マガジンのカバー画像

メンタルトレーニングnote

21
アスリートやビジネスマンに向けたnoteを週4本ペースで発信しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

#23 【リーダーシップ×メンタル】チームを率いるための最強メンタル3要素教えます!

#23 【リーダーシップ×メンタル】チームを率いるための最強メンタル3要素教えます!

「リーダーなんだから強くあらねばならない」
「弱音を吐くなんて許されない」

そんな風に自分を追い込んでいませんか?

現代のリーダーシップにおいて重要なのは、精神論的な"強さ"だけではありません。むしろ自身の内面と向き合い、感情をコントロールする「しなやかな強さ」こそが、チームを成功に導く鍵となります。

多くのリーダーをサポートしてきた経験をもとに、実践的なメンタル管理術【リーダーシップに必要

もっとみる
#21 周囲の評価に振り回されない強いメンタルを手に入れる方法~経営者、ビジネスマン、指導者、アスリートへ。心の軸を築くヒント~

#21 周囲の評価に振り回されない強いメンタルを手に入れる方法~経営者、ビジネスマン、指導者、アスリートへ。心の軸を築くヒント~

#21 は、「他者による影響」ということをテーマにしてみました。現代社会を生きる私たちは、他者からの評価や意見に日々晒されています。それは、多くの人々が以下のような悩みを抱える背景となっています。

他人の評価が気になって本来の力が出せない
会議で自分の意見を述べる際、周囲の反応が気になって本音を言えずに終わる。

批判を恐れて新しい挑戦ができない
新しいプロジェクトやビジネスに挑戦しようとして

もっとみる
#20 集中力マスターへの道!パフォーマンスを最大化する「科学的トレーニングのススメ」

#20 集中力マスターへの道!パフォーマンスを最大化する「科学的トレーニングのススメ」

「大事な会議で頭が真っ白…良いアイデアが全然浮かばない…」
「気が散って仕事に集中できない。ミスも増えてきた…」
「長期戦になると試合中も集中力が持たない…」
「選手を指導するにも、集中力が続かない…」

現代社会において、集中力を保つことは至難の業です。
日々膨大な情報に晒され、マルチタスクをこなしながら成果を求められる中で、集中力の低下を感じている人も少なくないでしょう。

しかし、そんな中で

もっとみる
#19 【そのプレッシャー、味方につけてみませんか?】 ~経営者・ビジネスマン・指導者・アスリートの皆さんへ~

#19 【そのプレッシャー、味方につけてみませんか?】 ~経営者・ビジネスマン・指導者・アスリートの皆さんへ~

「周囲の期待に応えなきゃ…」
「結果を出さなければ、応援してくれる人をがっかりさせてしまうかも…」

そんなプレッシャーを感じながら、日々努力を重ねている方も多いのではないでしょうか?
特に、経営者やビジネスマン、指導者、アスリートといった常に成果を求められる立場の方にとって、プレッシャーは切り離せない存在と言えます。

でも、そのプレッシャーに押しつぶされそうになっているとしたら、一度立ち止まっ

もっとみる
#18 「スランプ」から抜け出すための自己分析と目標再設定~経営者・ビジネスマン・指導者・アスリートへ贈るギフト~

#18 「スランプ」から抜け出すための自己分析と目標再設定~経営者・ビジネスマン・指導者・アスリートへ贈るギフト~


最近、成果が出ない。

目標を見失ってしまった。

以前の情熱が感じられない。

もしあなたが、このような悩みを抱えているなら、それはスランプのサインかもしれません。しかし、安心してください。スランプは決して特別なものではなく、誰もが経験する自然な流れです。むしろ、スランプは自己成長のチャンスであり、乗り越えることで更なる高みを目指せる絶好の機会と言えるでしょう。

この記事では、スランプのメカ

もっとみる
#16 【失敗は成功のもと!】練習で失敗した時こそ、成長のチャンス到来!~ 経営者・ビジネスマン・指導者・アスリートへ贈る、失敗を恐れない「強い心」の作り方 ~

#16 【失敗は成功のもと!】練習で失敗した時こそ、成長のチャンス到来!~ 経営者・ビジネスマン・指導者・アスリートへ贈る、失敗を恐れない「強い心」の作り方 ~

#16は失敗についてです
みなさん誰しも、練習や準備にかなりの時間を費やし、最終的には本番での成功を目指します。しかし、練習中に失敗すると「自分はまだまだだ」と自分を否定し、自信を失いがちです。失敗を恐れるあまり、挑戦を避けるようになると、成長の機会を逃してしまいます。この記事では、失敗を未来の成功へと繋げる思考法や具体的なアプローチをお伝えします。

1. 失敗は成功のもとである理由学びのチャ

もっとみる
#15【嫉妬や焦燥をパワーに変える】ライバルに勝つためのメンタル強化法~ 経営者・ビジネスマン・指導者・アスリートへ贈る、競争社会で勝ち続けるための思考と習慣

