マガジンのカバー画像

柔らかい毒

732
運営しているクリエイター

#発達障害

日本の教育ってほんと不条理。
発達がゆっくりな子はかわいそう、将来が心配、
早い子は生意気。可愛い毛がない。子供らしくない。
存在もしない普通にしがみつく大人と、ひがみ根性が1番悪いんだよな。

テンプレ

テンプレ

この間、「るるさんはコミュニケーションに問題ないですもんね」って支援員さんに言われたけれど、だからこそ大変なんだよ。
1対1や少人数なら、空気も読めるし、距離感も取れる。だけど集団の中に入ると、刺激に圧倒され、ぐったりと疲れてしまう。
感覚過敏ひどいし、協調運動が苦手でよく転ぶ。ぶつかる。ワーキングメモリーが弱いから、いろんなものが抜け落ちる。ディスレクシアもある。
小さい文字で長文の文章を送って

もっとみる

それにしても、なんで神経発達症なんて名前にしたんだ?
どこの神経に問題があるのかわからないし、難病の1つのようじゃないか。




複合的な問題を抱えている人もいるので、広汎性発達障害が、私的には1番良かった。

最近のギモン
神経発達症って、逆にわかりにくくない?
神経は脳神経系だけじゃないし、自律神経や、末梢神経、いろいろあるよね。誤解を招くよ。
私は複合だから、広範性発達障害が1番しっくりくる。
どんな表現を使っても、人の頭にある偏見や固定観念が消えない限り名前を変えても意味がない。

悪気は無いけど有害なこと

悪気は無いけど有害なこと

お世話になっている支援員にAさんという人がいる。
柔らかい感じの女性で、話しやすいのだが、1つだけ欠点がある。
何かと言うと、「女の子は〜、女の子なのに〜」、と繰り返す事だ。
私より年齢も高く、孫もいる。
この間、親戚の子供の話をしたら、「やっぱり女の子は愛嬌ですよね」。と言われた。

どうして女の子だと、愛嬌が大事なのか。何が"やっぱり"なのか。さっぱりわからない。
ですよね、と共感を求める形に

もっとみる
無題

無題

寝る前に、親友と話していた。
私たちって報われないよね。
知的障害があるわけでもないし、身体障害があるわけでもないから、それなりのコミュニケーションも取れるし、自力で動ける。
だけど、難しさがないわけじゃなくて、むしろ辛い事が多い。
必死でやってるのに、空気読めとか、察しろとか、もっと気が効かせろとか言われる。
やっとできるようになると、さらに上を上をと求められる。
基礎的な能力が高いから、期待さ

もっとみる
朝日新聞の取材を受けました

朝日新聞の取材を受けました

閲覧可能な下書き)

朝日新聞にアンケートを送ったら、取材の依頼が来た。
断る理由もないので、素直に受けた。
相手は、きっぷのいい、私より少々年嵩と思われる女性記者だった。
話し方と、何より使い込まれた喉から出る力強いその声に、仕事への情熱と、取材対象への敬意がなみなみと溢れていた。

馬鹿の一つ覚えのように、デジタル化だ、やれAIだと言う昨今だが、対面や、電話と言った相手の人となりや 
、体調が

もっとみる

自称コミュ力お化けや、トーク上手は大体うっとうしくて馴れ馴れしい人間が多い。その上、もれなく薄っぺらい。
だが、コミュ力お化けに憧れるコミュ症は、ときに、コミュ力モンスターになることがある。

友人(支援級教諭)の名言を実感してる。
「発達の親は、発達」。
朝から実感しています。今朝も会話が成り立たない♪
スケジューリングもめちゃくちゃです。
家族全員で食事ができるだけで、もうまだ良い方かもしれないけど。