ASDさんが生きづらさを和らげるには 自分で自分をコントロールする <セルフコントロール>力が 重要になってくると考えます🤔 イメージとしては ガンダムを操縦するような感じ 自分で自分を ある程度制御する能力を身につけることが ASDさんに必要じゃないかなと思います
【ASDさんはメモを取れ!】 ASDさんは 考えていることをメモに書いて 文字化しておくのがオススメ📝 視覚記憶に残りやすくなり 何気ない会話や相談する時に メモはとても役立ちます 特に書く瞑想と呼ばれている 「ジャーナリング」は 自分の思考を視覚化できるメリットがあります
【カモフラージュとは?】 カモフラージュとは 発達障害を見えにくくする 「ベール」のようなもの🤔 常にベールを覆って 自身が発達障害であることを 無意識に隠しています 特に女性当事者は カモフラージュの能力が高いと 言われており 中々診断が付きづらい 原因にもなっています
発達障害女性の カモフラージュの特徴は 主に以下が挙げられます ①その場その場の状況に応じて、自分本来の姿はなるべく隠さなくてはならないという<仮面>としてのカモフラージュ ②外国語を学ぶように他人とのつきあい方を学び、観察して模倣する<翻訳>としてのカモフラージュ
ASDのタイプは大まかに ・積極奇異型 ・受動型 ・孤立型 ・尊大型 ・大仰型 この5つがあると言われてますね 実際ASDは 複数のタイプが混じり合っています 私の場合 ・受動型60% ・積極奇異型20% ・大仰型20% 主にこれらが混じっているかな と実感しています🤔
ASDさんは 「翻訳者」的存在がいるだけでも 精神的負担が違ってきます ・自分の得意、不得意 ・どういう時に困っているか ・どういう時に手助けしてほしいか などを書き出して伝え 自分のASDの特性を 理解してもらい サポートしてもらうことで 生きづらさは軽減されます
【最近気づいたこと】 私はストレスを感じると ○身体が固まる ○思考停止する ○涙が出る などといった身体反応が出ます🤔 特に自分の気持ちや言いたいことを 言語化できないもどかしさから 昔からよく泣いていました…😢 大人になった今でも ストレスが出ると泣いてしまいます…💦
【1人で過ごすことも忘れない】 ASDさんは 「感覚過敏」という 特性を抱えているので 人の多く集う場所は どうしても強い刺激を受けやすいです😥 例え安心できる コミュニティであっても 疲れは出てしまいます😣 緊張や疲れを和らげるために 1人で過ごす時間を作ることも大切です
良好な人間関係を保つためには 会話を続けていくスキルを 身につけていくことが大切 関心が無い話題に対して when(いつ) where(どこで) who(誰が) what(何を) why(なぜ) how(どんなふうに) を使って 相手との会話を継続することが できます
ASDさんは会話をする際 自分をアバター化して ゲームのコントローラーで 自分やを操作するようなつもりで 置かれている状況を 観察するクセをつけると良いでしょう 相手の頭の中にある気持ちや 目に見えない相手の状況を できるだけイメージしようと 努力する姿勢が大切です🤔
【発達障害のカモフラージュの定義】 社会で生きるために 発達障害の特性を できるだけ 目立たないようにするべく学習し 暗黙理に身に付けた 意識的又は無意識的なやり方を使うこと それが 発達障害さんのカモフラージュ🎭
【コミュニティに入る】 ASDさんが コミュニティに入る際 一つのコミュニティに 固執するよりも ・同じ趣味を分かち合えるコミュニティ ・ASD同士で交流するコミュニティ ・SNSのコミュニティ など 自分が無理せず過ごせて 安心できる場所を 複数持つことがオススメです👍
■ASDさんのコミュニケーション術 ASDさんは 言いたいことは 事前にメモでまとめて テキスト化するのがオススメです 発言する前に 自分が言いたいことを 一旦アウトプットして テキスト化し推敲することで 自分の思考を整理することで やり取りがスムーズになります
【文月のつぶやき】 私は声が大きいとよく言われます😖 誰かと話している時は 声が大きくなりやすいため 小声で話すのが難しいと感じます😵 他に人と話してると タイミングが合わなくて 第一声が被さってしまうことが しばしばあります💦 こういう経験をしたASDさんはいませんか?
