第1章
「誰もが平等に生まれている」とよく言われる。このことから、私たちはみな天によって平等に生まれ、元々の状態では身分や地位の差は存在しないと考えられる。私たちは自然の恵みを受け、生活の必要を満たし、互いに妨げることなく自由に生きていくことが、天の意図であると思われる。しかし、実際に私たちの社会を見ると、賢い人もいれば、それほどでない人もいる。貧しい人もいれば、富裕な人もいる。なぜこんなに違いが出てくるのだろうか?
答えはシンプルだ。教育を受けることで知識が増え、賢くなる。逆に、学ぶ機会がなければ知識が少なく、そうした人は無知と見なされがちだ。また、仕事には難しいものと簡単なものがある。難しい仕事をしている人は、一般的に高い地位や評価を受けることが多い。一方、単純な仕事をしている人は、それほど高い評価を受けないことが多い。考えや判断を要する仕事は難しく、物理的な労働は比較的簡単であるとされる。例えば、医者や学者、政府職員、大手のビジネスマンや多くの従業員を持つ農家などは、高い地位にあると一般的に考えられる。
高い地位や評価を持つ人は、その結果としてしばしば裕福になる。一般の人々から見れば、彼らのレベルに達するのは難しいように思えるかもしれない。しかし、その背景には単に教育や知識の差があるだけで、天命や運命によるものではない。よく言われることわざに、「富や名誉は天から与えられるものではなく、個人の努力や働きによるもの」というものがある。だから、私たちは元々、地位や財産の差などない平等な状態で生まれてくる。学問や知識を深め、物事を理解する人は尊重され、富を築くことができる。一方、学ばない人は社会的に低い地位や貧困になりやすい。
学問とは、ただ難しい文字を覚えたり、古文を読解するだけ、和歌や詩を楽しむだけのものではない。確かに、これらの文学は心を喜ばせる価値があり、独自の魅力がある。しかし、昔からの教養を持つ人々や専門家の中で特に尊ばれるべきものとは限らない。古くから、学問を持つ人が実際の生活での経済的な成功を収める例は少なく、詩や和歌に優れているが、商売が得意な人も少ない。このため、真面目に学びたいと思う一般の人々や農民は、子供が学問に深くのめり込むのを見て、将来の経済的な安定を心配することがある。その懸念は無駄ではない。結局のところ、多くの学問は現実の日常生活にはあまり役立たないことが多いのだ。
今、純粋に学術的な学問は一旦考えの外に置き、我々が重点的に取り組むべきは、日常の生活に直結した実践的な学問である。例として、いろはの47文字を学ぶこと、手紙の正しい書き方、正確な会計の手法、算盤の操作、そして天秤の使い方などの基本技術を身につけることが挙げられる。さらに、進んで学ぶべき領域は非常に多岐にわたる。地理学は、日本のみならず世界各国の風土や特性を学ぶものである。自然学は、宇宙のあらゆる物の性質や機能を研究する学問である。歴史学は、様々な国の過去から現在までの出来事を詳細に調査する学問である。経済学は、個人や家庭の経済から、国全体の経済に至るまでを考察するものである。倫理学は、人間としての行動や社会での生き方、関わり方の原理原則を明らかにするものである。
これらの学問を深める際、西洋の翻訳文献は重要な参照資料である。日常の内容は日本の仮名で整理すると効率的であり、また、若く才能ある者には外国語の文献も推奨される。それぞれの学問分野の実際の事例や内容をしっかりと捉え、実生活の問題解決に取り組むことが必要である。これらは全て、人々にとっての基本的な実学である。この実学を身につけることで、各人は自らの役割や業務に全力を尽くすことができ、個人、家庭、そして国としての独立を達成することができるのである。
学問を追究する際、自らの限界を理解することは不可欠である。人は生まれながらにして束縛されず、独立した男は男、独立した女は女として自由に振る舞えるものである。しかし、単に「自由である」と声高に主張し、その限界を知らないままでいれば、自己中心的な行動や放漫に走る危険が高まる。この「限界」とは、宇宙の法則と人間の感情に基づいて、他者を妨げることなく自身の自由を追求することである。自由と自己中心との境界は、他者に迷惑をかけるかかけないかの違いによって定まる。例えば、自分の資産を使って楽しむことは、たとえそれが遊びや贅沢であっても、自由の範疇に思えるかもしれない。しかし、実際にはそうではない。一人の放縦な行動が他者の模範となると、結果的に社会の価値観や道徳を乱れさせ、全体の倫理観に悪影響を及ぼすことになる。したがって、その使われる資産が個人のものであっても、その行為の後果は許されるものではない。
自由と独立の概念は、個人だけでなく国にも適用されるものである。日本はアジアの東に位置する孤立した島国であり、古くから他国との交流は少なかった。私たちが外国製品を必要としないほど、国内の産物だけで生活することが可能であった時代があった。しかし、嘉永の頃からアメリカとの交流が始まり、国際的な交易が活発化した。その開港以降の議論は数多く、国を閉ざすべきだと主張する者や外国を排除すべきだと言う者も存在した。しかしそれらの視点は狭く、古くからの言葉で「井の中の蛙」と評されるような短絡的なものであった。日本も西洋の国々も、同じ地球上に存在し、同じ太陽の下で生活し、同じ海と空気を共有している。我々は似たような感情を持つ人々であり、相互の利益と幸福を追求し、互いに学び取り、恥じることも誇ることもなく共存しているのである。真の理を尊ぶならば、アフリカの人々を尊敬し、真の道義を尊ぶならば、イギリスやアメリカの軍事力を恐れることはない。国の誇りと尊厳を守るためには、日本の市民は一人残らず、命を捧げる覚悟が求められる。これこそが、真の国の自由と独立である。
