能
◯精神分析学を学ぶことで、その時々の自分の精神状態を客観的に分析することが、より可能になる。自分の精神状態を客観視するマインドフルネスや、その視点を続けて持つビジナンスが身についている
☆実際に、本人 まるりの友人関係・恋愛が豊かに。年齢を重ねるごとに、自分の価値を認め大事に扱ってくれる友人や恋愛相手に恵まれるように。
☆外見、考え方ともに変化させてきた経歴あり。以下、全て 私の実際の変化です☺️
◯誰も寄らなくくらいに暗くてネガティヴ😱➡️人に前向きだねとよく感心されるように☺️
◯自分の悪いところばかり見る😢➡️自分の良いところを伸ばし、プロデュースする意識で、ひとも運も以前より集まるように🥰
◯いつまでも引きずる😨➡️感情の切り替えスピードが明らかにはやくなる💫
◯殻に閉じこもる🥚➡️自分から何でも積極的に行動派に💃
◯好きなことをお仕事にできるように🥰
◯お洒落をせず、勉強だけ、クラスメイトに裏でダサいとバカにされる💦➡️容姿を磨くことも研究、歩いていて銀座のホステスさんにスカウトされた経験あり、可愛いと言われるように😳💚
勉強会の形式や使用する媒体、お値段など
オンライン勉強会は、ツイキャスの限定配信で行います。
ツイキャスとは、Twitterと連携した配信&視聴サービスのことで、誰でもアプリのインストールが可能です☺️
そして、ツイキャスには、限定配信という仕組みがあり、受講者さんと私限定でオンラインで繋がることが可能になります。
私がツイキャスの配信者(キャス主)という形で、受講者さまには、配信での解説をお聞きいただきながら、コメントで参加いただく形になります。顔出し等はされなくて大丈夫です♡
先述させていただきました、勉強会の流れの中で取り組んでいただくワークでご回答いただいた内容について、ヒアリングという形で問いかけをさせていただき、深めていく部分に関しましては、
お声でのやり取りをさせていただけたらと思っていますので、そのときのみ、音声でご参加いただけたらと思います。
ツイキャスが初めての方も、アプリの入れ方から丁寧にご説明させていただくことが可能ですので、ご安心ください☺️
受講料を振り込みいただき、そちらが確認できましたら、ツイキャスの限定配信のグループにご招待させていただきます🕊
また、コースの詳細に関しましては、
オンライン勉強会
🌸90分のオンライン勉強会を月5回
🎀過去の勉強会の録画データを聴き放題
💚月末に、まるりから受講者さまに、当月に一緒に勉強&ヒアリングした内容のオリジナルまとめを送付
⭐️勉強会の内容に関してのメッセージのやり取り(こちらはあくまでまるりが可能なタイミングでの返信になりますが、最低でも1日1回は可能です)
🎀まるりの心についてのコラムやラジオを月に平均15本お届けさせていただきます☺️
🌈また、私は、心理学者さんの加藤諦三さんのみならず、公認心理士さんやカウンセラーさんの発信される情報等も積極的に学んでいるので、
勉強会の中でや、特典としてお送りさせていただくコラム(メールマガジン)やお手紙にて、私がお勧めする、加藤諦三さん以外の心について熟知されている権威ある方の情報も共有が可能になります🥰
また、お電話でのサービスに特化して、
◯お電話でのお悩み相談に集中したコース(人間関係、家庭や職場でのお悩み、目標達成についてなど)
月 90分×月5回
月 90分×月4回
※メッセージのやり取りも可能です(こちらはあくまでまるりが可能なタイミングでの返信になりますが、最低でも1日1回は可能です)
🎀まるりの心についてのコラムやラジオを月に平均15本お届けさせていただきます🌟
また、私自身、内外共に自分を変化させ、好きなことを仕事できた経験から、
お相手の魅力を内外ともに引き出し、仕事や生き方の充実のお手伝いをさせていただく魅力開発コース(コンサル)も新設いたします。
🎀魅力開発コースで大事にすること
先述させていただきましたように、私自身 自分の個性や魅力を磨く意識を持ち、
内外共に自分を変えてきた経験から、
お相手だけが持つ個性や魅力に着目し 、そこを伸ばす、というポジティブな考え方を基軸として、
🌈美容・メイク・ファッションから
💚考え方やメンタルケア、
✨個性や好きを生かした働き方や 、
💌応援してくださる方が増える自己発信のプロデュースまで、
お相手の魅力を引き出すお手伝いをさせていただきます🥰
**◯魅力発見&開発コース
90分のお電話でのセッション×4回
まるり流オリジナル魅力開発ワークマガジンを毎月一冊送付 **
※メッセージのやり取りも可能です(こちらはあくまでまるりが可能なタイミングでの返信になりますが、最低でも1日1回は可能です)
🎀まるりの心についてのコラムやラジオを月に平均15本お届け💌
