文化を革新し、未来を拓く! 企業文化変革のバイブル、待望の改訂版
こんにちは!
「noteの本屋さん」を目指している、おすすめの本を紹介しまくる人です!
ところで、あなたの組織は、時代の変化に対応できていますか?
グローバル化、多様化、そしてIT化が加速する現代において、組織文化はかつてないほど重要性を増しています。しかし、組織文化は目に見えないだけに、その変革は容易ではありません。
組織文化の第一人者、E.H. シャイン博士が贈る、企業文化変革のすごい本。一言で説明するなら「成功へのロードマップ」!
『企業文化 改訂版:ダイバーシティと文化の仕組み』は、組織文化研究の第一人者であるエドガー・H・シャイン博士が、長年の研究成果と豊富な実務経験をもとに書き上げた、企業文化変革のバイブルです。
組織の活力が低下している
社員のエンゲージメントが低い
組織の多様性が活かされていない
組織文化を変えたいが、どこから手をつければいいかわからない
この本を読めば、これらの悩みを解決する糸口が見つかるはずです。
改訂版でさらにパワーアップ!
2014年の改訂版では、グローバル化やIT化が進展する現代において、企業文化がどのように機能し、変化していくのかについて、さらに深く掘り下げられています。また、多様性(ダイバーシティ)がますます重要性を増す現代において、組織文化がどのように多様性を受け入れ、活用していくべきかについて、具体的な事例を交えて紹介されています
ダイバーシティと文化の仕組みについて
ダイバーシティ(多様性)とインクルージョン(包容性)は、現代の企業文化において欠かせない要素となっています。ここでは、企業文化におけるダイバーシティと文化の仕組みについて解説していきます
1. ダイバーシティ(多様性)とは?
ダイバーシティとは、社員の性別、年齢、国籍、人種、宗教、性的指向、障がいの有無、価値観、考え方など、様々な属性の違いを指す。企業文化においてダイバーシティを重視することは、多様な視点やアイデアを取り入れ、イノベーションを促進し、より良い意思決定を行うために重要である
2. インクルージョン(包容性)とは?
インクルージョンとは、社員一人ひとりの多様性を尊重し、それぞれの能力や個性を最大限に発揮できる環境を構築すること。多様な社員が安心して働けるように、公平な機会を提供し、差別や偏見のない職場環境を整備することが求められる
3. ダイバーシティとインクルージョンの仕組み
企業文化においてダイバーシティとインクルージョンを促進するための具体的な仕組みとしては、以下のようなものが挙げられる
それでは、本の中に登場する具体例をあげて解説していきますね!
多様性に関する研修の実施 社員に対して、ダイバーシティとインクルージョンの重要性や無意識の偏見について理解を深めるための研修を実施
多様な人材の採用: 性別、年齢、国籍などに偏りのない採用活動を行い、多様な人材の獲得を標榜
柔軟な働き方の導入 リモートワーク、フレックスタイム制、時短勤務など、多様な働き方を導入し、社員一人ひとりのライフスタイルに合わせた働き方を支援
多様性を尊重する社内制度の整備: ハラスメント防止対策、障がい者雇用促進、LGBTQ+への配慮など、多様性を尊重するための社内制度を整備
コミュニケーションの促進 社員同士の交流を促進し、お互いの理解を深めるためのイベントやコミュニケーションツールを導入
リーダーシップの育成 ダイバーシティとインクルージョンを推進するためのリーダーシップを育成し、全社員が積極的に取り組める環境を構築
さらに、これらと連動する「文化の仕組み」についても詳しく解説していきます。
4. 文化の仕組み
企業文化は、社員の行動や価値観、考え方などに影響を与える重要な要素です。ダイバーシティとインクルージョンを促進するためには「文化の仕組み」を構築することが重要だといわれています。
その具体例は、以下の通りです。
多様性を尊重する価値観の共有 多様性を尊重することの重要性を全社員に理解してもらい、共通の価値観として共有
オープンなコミュニケーション: 社員同士が自由に意見交換できるオープンなコミュニケーション環境を構築し、多様な意見を尊重する文化を醸成
心理的安全性の確保 社員が安心して発言や行動できる心理的安全性を確保し、多様な意見やアイデアが活かされる環境を整備
失敗を許容する文化 失敗から学び、成長を促す文化を醸成し、社員が新しいことに挑戦しやすい環境を整える
多様性を評価する制度 多様な人材の貢献を評価し、報奨する制度を導入することで、社員のモチベーションを高める
この本の主な内容
文化の仕組みと中身
なぜリーダーシップと文化は表裏一体なのか
組織文化の要素と次元
より深層にある文化的な前提
文化を評価し変革する
文化を評価する方法と時期
文化変革のプロセスと課題
組織合併における文化統合
グローバル化と多様性
グローバル企業における文化マネジメント
多文化チームのマネジメント
組織文化とダイバーシティ
この本で得られること(スキル)たち
組織文化の複雑な仕組みを多角的に理解し、組織のパフォーマンスに与える影響を明らかにする
組織文化を評価し、変革するための具体的な方法論を習得する
グローバル化や多様化する社会において、組織文化をどのようにマネジメントしていくべきか、実践的なヒントを得る
これだと分かりくいと思うので、もっと詳しく説明します!
