マガジンのカバー画像

ためになる

99
住む、話す、働く、ときどき嘘をつく
運営しているクリエイター

記事一覧

四つの代表的な如来

【釈迦如来】
 大乗仏教で、修行によって、悟りを開き、真理に達した者ののことを「如来」と言います。「如」が、真理で「来」が、来るという意味です。如来は、悟りの世界と、世俗を自由に行き来きすることが出来るとされています。俗世に行くのは、人々を救済するためです。全ての者は、如来となる可能性を持っているとされています。如来は、人々を教え導く時「方便」と呼ばれる巧妙な手段を使いました。その如来となった者の

もっとみる

マックスウェーバーとプロテスタント

【プロテスタント】 
 宗教改革によって、カトリック教会から分離独立したキリスト教諸派の総称を「プロテスタント」と言います。プロテスタントには、カトリック教会のような全体を統括する組織がありません。その中心となったのは、自作農民や都市の独立職人など人々です。プロテスタントの精神を「プロテスタンティズム」と言います。マックスウェーバーは、プロテスタンティズムの合理性が、近代の資本主義を発展させたとし

もっとみる

226事件について

【大戦と515事件】
 日本は、日清、日露、第一次大戦と三度の大戦で、勝利し、その賠償金で潤っていました。国民は、それを軍部のおかげだと思っていたとされています。そのため、政府が、軍縮条約に調印したことが不満でした。そんな時、起こったのが世界恐慌です。日本も、その影響で不況になりました。特に農村の貧困状態は、悲惨だったとされています。そんな中、起こったのが515事件です。515事件では、犬養毅首相

もっとみる
支配‐被支配

支配‐被支配

宴は終わったがさんのこの記事への雑感です。

大いに考えさせられる一文でした。
大変参考になります。
植民地での、
宗主国から移住した階層と
現地の方々との
制度的な身分関係について。



長くいじめ不登校を対象に仕事をしてきた🐸には、支配者‐被支配者関係と同じ物を見てきました。

底通する、
偏見と差別が存在している感を強めたところです。

偏見について🐸は、
その環境にある事で
知らぬ

もっとみる
予想どおりの積雪

予想どおりの積雪

「積雪」とかけまして、
「セリフが出てこない」と解きます。
その心は、
 真っ白になります。 #白銀 #頭の中が真っ白 #謎かけ

予想どおりの積雪です。

昨日の記事でも書いたように、心積りはできていました。
決して心待ちにしていたわけではありません。

やっぱりこの雪を直視してしまうと、どんよりとした感情が胸の中を覆い尽くします。
とてもワクワクした気持ちにはなりません。

小学生の頃は、雪遊

もっとみる
嫌いだよ~

嫌いだよ~

「お風呂、沸いたよ〜」

だから何?

日常生活の中で
何かについての状況を
特定の誰かに告げる事か゚
相手に対して
次にすべき事をしなさい
という合図になる
そんな言い方を
あなたは
していませんか?

この種の発言は
命令です。

もしも
子どもに用いているなら
やめて欲しい
と思うのです。

子どもは
そのような言い方が
正当な表現法であると
勘違いして育つ
可能性があります。

私が
言わ

もっとみる
マリア・カラスではない「マリア」の物語

マリア・カラスではない「マリア」の物語

アンジェリーナ・ジョリー主演の映画「マリア」を映画館で鑑賞してきました。

劇場の大スクリーンの美しい映像と超高音質は、目と耳へのご馳走と言える素晴らしいものでした。

美しい画像と音楽を愛される方は是非映画館でご鑑賞ください。

しかしながら伝説の歌手マリア・カラスの伝記映画としてのわたしの評価は、星★★★です。

マリア・カラスの大ファンであるわたしは全集CDも持っているし、ほとんどの映像にも

もっとみる
Memory Laneという言葉をご存じですか?キンドル第二作目出版です!!!

Memory Laneという言葉をご存じですか?キンドル第二作目出版です!!!

昨年暮れにキンドル作家となったLogophileです。

今回は二冊目の本の紹介です。

とても分かりやすい本で、写真をたっぷり含めた見応えのある本。

エッセイ付きの写真集といえる、筆者が撮影した365枚の写真。

本書でしか見ることのできないユニークな画像ばかりで出来ている本です。

454ページありますが、写真だけのページも多いので、前作「ピアノのバッハ」(299ページ)よりも遥かに読みやす

もっとみる
フジホールディングス株価上昇の背景:改革への期待、潜在価値、そして「ホリエモン」効果

フジホールディングス株価上昇の背景:改革への期待、潜在価値、そして「ホリエモン」効果

フジテレビジョンを傘下に持つフジ・メディア・ホールディングス(フジHD)の株価上昇が続いている。昨年末からの騒動による企業イメージ失墜からの回復基調に加え、同社の潜在的な企業価値の見直し、そして実業家・堀江貴文氏の株式取得による「ホリエモン効果」も、株価を押し上げる要因となっているようだ。

一連の不祥事報道を受け、フジHDは第三者委員会による調査の実施や再発防止策の策定など、迅速な対応を進めてい

もっとみる
制裁により、自国の軽産業をさらに発展させる!

制裁により、自国の軽産業をさらに発展させる!

国際情勢の悪化により、ロシアは、西側諸国から制裁を受けています。

2014年の時も制裁を受け、その時に、食料自給率をかなり上げました。

制裁を受けて、すぐは、ロシアも慌てますが、その後、自国でなんとか建て直そうとする力は強いです。

2022年の制裁は、2014年の制裁と比べて厳しいものになりました。
しかし、外国の企業が次々と撤退していく中、それなら、自国で産業を発展させようと考え方をかえま

もっとみる
怒りについての名言

怒りについての名言

① 怒れる者は口を開き、目を閉じる。マルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス

② 人が決して怒ってはならないことが二つある。どうにかできることと、どうにもできないことだ。プラトン

③ 強い情念を感じ、怒りに打ち震え、あらゆる意味において生きることができない者は、決してよい役者にはなれないだろう。サラ・ベルナール

④ 辛抱強い人の怒りには、要注意だ。ジョン・ドライデン

⑤ 怒りを抱き続けるこ

もっとみる
記憶に残るストライキ2つ

記憶に残るストライキ2つ

昨日のストライキは本日も引き続き行われているようだ。なんとか妥協点を見出してほしい。

ドイツに来て間もなくのころ、大規模なストライキがあったことを覚えている。
州の公務員によるストライキで、「賃上げを伴わない労働時間の延長」に反対するものだった。
たしかそれまでの実働38.5時間/週を40時間に引き上げるという話だったと思う。

各種役所の業務の多くがストップ、または大幅に縮小され、市民はかなり

もっとみる
オーストラリアで漁師として働く

オーストラリアで漁師として働く

どうも、おーかずです。

今回は僕がオーストラリアのダーウィンという街で、漁師として働いた時のことを書いていきます。

まず最初にダーウィンとは、オーストラリアの左上の方にあるNorthern Territory という準州の中の州都です。州都ではありますが、そんなに大きい街ではありません。電車などもないし、テーマパークも無いし、東京ではなく沖縄の那覇みたいなイメージでしょうか。笑  

ダーウィ

もっとみる