見出し画像

#9 不安を味方につけるメンタルマネジメント術

 #9のテーマは「不安」です。現代のビジネス環境では、プロジェクトの進行やプレッシャーによって不安を感じることが多々あります。しかし、不安は単なるストレス要因にとどまらず、うまく活用することでプロジェクト成功の強力な味方になります。本記事では、ビジネスの現場で不安をうまく活用し、実践的に対処するメンタルマネジメント術をご紹介します。


1. 不安は成功への重要なシグナル


 「不安なんてなければいいのに」

そんなことを思う人もたくさんいるのではないでしょうか?不安がなければとても楽になるということは誰しも思っているかと思います。しかし、不安は誰にとっても自然な感情です。大切なプロジェクトが控えているとき、全てが順調であっても、「うまくいくか?」という不安が湧いてくることは普通のことなんです。
 不安にはネガティブな感情だと認識している人も多いと思いますが、一方でポジティブな側面もあり、実際には私たちに危険を排除してくれたり、警戒を促してくれたり、行動を促進してくれるような力があります。ポジティブすぎる人はこの危険信号を出す力がないので、危ない橋を好んで歩き出してしまいます。バランスが本当に重要なんです。

2. ビジネスにおける不安の影響

2.1 不安がもたらすマイナスの影響

 過剰な不安は判断力が低下しやすくなり、チーム全体にも悪影響を与えます。例えば、打ち合わせや商談中に不安を感じすぎるとアイデアの発信が消極的になり、誰も意見を言わなくなってしまい、最終的にはチーム全体の士気が下がることにも繋がります。不安がコミュニケーションの質に影響を与えることで、結果的にプロジェクトの進行にも影響を及ぼす可能性があります。

2.2 不安をポジティブに活用する方法

 不安を「行動の原動力」として捉えれば、業務成果に繋げられます。不安があるからこそ、リスクを予測し準備を怠らず万全の対応策を整えることができるのです。時には不安を共有することで、チーム内での連携が強まり、結束力も高まる自己開示の効果にも繋げることができます。

3. 不安を制する思考法

3.1 「今、ここ、自分」の法則

 実は感情は時間を行き来しています。身体は現在を生きているものの、心はすぐに過去や未来に動き回ってしまうのです。不安は過去や未来への思いから生じることが多いため、「今、この瞬間」に集中することが鍵です。例えば、プレゼン直前の不安を感じたら、過去の失敗や未来の結果に目を向けるのではなく、今できることに意識を集中させましょう。これにより、思考がクリアになり、行動がしやすくなります。

3.2 コントロールの範囲を知る

 コントロールできることと、できないことを明確に分けることが大切です。例えば、プレゼンの際に相手の反応はコントロールできませんが、最大限の準備やプレゼン内容はコントロール可能です。大半がコントロールできないことに意識を向けてしまい、疲弊するということにつながってしまうのです。そのためにも自分がコントロールできる範囲にエネルギーを注ぎ、無駄なストレスを避けましょう。

4. 実践的メンタルトレーニング

4.1 呼吸法

 一番簡単に手っ取り早くメンタルをコントロールするのは「呼吸」です。呼吸はメンタルの操縦機。アクセルとブレーキの役目を持っています。緊張感が強い時には無意識的に吸う時間が長くなり、リラックス度が強い時には無意識的に吐く時間がなくなっているものです。つまり、逆の意識を持てばバランス良くすることができるというわけですね。
・緊張してる時は「吐く時間」を長くする。
・だらけている時は「吸う時間」を長くする。

を意識してみてください。

4.2 イメージトレーニング

 不安を和らげるためには、成功の具体的なイメージを持つことが効果的です。これをイメージトレーニングと言います。なんとなく皆さんも聞いたことはあるとおもいます。たとえば、プレゼン後に周囲から拍手される場面を思い描くことや、プレゼン前の控え室でどんな気持ちで待機しているか、などを五感を使いながらイメージしていきます。これだけでポジティブな気持ちが強まっていきます。

4.3 セルフトーク

 「大丈夫、自分ならやれる」というポジティブなセルフトークを日常に取り入れましょう。不安な思考が湧いてきたらセルフトーク。自分を鼓舞するために効果的な必殺技を用意しておきましょう。

5. まとめ

 不安は決して敵ではなく、正しく向き合うことで成長を促進する味方です。不安を感じたときに、自分を観察し、具体的な対応策を取ることで、ビジネスでの成功に近づけます。日常的なメンタルトレーニングも取り入れ、プロフェッショナルとしてより一層の成長を目指しましょう。

6. 無料相談案内

不安管理についてさらに詳しく知りたい方は、個別カウンセリングやオンラインサポートもご利用ください。プロジェクトに挑むあなたのために、継続的なフォローアップも行っていますので、お気軽にご相談ください。

#不安対策
#不安
#後悔
#ビジネスメンタル
#メンタルトレーニング


コメントやシェアをお待ちしています!

中里匠吾
<Facebook>
https://www.facebook.com/mental.nakasato

<X>
https://x.com/nakasato_mental

<メールアドレス>
mental.trainer.naka123@gmail.com

いいなと思ったら応援しよう!