マガジンのカバー画像

人生はミラクルー華代の日々のこと

483
ミラクル・マガジン。実際におきたミラクルについての記事を集めたマガジンです。スピ系でない人がミラクルに敏感になって、波に乗る人生をおくるためのマガジン。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

玄米デトックス7日間終了の成果

玄米デトックス7日間終了の成果

玄米デトックス7日間終えました。

私の実践1−5日は、玄米ご飯を1日2膳。沢庵はなかったので、胡麻塩と梅干しのみ。沢庵あったらよかったと思う。

4日目にお通じがあったのだけど、痛みのある下痢が続いた。玄米を食べると腹部膨満感でお腹が風船のようにぽんぽん。一日中お腹がしくしく。それで、はたと気づいた。超活で食物繊維を意識的に食べていたとき、それが、過敏性腸症候群の症状を悪化させてしまったことを・

もっとみる
シュタイナー学校を辞める決断

シュタイナー学校を辞める決断

9歳で教師になると決めた私が、行き着いた先がシュタイナー教育だった。日本での高校教師の仕事や、学習塾の経営をやめ、カリフォルニアへ留学してシュタイナー教員資格をとった。その後イギリスでシュタイナー教師になったけど、せっかくなった教師を辞める決断をした。

それは、シュタイナー学校ではない場所が私の力を発揮する場所だと思ったから。

理由1:シュタイナー学校以外の場所へシュタイナー教育を日本の学校で

もっとみる
私は「出る杭」じゃない。

私は「出る杭」じゃない。

私は、私自身が思っているよりも、人と違うことをやっている・・・らしい。

シュタイナー教育業界で、コンピュータなんて論外だったころにオンラインで講座を開いていたり。日本では皆無のシュタイナー教育の実践的な書籍を発行したり。

今、また、新しい取り組みをしている。シュタイナー教育を知らない人にも届けたいので、「シュタイナー教育っぽくないかも?」ということをたくさん発信している。

私は、自分のことを

もっとみる
ミニLIVE・・・やってみた

ミニLIVE・・・やってみた

すっかり巷の常識くらいの人気のLIVE。遅ればせながら手を出しています。

↓↓↓

パソコンからFacebookで。スマホからインスタつないで、Facebookとインスタでライブ。全然慣れてないし、いろいろ課題はある。だって、喋りながら、両方の画面見て、コメント入れてくれても反応できなかったり。両方のカメラとスクリーンの間で目線が行き来するし。

とりあえず、挑戦だ、ということで、課題満載ながら

もっとみる
人は自分が思っている以上に自分のことをよく知らないのでは?

人は自分が思っている以上に自分のことをよく知らないのでは?

ほんと、つくづく、人って自分のことをわかってないよなあ・・・と思う。

あなたは、何が欲しい? 何をしたい?

そう言う問いはよく聞くけれど、もうひとつ突っ込んだ問いをするといいと思う。それは「あなたは、何をしている時が一番輝いている?」

だって、たとえば旅行に行きたい、と言う人もいるけど、観光地でいろいろ見るのが好きな人もいるし、ろくにみてないけど、そこに行った証拠写真を撮るのが好きな人もいる

もっとみる
あなたを豊かにするものは何ですか?

あなたを豊かにするものは何ですか?

「豊か」であるために、あなたは何を求めていますか? それを、あなたは手に入れていますか?

豊かさっていろいろだし、個人の価値観だから、それぞれ。まずは、私の豊かさについて書いてみよう。

居住空間私は、プライベートも仕事も自宅。ここの場所が大好きな場所であることは豊かさの源。大きくなくていい。贅沢じゃなくていい。居心地がよくて、清潔で、好きなものが、私の意識を邪魔しない程度に、楚々と存在している

もっとみる
壁を動かす仕事をする息子

壁を動かす仕事をする息子

昨日、こんな記事を書いたところです。

「壁なんてぶち壊してやる!」と熱く書いた私ですが・・・偶然にも(?)、昨日、次男とその友達が壁をぶち壊していました。

次男は、幼稚園から高校卒業までシュタイナー教育で育ちました。高校生活を送ったロンドンのシュタイナー学校を、この7月に卒業したところ。その学校の先生から、夏休みのお仕事を依頼されました。