#15【嫉妬や焦燥をパワーに変える】ライバルに勝つためのメンタル強化法~ 経営者・ビジネスマン・指導者・アスリートへ贈る、競争社会で勝ち続けるための思考と習慣

#15のテーマは 「ライバル」です。成果が求められる厳しい世界で戦うみなさん。ライバルは自分を成長させてくれる最高の起爆剤となります。しかし、見方を変えれば、ライバルの存在は時に大きなプレッシャーとなり、あなたの心を蝕むかもしれません。この記事では、メンタルトレーナーである私が、ライバルを「成長の糧」に変え、競争社会で勝ち続けるための思考法とメンタルトレーニングをご紹介します。

1. ライバルはな

もっとみる
#14 キャリアの方向性が見えない時にモチベーションを保つ方法

#14 キャリアの方向性が見えない時にモチベーションを保つ方法

~モヤモヤ期を乗り越え、自分らしいキャリアを描くために~

「このままでいいのだろうか?」
「本当に自分がやりたいことは何だろう?」

お久しぶりです。実は北海道に移住していた中里です。極限の気温差にもやられながらやっと落ち着き始めたので、note再開します!#14 はキャリアとモチベーションについてやっていきます。キャリアの方向性が見えなくなる瞬間は、誰にでも訪れるものです。このような時期には、

もっとみる
#13【リーダーシップを向上させる】感情コントロール術を習得し、影響力を高める方法

#13【リーダーシップを向上させる】感情コントロール術を習得し、影響力を高める方法

#13 は感情のコントロールをテーマにしています。特にリーダー・管理職向けとして書いてみました。リーダーとして感情に振り回されることはありませんか?チームを導くリーダーにとって、感情コントロールは不可欠なスキルです。この記事では、感情を上手に扱い、冷静かつ的確な判断ができるリーダーになるための具体的な方法をご紹介します。

1. リーダーシップとメンタルの関係性リーダーの感情は、チーム全体の雰囲気

もっとみる
#12 時間管理が上手くいかない方へ!心に余裕を持たせる時間管理とメンタルマネジメント術

#12 時間管理が上手くいかない方へ!心に余裕を持たせる時間管理とメンタルマネジメント術

~ 常に時間に追われているあなたへ。「仕事が速い人」ではなく、余裕ある「賢い人」になりませんか? ~
#12のテーマは 、時間管理とメンタルマネジメントについてです。ビジネスマンや経営者の皆さん、毎日こんな悩みを抱えていませんか?
• 締め切りに追われ、焦るばかりで仕事に身が入らない
• 何から手を付ければいいか分からないほどの仕事量…
• 残業続きで集中力も切れ、疲れが取れない…

このような時

もっとみる
#11 職場での失敗やミスをポジティブに捉えるための思考法

#11 職場での失敗やミスをポジティブに捉えるための思考法

#11のテーマは 「ポジティブ」です。ビジネスでもプライベートでも当たり前のように使われる表現である言葉ではあるものの、「ポジティブ」「ネガティブ」で簡単に自分に無理なレッテルを貼り付け、納得させるような使い方が多いと感じております。ぜひ、このようなワードに反応した人はぜひみて見てください!

1. 失敗で人生は終わるのか「この失敗で人生が詰んだ…」
「この失敗がなければ、より良い人生になっていたの

もっとみる
#10 実力を最大限に発揮するために。自己評価を上げて自信をつける方法

#10 実力を最大限に発揮するために。自己評価を上げて自信をつける方法

#10のテーマは 、「自己評価」です。
 「自分は仕事ができない」「どうせ自分なんて…」 そんな風に考えてしまうことはありませんか? 自己評価が低い状態では、本来の実力を発揮できないだけでなく、やる気の低下や集中力の低下にも繋がります。 今回は、自己評価を高め、自信に溢れた毎日を送るためのマインドセット改善方法をご紹介します。少しでも参考になれば幸いです!

1. 自己評価の重要性自己評価と自信

もっとみる
#9 不安を味方につけるメンタルマネジメント術

#9 不安を味方につけるメンタルマネジメント術

#9のテーマは 「不安」です。現代のビジネス環境では、プロジェクトの進行やプレッシャーによって不安を感じることが多々あります。しかし、不安は単なるストレス要因にとどまらず、うまく活用することでプロジェクト成功の強力な味方になります。本記事では、ビジネスの現場で不安をうまく活用し、実践的に対処するメンタルマネジメント術をご紹介します。

1. 不安は成功への重要なシグナル
 「不安なんてなければいい

もっとみる
#8 プレッシャーに打ち勝つためのルーティン作り

#8 プレッシャーに打ち勝つためのルーティン作り

#8はプレッシャーにどう立ち向かうのかについて 、「ルーティン」というメンタル技術をご紹介していきます。なんとなく皆さんも聞いたことや意識したことがあるかもしれません。しっかりと解説していきますので、ぜひみてください!

1. プレッシャーとパフォーマンスの関係性

 プレッシャーはアスリートにとって避けられない要素です。試合や大事な場面では、プレッシャーがどう扱われるかがパフォーマンスの質を大き

もっとみる