しかしながら、ある国々の住人のように、自国が唯一の存在であるかのように振る舞い、外国人を見ると一括りに「異民族」として区別し、彼らを軽視や拒絶する行動は、国の立場や能力を理解せずに、むやみに外国人を排除しようとするものだ。実際、このような行動は、個人の視点で言うと、真の自由を享受することなく、わがままな振る舞いに走る者と同じである。我が日本は、王政が新しくなったことをきっかけに、国の方針が大きく変わり始めた。外交面では国際的な法律を尊重し、国内では市民に自由と独立の理念を示す方向へと進んでいる。既に、一般市民に姓や馬に乗ることを許可するなど、歴史上前例のない進歩を遂げている。また、すべての階級の人々を平等に扱う方針が固まりつつあると言える。
今後、日本の国民においては、生まれながらの身分や階級というものはほとんど意味を持たない。重要なのは、その人の才能や徳、そして彼の立ち位置によって定義される。例えば、政府の官僚を敬うのは当然のことだが、それは彼の身分の高さではなく、彼の才能や貢献によって国の法律を適切に運用するためである。貴重なのは個人ではなく、国の法である。
旧幕府の時代、特定の物や人が特権を持っていたことはよく知られている。例えば、公用の鷹や馬は通常の人々よりも優先されていた。だが、それは真に価値のあるものではなく、政府の権力を示すための 表面的なものであった。
今日では、そうした浅はかな制度や風俗はすでに存在しないはずだ。もし国民が政府に不満を感じるなら、隠れて文句を言うのではなく、公然とその問題を提起し、論じるべきである。もし、その不満が真実と合致しているならば、生命をかけても戦う価値がある。これこそが、我々一国の国民としての責任というものだ。
前述の通り、個人と国という存在は、天の理に基づいて自由であるべきものである。もし、この国の自由を脅かそうとする者がいれば、たとえ全世界が敵であろうと恐れることはない。また、個人の自由を脅かそうとする者がいれば、たとえそれが政府の官僚であろうと気に留めることはない。特に最近では、全ての人々が平等であるという基本原則が確立されたので、誰もが安心して生活できる。しかし、全ての人には独自の役割や責任があり、その役割に応じた能力や知識を持つべきである。その能力や知識を磨くためには、まず物事の本質を理解する必要がある。そして、その本質を理解するためには、文字や言語を学ぶ必要がある。これは、学びの重要性を示すものである。
最近の様子を観察すると、農業、工業、商業を担う人々はその立場を大きく進化させ、すぐにエリート層と並ぶようになってきている。現在、これらの業界から優れた人材が出れば、政府の高い位置での採用が可能となっている。したがって、自分の立場をしっかり認識し、自らの役割を尊重し、低級な行動を避けるべきである。知識がなく、教養のない人々ほど、哀れであり、問題の原因ともなる。知識の欠如は、恥を感じなくなる結果をもたらす。困窮や飢えの中で、自らの過ちを認めず、富裕な他者を不当に非難することがある。極端な例では、群れを成して乱暴な行為に及ぶこともある。恥を知らないのか、法律を恐れないのか。社会の法律を信頼して生活しながら、自分の利益のためだけにそれを破るような矛盾は受け入れがたい。また、財産を持つ者でさえ、お金を蓄える方法は知っていても、次世代に知識や価値観を伝える方法を知らない者が多い。教育を受けていない次世代は、その無知さに驚くことはない。結果として、放蕩な生活に流され、家族の伝統や財産を失うことになるケースも少なくない。
愚かな市民を導くには、理論で説得するよりも、権力によって制御するしかない。西洋の言葉で「無知な人々の上には厳しい政府がある」というのは、まさにこの状態を示している。これは政府が無理に厳しくなっているのではなく、愚かな市民たちが自らの行動でそのような政府を引き寄せているのである。無知な人々には厳しい政府が、賢明な人々には良い政府が存在するというのは自然の理である。だから、現在の日本でも、この国民がいれば、このような政治が存在する。もし、国民の道徳や知識が低下して無知が増えるようであれば、政府の方針もさらに厳しくなるであろう。逆に、全ての国民が学び、物事の真理を知り、文明の流れに沿って生きるようであれば、政府の方針もさらに寛大になるだろう。法の厳しさや寛大さは、国民の道徳や知識によって変わるものである。誰が厳しい政府を望み、良い政府を嫌うだろうか。国の繁栄を望まない者、外国からの軽視を受け入れる者はいない。それは人間の基本的な感情である。現代に生まれ、国を愛する者は、過度に心配する必要はない。大切なことは、人間としての行動を正しく、学問に情熱を持ち、広く知識を得ることである。それにより、政府は施策を容易に行い、市民はその指導を受けて苦しみがなくなる。共に国の平和を守るのが最も大切な目的である。私たちが推奨する学問も、この目的を中心にしているのである。
メモ
最近、私たちが故郷の中津で新たに学校を開設した際、学問の意義をまとめた文書を、長年の友人や知人に示すために作成した。ある者がそれを見て、「この文書は中津の人々だけに限らず、もっと広く多くの人々に公表するべきだ」と提案してきた。そこで、慶応義塾の印刷機を使用してこれを印刷し、関係者や興味を持つ者に配布することになった。
明治4年、12月。
つづく
バックナンバー
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
「心理士りく」の背景や思考についてさらに知りたい方は、以下の記事がオススメです。
「私らしいな」と我ながら感じた記事を選びました。