それが、「壁を動かす」仕事。

校舎の教室を広げるた

もっとみる
枠や壁なんてぶち壊してやる

枠や壁なんてぶち壊してやる

なんか、力一杯物騒なタイトルを書いてしまいましたが・・・私はずっとこんなふうに思って生きてきています。

自分の限界はどこだろう。
どこまで私はやれるんだろう。

枠なんてあるのか。
あるならぶち壊してやれ。

枠を壊して、「やったー」って思ってると、次の枠が出てくるから、またぶち壊す。どこまでいけるか? 無限まで行ってやるーーーって。

今、ぶち壊そうと思っているのは、「シュタイナー教育の壁」。

もっとみる
子どもとの健全な距離をー

子どもとの健全な距離をー

旅先で。

私の写真をとる息子を撮る。
 
息子は切り立った崖の先っぽに立ってる。
それを私は
「大丈夫かなー」と
ドキドキしながら見ている。
 
大きくなって
やることも
今までのように守ってあげられるレベルじゃなくて
危険度が増してきて。

そばにいればいるだけ
こっちの神経がすり減る。

車とかバイクの運転だってそう。

心配し出したら
きりがない。

だから
ちょっと距離をおくのがいい。

もっとみる
別居1ヶ月して「ふたりがよかった」と初めて思ったこと。

別居1ヶ月して「ふたりがよかった」と初めて思ったこと。

1ヶ月たちました。時間薬で、時間がたつにつれて自分の心境が変化していく。それを自己観察しているのが面白い。笑

自由になって、とにかく嬉しくて、飛んでっちゃいたいくらいの開放感を味わう。我が家から怒りのエネルギーが消えて平和で穏やかになる安心感をとことん味わう。平和が標準になる。

その反面、離婚のために弁護士さんに相談したり、あれやこれや、めんどうくさいなあと思うことや、心の傷をつつくような痛み

もっとみる
旅先での私の仕事〜旅先で親子で楽しむアクティビティ

旅先での私の仕事〜旅先で親子で楽しむアクティビティ

息子とふたり旅でコーンウォール滞在中。今回の旅行では、私にとっては仕事。上の写真はコーンウォールのエデンプロジェクト。世界からの植物が集めてある植物園です。イギリス人の植物園への力の入れ方はものすごい、と、しみじみ思う。

教材題材あつめ、教材研究仕事のひとつ。教材題材集めの成果のひとつ・・・

自然や文化の中から幾何学の題材を探すこと。幾何学は自然の中から生まれてきた。その意識を持ってまわりを見

もっとみる
次男と二人旅に行ってきます〜私の挑戦も!

次男と二人旅に行ってきます〜私の挑戦も!

明日から次男と二人旅に行ってきます。自動車免許をとり、運転大好きな次男とドライブ旅行。

次男は、運転大好きなのだけど、今月14日までしか車に乗れません。その理由は自動車保険。↓この記事でも書いたのだけど・・・

私の保険に次男を入れようとしたら、保険金年間110万円。息子だけの保険にしようとしたら230万円。21歳まではむちゃくちゃ高いらしい・・・。法外な金額です。私一人だったら10万円くらいな

もっとみる
なりたい自分へ。パーソナルカラー「冬」の覚悟。

なりたい自分へ。パーソナルカラー「冬」の覚悟。

パーソナルカラー診断ってやったことありますか。春夏秋冬でイメージカラーを決めるやつです。

私は、診断すると夏か冬。やさしくてポップな感じの春や、アースカラーが多い秋は似合わない。

昨年、パーソナルブランディングのセッションをしてもらった。その時点での私のカラーをふまえて、どっちの路線で行きたいかに焦点を当てて考えた。今の自分よりも、なりたい自分はどんな自分かということに焦点をあてて、パーソナル

もっとみる
人と違ってていいんだよ・・・でも・・・

人と違ってていいんだよ・・・でも・・・

多くの人が好きという金子みすずさんのこの言葉。

そうは言っても、違いが争いになるのも現実。

大きいことで言えば、戦争、紛争。
宗教、思想の違い。

もう、どうしても相入れなくて、お互い理解できなくて、争いになってしまう。

日常生活レベルでも多い。

我が家では、レタスが解禁になった。普通の、丸い、アイスバーグレタスという種類のもの。

夫が、このアイスバーグレタスを、まるで人間の食べ物じゃな

もっとみる