マガジンのカバー画像

福祉 高齢者と家族へ

17
人ごとじゃない介護から体操、しくみまで
運営しているクリエイター

記事一覧

ヤンキーもわかる 白杖まとめ 

ヤンキーもわかる 白杖まとめ 

ヤンキー君へ問題
「点字の識字率は??」
私は使えません。

① 1割  ②2割   ③3割

答えは下に↓

「ヤンキー君と白杖ガール」のドラマのおかげで子どもたちにも白杖という
名前も知るきっかけになりました。

↪︎最近
コロナが収まってきたのか、ドラマの影響なのか白杖を持って歩くと、
声をかけてもらえることが1日4回は増えた!

ものすごい影響だ!

便乗して記事を書くことにしました。

もっとみる
障害者からの合理的配慮

障害者からの合理的配慮

ヒゲ脱毛を申しこみして
店舗に行くと戸惑われた

入り口に点字ブロックあったけど
「大丈夫?」「どう対応する?」
オーラがヒシヒシ伝わる

いまでは
定期的に3年照射してるので
行きにくさはなくなった。

働く側からすると
実際に
聴覚に障害ある方や
言語に障害ある方など

いきなり
対応するのは難しいですよね?

以前
先天性で右手がない女性が
会う前に先にカミングアウト
してくれた。

「ビッ

もっとみる
簡単 介護施設見極めポイント

簡単 介護施設見極めポイント

「施設の面接はどこでも受かる」
「見学で何を聞いたらわからない」

・介護職員として働きたい方々へ
・介護施設にご入居したい方々へ

職員側も入居される側も
施設選びには共通点があります。

施設は

職員も入居者も
同じ空間にいるから

どちらも施設選び
ポイントは3つ

①数字を聞く

・職員の離職率と勤続年数
・施設の平均入居年数と平均要介護度

 平均離職率   約16%
 平均勤続年数 

もっとみる
スシローと介護保険は同じだ

スシローと介護保険は同じだ

国民の声
・「介護保険はわかりにくい」
・「誰に何を聞いたらいいか?」
・「親に説明するのが大変」

わかります
よくわかります。

大人の出来杉くんたちが
考えた介護保険制度を

ジャイアンも満足する
スシローにたとえました

つまり

スシローに行く

要介護認定を申請

小学2年生から
腰曲がったおじいちゃんまで
敬遠する介護保険とは違って、

みんな大好き「スシロー」

 いつ行っても6

もっとみる
介護受ける側 する側も初心者

介護受ける側 する側も初心者

10年スパンの介護は全体像がわかりにくいですよね?

認知症や特養、ケアマネ、看取りなど断片的に把握している方は多い

小学校6年   在宅一人暮らし 4年
中学校3年   認知症になる  2年
高校   3年   転倒して施設へ 3年
大学   4年   車いすで特養  2年

学校には決まった流れがある
介護にもあるだろう

なんと
大枠の流れはありますが、学校のようにスムーズとはいきません

もっとみる
介護保険以外のバイト

介護保険以外のバイト

現在 高齢者708万人が支援必要
全世帯30%間近の高齢者大国
ニッポン

2050年には
全世帯20%が
高齢者一人暮らし世帯になる

とても
介護保険やヘルパーだけでは
カバーできないのは明白

そんな中
新しいバイトも出てきた

話し相手やスマホ指導など
高齢者と若者をつなぐ。

介護保険では利用できない
おしゃべり
一緒に散歩
家具移動
ペットのお世話

など
シニア世代のニーズに
答える

もっとみる
2000万円でも足りないの?

2000万円でも足りないの?

老後2000万円問題から5年
いまや2000万円じゃ足りないと
メディアが不安煽ってる

老齢年金だけで生活できる
世帯はどれくらいいますか?

