シェア
雅子
2022年10月27日 06:58
12年連続大学生協売上第一位。就活のバイブルと言われてる〜自己分析とキャリアデザインの描き方絶対内定2022〜という分厚い本が、我が家にあります。(娘の本)ちょっと中身をパラパラと読むと、なかなか面白い。就活って、結局自分を認めてもらい、この人を欲しい!採用したい!と他人から求められなくてはいけない。就活に限らず、人生ってそんなことの繰り返し。いい結
2022年3月27日 21:04
アメリカが生んだ、多くの人々に愛された小説家アーネスト・ヘミングウェイ。老人と海日はまた昇る誰がために鐘は鳴る多数の名作を残してます。ヘミングウェイは重度のうつ病に苦しんでました。精神科病院に入院して薬物治療もしてるし、電気ショックも受けてる。小説作品の中にも、「死」や「死者」をテーマにしたものも少なくない。第一次世界大戦に従軍した経験も影響してると言わ
2022年3月24日 08:41
日本が誇る天才アーティスト草間彌生草間彌生の自伝を読みました。タイトルは「無限の網」わたしは、草間彌生が統合失調症という病気を抱えてることを知りませんでした。でもそう言われると、確かに彼女の作品はいかにもって感じです。草間彌生の人生は強烈。キャラクターも強烈。恐れ入りました。自伝の中でこのように述べてます。私は子供の頃、死ぬことばかりを考えていました。
2022年3月16日 16:36
「ゼロリスク症候群」にとらわれていたら、ガンは撲滅できない。って、堀江貴文が言ってますね。「常識」の99%はウソである、「疑う力」という本の中で述べられてます。ホリエモンは健康や予防医療に関心があるようで、一般社団法人「予防医療普及協会」を設立してます。胃がんの99%はピロリ菌が原因とわかり、ピロリ菌除菌が保険適用されて、肺がんや大腸がんの死者数は増加しているの
2022年3月11日 00:36
竹内一郎氏の「人は見た目が9割」「やっぱり見た目が9割」って本、けっこう話題になりましたよね。遅まきながら読みました。私達は、子供の頃、小学校の先生に「人を外見で判断してはいけない」と教えられます。それは人間は「人を外見で判断する生き物」だから、そういう教育をされたわけです。本当の真意は人を外見で判断しても、基本的には問題ない。ごく稀に、例外があ
2022年1月28日 07:09
聖書で語られる最初の殺人は、兄カインによる弟アベルの殺害。弟アベルは父なる神に愛され、カインは愛されなかった。それをひがんだカインは、父の愛するアベルを殺した。精神科医であり横溝賞作家の岡田尊司氏が述べてますが、イジメやDV、虐待、万引き、依存症や自虐性、嗜虐性。さまざまな異常心理に共通する問題として、自分が愛されてないという寂しさがあるとのことです。そして、
2022年1月16日 22:05
太宰治の「人間失格」有名な作品です。わたしは中高生の頃に名作と言われる文学はけっこう読みましたが、まるっきり記憶にありません。怖いことです、、、でも、当時は興味があり読んだと言うより、名作は受験問題で出題されるかも!ということで、勉強として読んでたので、試験が終わったら記憶から抜け落ちてしまったのかもしれません。太宰治の「人間失格」太宰治が、東京のとある
2022年1月24日 06:45
太宰治の「人間失格」続きネタです。今では悪名高い睡眠薬、バルビツール酸系睡眠薬。でも昭和初期の頃は、普通にそこらの薬局で、処方箋もなく買うことができたようです。薬の歴史や医療の歴史をみると、いかにその時代時代で評価が変わるということが、よくわかります。ベンゾゾアゼピン系薬物も、バルビツール系薬物に変わり、依存性もなく、致死率が限りなく低い安全な薬として登場