![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13373888/rectangle_large_type_2_b8861937ae52f6c56113d1ce05f971cd.jpeg?width=1200)
睡眠にいい音
こんにちは、ラン丸(@sign45917948)です。
心地よい睡眠をするためには、明るさや室温など、リラックスできる条件を整えることが大切です。
リラックスするために音楽もその1つの要素といえるでしょう。
しかし、まわりの音が気になって眠れなかったり、ヘビィメタルのようなハードな音楽を選んだり、音の好みは人によってバラバラですよね。
今回は、どのような基準で選べばいいのか、科学的な視点から「眠りを誘う音楽」を考えてみます。
慣れ親しんだ単調な音の刺激が眠気を誘う
「〇〇秒でぐっすり」「深く眠れる」といったCDやアプリが人気ですよね。
自然の音やクラシック音楽など、様々なものがありますが、共通して言えるのが「単調さ」です。
これは、音に限られたことではなく、五感の刺激に共通するもの。
例えば、電車の中で似たような風景を延々と眺めたり、同じ作業をずっと続けていたりするうちに眠くなったという経験はないでしょうか。
同様に、単調な音の刺激は脳の働きを落ち着かせ、副交感神経を優位に導いてくれるため、リラックスすることができます。
ただし、何を持って単調というかはその人次第です。
電車のガタゴトという音、モーツァルトのなめらかな旋律、中にはテレビの砂嵐の音が良い人や、ヘビィメタルの重厚な低音が好みという人もいらっしゃいます。
普段から慣れ親しみ、音が気にならなくなっている時に限り、この効果がもたらされるというわけです。
一方、いつもと違う音はイライラの原因になります。
エアコンの室外機の音や、隣の人がかける好みでない音楽などは、たとえ音としては単調なものであってもこの限りではありません。
誰にでも共通して慣れ親しんだ音があるとすれば、「自然界にある音」でしょう。
風の音、葉擦れの音、焚き火が燃える音、とりわけ波の音や雨の音などに代表される「水の音」は、実験によって脳に与えるリラックス効果が高いことが分かっています。
聞こえない音にリラックス効果がある?
近年、リラックス効果を与える音の研究の中で注目されているのが、
「ハイパーソニック・エフェクト」という現象。
人の聴覚能力には限界があり、聞こえない周波数の音は「聞こえないもの」として無視されてきました。
しかし、そうした周波数を持つ音楽、音が人間に何らかの影響を与えていると考えられはじめています。
「情報医療」のコンセプト。「必須情報」の有力候補ハイパーソニック・サウンドを現代都市環境に補完することにより、さまざまな精神・神経疾患の治療と予防をめざす新しい統合医療
出典:独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第七部 ハイパーソニックを応用した情報医療の開発
https://www.ncnp.go.jp/nin/guide/r7/index.html
例えば、CDよりレコードの音は、温かみや情緒を感じるという人は多いそうです。
これは、CDがデータ量をできる限り少なくしたいという理由で人に聞こえない音がカットされているのに対し、レコードはそこまで含めて録音・再現しているためと考えられています。
他にもバリ島のガムラン音楽は人間の聞こえない高周波音を多く含むと言われ、それを人が聴くとα波が増えるという報告があるそうです。
他にも、びわや尺八などの電子音を使わない原始的な楽器ほど、高周波音を出すといわれており、リラックス効果が高いと考えられています。
また、様々な動物の鳴き声がする熱帯雨林など、混沌とした自然環境にも多いそうです。
キャンプや旅行先のコテージなどで、自然の音に包まれているとぐっすり眠れるというのは、無意識のうちに「ハイパーソニック・エフェクト」の効果を受けているのかもしれないですね。
まだ研究中の分野なので断言はできませんが、体感的に共感できるところが多いのではないでしょうか。
ちなみに「どんな音もダメ。絶対に音は無い方がいい」という方もいらっしゃると思います。
しかし、完全に音を消した無音室では、自分の関節の音や心拍音など、普段とは耳慣れない音が響き、普通の人はリラックスどころか居たたまれないほどの不快感を感じるといいます。
むしろ自分の音が聞こえなくなる程度には音がある方が快適というわけです。
ただし、どんな音であっても、少々音に敏感になりすぎていて、それが不眠の原因になっている可能性は否めません。
音は少々あって当たり前という前提で、自分に合った音を一度探してみてはいかがでしょうか。
今回は、以上です。
ぜひ、フォローお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
================================================
Twitter: @sign45917948 ラン丸
YouTube: nya nya 折り紙チャンネル
料理blog: no7959 令和男子が作るかんたんレシピヽ(゚∀゚)/
================================================