単発で、上記の勉強会サービス、お電話でのサービス、魅力開発コンサルのいずれかをご利用いただくことも可能です☺️
また、オンライン勉強会/電話のお悩み相談/魅力開発コンサルのいずれかを長期ご契約をいただいた受講者さまに関しましては、選択いただいた以外のサービスも、お好きなタイミング ペースで、割安の単発で組み合わせていただくことが可能です🌈
勉強会に加えて、直接のお電話でのセッションによる魅力開発やお悩み相談を加えることで、魅力アップ、お悩みの更なる軽減や、目標達成に繋がる素敵なプランが完成します👼
お値段設定の理由
お値段設定に関しましては、
とても悩んだのですが、
相場として、他のコンサル業やカウンセリング業をされている方のサービスのお値段を調べてさせていただき、自分が提供できるものの価値を考えさせていただいた上で、このような設定にさせていただきました。
◯東大出身の学者さんの難しいご著書を扱って、質の深さは変えないままに、分かりやすく、納得していただけるまで精神分析学の解説をさせていただくことに関しての頭脳労働の希少性や有用性
◯長年加藤諦三さんのラジオやご著書で勉強し、様々な経験や挑戦をしてきたからこそできる解説や表現、分析力の価値、
◯カウンセリング要素のある【ヒアリング】で、直接のお声でやりとりも挟むことで、お一人お一人の受講者さまによりフィットする内容にし、自己分析により役立つようにすること、
◯また、私自身の勉強会における頭脳労働における疲労度
(私自身、勉強会においては、別人と言われるくらいに、限られた時間で多くの知見をお届けするため 相当な集中力を使い、速いペースで解説をさせていただき、
ヒアリングにおいては、自分の知識や分析力のみならず、感性もフル動員して相談者さまのお話と向き合わせていただくため、疲労度としては低いものではく、
準備等も考えると、継続的に質の高いサービスを提供するために、こちらのお値段設定を決断させていただきました。
◯また、ご契約いただくことで、学習や自己の向上、お悩みの改善にあてる時間を取ることが習慣化できるというのも大きなメリットであると考えます☺️
ご予算や経済状況、希望頻度など、ご相談も承ります☺️ご希望に沿うような形での価格や頻度での提供も可能です🌈
ただ、私自身、相場をよく調べ、自分が提供できるものの価値を考えぬいた結果のお値段設定が、先ほどのお値段やコース形態にはなりますが、
私の講座やサービスで、自己の向上を志していただいたにも関わらず、現在学生さんでいらしゃったり、経済的な余裕が無い方もいらっしゃると思います。
そういった方は、一度ご相談だけでもしていただければ、希望者さんの経済状況やご希望に沿うような形での価格や頻度での提供も可能になりますので、気軽にお声かけいただければと思います☺️
ご連絡先💌
では、ご縁がある方は、ご連絡お待ちしています🥰質問やご相談等も、お気軽にお送りください♬
Mail➡️maruriclover@gmail.com
Twitter DM➡️@kt.kenkyukai
(ツイッターで加藤諦三さん研究会で調べるとすぐに出てきます、そちらからDMでも大丈夫です⭐️)
このお仕事には、誠心誠意 人と真剣に向き合うことを、私が教わっている気持ちになることも沢山です。
では、ここまで、長い文章を読んでいただきまして、ありがとうございました😭💌
#エッセイ #イラスト #コラム
#小説 #マンガ #人生 #恋愛 #生き方
#人間関係 #心理学 #家族
#幸せ #コミュニケーション
#心 #メンタル #美容 #連載
#HSP #ADHD #鬱
#考察 #マインド #精神疾患
#自信 #孤独 #やる気
#女性の生き方 #個性 #自己実現
#自立 #人間関係の悩み #本音 #職場の悩み #家庭 #機能不全家族 #セルフブランディング #劣等感
#自己嫌悪 #エピソード
#自己プロデュース #内面美 #自己実現欲求 #加藤諦三
#自己紹介 #コロナ #生き抜く #自分らしさ #才能 #親 #youtube #SNS #夢 #目標 #目標達成 #願望 #願い #願望達成 #成長 #脳 #脳科学 #意識 #アイデンティティ #自己肯定感 #愛 #価値 #ネガティブ #ポジティブ #成長 #人生 #note #noteはじめました #読書 #意識 #無意識 #コンサル #SNS運用 #オンラインセミナー #オンライン授業 #オンライン勉強会 #ツイキャス #セルフプロデゥース #リモート #自己分析 #カウンセリング #ヒアリング #授業 #セミナー #オンラインセミナー #講演 #働き方 #魅力 #メイク #精神分析学 #フロイト #元気 #前向き #チャレンジ