第1章 文化の仕組みと中身
なぜリーダーシップと文化は表裏一体なのか 組織文化はリーダーの行動や価値観によって形成され、リーダーシップは文化によって制約を受けます。この相互作用を理解することが、文化変革の鍵となります
組織文化の要素と次元 組織文化は、目に見える行動や制度だけでなく、価値観や信念、暗黙の前提など、複数の次元で構成されています。これらの次元を理解することで、文化の深層に迫ることができます
より深層にある文化的な前提 組織文化の根底には、メンバーが共有する「当然のこと」という前提があります。これらの前提を明らかにすることで、文化の真の姿が見えてきます
第2章 文化を評価し変革する
文化を評価する方法と時期 組織文化を評価するには、インタビュー、アンケート、観察など、様々なアプローチがある。また、合併や買収、業績不振などのタイミングで、文化評価を行うことが求められる
文化変革のプロセスと課題 文化変革は、トップのコミットメント、明確なビジョン、継続的なコミュニケーション、新たな行動様式の導入など、複数のステップが必要。また、抵抗勢力への対処や、変革の定着化など、様々な課題が残る
組織合併における文化統合 組織合併においては、文化の衝突が起こりやすい(半沢直樹とかまさにそんな物語でしたね笑)。文化統合を成功させるためには、両社の文化を理解し、共通の価値観を見出し、新たな文化を創造していくことが重要
第3章 グローバル化と多様性
グローバル企業における文化マネジメント グローバル企業では、多様な文化を持つ社員が働いています。共通の価値観を共有しつつ、各国の文化を尊重するマネジメントが求められる
多文化チームのマネジメント 多文化チームでは、コミュニケーションの難しさや価値観の違いなど、様々なトラブルやエラーが起こる。これらの問題を克服し、チームの力を最大限に引き出すためには、異文化理解とコミュニケーション能力が不可欠となる
組織文化とダイバーシティ: ダイバーシティは、組織に新たな視点やアイデアをもたらし、イノベーションを促進させる。組織文化がダイバーシティを受け入れ、活用できるかどうかが、今後の企業の成長を左右する
個人的な感想を述べていきたいと思います!
良かった点
組織文化の多層性を深く理解できる 目に見える制度や行動だけでなく、価値観や信念、暗黙の前提など、文化の多層的な構造を丁寧に解説しており、文化の深層に迫ることができました。
文化変革のプロセスを具体的に提示 文化変革のステップや課題、成功事例などを具体的に示しており、実践的な知識を得ることができました。
グローバル化や多様性への対応: グローバル企業における文化マネジメントや多文化チームのマネジメント、ダイバーシティの重要性など、現代の企業が直面する課題が理解できるようになりました。
気になった点
抽象的な概念が多い 「文化」という概念自体が抽象的であり、具体的な事例やケーススタディが多く紹介されているものの、理解が難しい部分もありました。
やはり事例がやや古い 初版がリーマンショック以前の2004年であり、改訂版でも2014年となっているため、一部の事例が古く感じられました。だからといってこの本の価値を貶めるものではなく、問題自体は通底しています。
本書は、組織文化について深く理解し、その変革に挑戦したいと考えている経営者やリーダー、人事担当者にとって、必読の書と言えるでしょう。抽象的な概念が多い点は否めませんが、根気強く読み進めることで、組織文化に関する深い洞察を得ることができます。
特に、グローバル化や多様性が進む現代において、組織文化をどのようにマネジメントしていくべきか悩んでいる方には、多くのヒントを与えてくれるはずです。
組織の未来を創るリーダーたちへ!
組織文化は、組織の潜在能力を最大限に引き出すための鍵です。本書を手に取り、あなたの組織をより強く、よりしなやかなものへと変革させてみませんか?
いますぐ、企業文化変革の旅を始めましょう!
組織の潜在能力を最大限に引き出すこの1冊!
組織文化の新たなパラダイムを探り、グローバル企業の成功の秘訣を手に入れてみませんか?
【編集後記】
私たちは「すべての記事を無料で、誰にでも読めるようにすること」をモットーにしています。そのため、今後も有料記事は一切公開いたしません。もし記事に価値を感じていただけたなら、ぜひサポートいただくか、リンクから本をご購入ください。次の記事の書籍代に活用させていただきます。