まず
老齢年金とは
基礎年金と厚生年金の二階建て

基礎年金は
国民年金を10年以上納めた人

厚生年金は
会社員など勝手に引かれてるのが
厚生年金もらえる

どちらも
保険料納めた月数によって
金額決まる

令和6年時点
基礎年金 
満額 816.00

もっとみる
3年症状遅らせる認知症薬

3年症状遅らせる認知症薬

希望の薬承認 レカネマブ

薬といえば
症状を和らげるものだけど

注目される理由は
病気そのものに
はたらきかけるから

全国各地
600万人いる認知症の方々
そのうち7割が
アルツハイマー型認知症

この画期的な薬でも
現実的ではない

・早期で症状軽い場合のみ適応
・2週間に1回の点滴
・根本的には治らない

さらに
破格の値段 年間
アメリカ  380万円

日本
1割負担  38万円
3

もっとみる
歯科検診に行くしかない

歯科検診に行くしかない

歯1本の価値は100万円

3ヶ月ごとの
定期検診・予防歯科が大事な理由
4つ

①限界

虫歯や歯周病は歯磨きだけで
防ぎにくい 

汚れ落とし率
歯ブラシ汚れ    6割程度
デンタルフロス併用 9割程度

それが蓄積すると
虫歯や歯周病になってしまう

さらに
一度治療したところは
常に再発のリスクある

②早さがすべて

早期発見・早期治療が
金額も痛みも抑える

虫歯や歯周病は
ある程度

もっとみる
役所が絶対に教えない介護保険

役所が絶対に教えない介護保険

推定資産5億の骨川家も
母ちゃんが支配する剛田家も
介護保険を申請していい。

この記事の対象者は
ヤングケアラーや老老介護
はもちろん

65歳以上の高齢者が一人でも
身近にいる方向けです。

はじめに
相談ではなく

まず
大前提

申請する

申請の確認中に
「相談」も含まれているから。

相談▶︎申請 2段階
申請(相談)1段階

申請までの
ハードル下がりませんか?

基本的に
65歳以

もっとみる
40年夫婦介護の果ては?

40年夫婦介護の果ては?

2日にまた悲劇が

○事件内容

・犯人    81歳男性 夫
・被害者   79歳女性 妻
・場所    神奈川県    港

・容疑   足が不自由な妻を
      海に突き落として殺害

・背景   夫は約40年献身的介護
      最近妻の足が悪くなる

・動機   40年介護に疲れた

肉体的な負担以外はもちろん
精神的な負担で孤立を深め、

老夫婦で悩みを抱え込んでしまう。

大学

もっとみる
在宅介護か施設入所か?

在宅介護か施設入所か?

「介護は子どもがやってくれるよ」
って期待すると裏切られるかも?

在宅でも施設でも満足できますが、
大まかな在宅か施設かのポイントを

細かいサービス紹介は
していません。

ざっくりと
一度考えてみませんか?

①在宅は分散を

いくら
親でも毎日毎日

「昼ごはんまだ?」
「トイレ行く」
「家に帰る」

など
同じこと言われたらウンザリする

負担を分散

10割
介護しなくていい

デイサ

もっとみる
介護施設で損する入居者

介護施設で損する入居者

大学卒の肩書きが目的みたいに
施設に入居できたらOKという考え

損するかも?

簡単に言えば

職員を占領する
ほど得をする

・毎日の会話が多い
・季節の行事に参加
・一緒に料理を作る

ほかにも得する

・コール押しまくる
・オムツ交換してもらう
・転倒する危険があり目が離せない

内容はどうあれ

スタッフが
対応した分だけ
得をする
なぜなら

金額は
要介護1や5

など
介護度で変わ

もっとみる
介護主任手当は割に合わない

介護主任手当は割に合わない

介護主任の主任手当は平均3万円です

「役職なしで夜勤5000円6回した方がいいよね?」
一職員の心の声が聞こえてくる

たしかに

主任は人間関係を配慮したシフト作りや電球交換まで幅広い

そして
上司からのイヤミ苦言と部下から容赦ない愚痴の板挟みになるだろう

「板挟み手当作ってください」と退職覚悟で上席に伝えるも

「主任手当に板挟みも入ってるんだよ」と返答があるだろうな

①自分が動く

もっとみる