受動型ASDさんは ✅特性が原因で昔からトラブルを起こしがちだった ✅褒められるよりも怒られることが多かった などが原因で自己表現が苦手です🤔 受動型ASDさんの 生きづらさを改善するには ✅自己受容できるようになること ✅自分軸を作ること この2点が重要になります
■ASDさんのコミュニケーション術② ASDさんは 頭に浮かんだことをそのまま口にせず 一旦分類・整理してから 話すことを心がけるのがオススメ🤔 自分にとって相手はどういう人か また相手が自分の言うことを どう受け止めるか考えて 相手への対応を パターン化すると楽になります
■ASDさんの生きづらさ解消スキル ✅自分なりの生活マニュアルを作る ✅物事を客観的に見つめる視線を作る ✅アサーション法を身につける ✅会話を続ける方法を身につける ✅関係性に合わせて、自己開示の程度を変えていく ✅コミュニティに入る ✅ストレスの対処法を身につける
(カモフラージュして生きる発達障害女子たち) カモフラージュとは 女性当事者共通の苦悩と言えます。 カモフラージュは 女性当事者にとって 発達障害当事者としての <本来の私>を隠し 文字通り 「普通の人のふり」をしながら 生きるための <仮面>のようなものなのです。
ASDさんは 定型発達の人とは感じ方や思考パターンが異なっているのが特徴 定型発達との違いを認識し コミュニケーションの型を覚えていくことで ストレスが軽減されます 必要なコミュニケーションを身につけ 社会を生き抜くためのマニュアルを 作っていくのがオススメです
疲れている時の私は 視野が狭くなってしまうという 特徴があります🤔 また感覚過敏も強くなります 視野が狭くなってしまうと 不機嫌になりやすく 他人に優しくできません…😢 その状態で仕事を続けるのがツラいし 周りからも色々誤解されるので ますますしんどくなります💦
【最近気づいたこと】 発達障害さんは 強い不安を抱きやすい傾向があると よく言われますが 私の場合 ・先の見えない状況が続く ・事前に相手の反応を想像してしまう など「未来」に対して ネガティブなことを考えては 不安を抱えやすい傾向があります…😢
よづきさんのライブトークに 参加いたしました! 短い時間の参加でしたが よづきさんや他のフォロワーさんと お話しできて楽しかったです✨ 皆さん話上手で 緊張してちょっとどもりがちに なりました💦 話し方を改善したほうが良いかな… https://note.com/cozy_stilt1616/n/n74a20b616202
ASDさんは 視線を合わせる「アイコンタクト」が 苦手という人が多いです 視線を合わせることに 恐怖心を抱きやすく 相手の目の動きや表情から 感情を察することが苦手 自分の感情を表に出さず 無表情でいることが多いので かえって相手からは 不安がられてしまうことも…😔
ASDさんは相手の表情を 「自然」に察することが苦手なので 相手の立場を 考慮することについて 想像しづらいです😔 自分でも気づかないうちに 困惑や嫌悪感といった感情が 表に出てしまい 時には相手を傷つけてしまうことも…💦
【投稿は「通訳」?】 私はXの投稿やnoteの投稿を 「通訳」と呼んでいます🤔 1つのテーマについて ・自分の思ったこと ・自分の感じたこと ・そのテーマから学んだこと などを 相手にも分かりやすくまとめることを 意識しているからです
ASDさんは感覚では 視覚が優位に働く傾向があります 言語記憶よりも 映像記憶力が優れているため 嫌な出来事もハッキリ記憶します ワーキングメモリーが 小さいことも重なり 自分の話も相手の話も 会話中に忘れてしまい 支障を来すこともあります…🤔
定型発達さんとASDさんは そもそも 「情報処理」の仕方が違っています 見え方や考え方、感じ方が 根本的に異なっているのです 見え方や考え方などが 異なっているので しばしば定型発達さんとASDの間で コミュニケーションのズレによる トラブルが生じやすいのです😔
【ASDさんは「完璧主義」?】 ASDさんは 「完璧にやり遂げないと気持ち悪い」 という気持ちが強いです 完璧さを求める理由として 「視覚記憶」が鮮明な影響があります 似たような経験でも 少しでも違う部分が出てくると 「別物」と捉えてしまい 過去の経験を生かしにくいのです🤔
ASDさんは過去の体験を 映像で記憶するため 言葉と違い 曖昧に考えることが できない傾向があります😣 少しでも違う部分があれば 別物と捉えるため 経験が蓄積されにくいのです 細部まで一致しないと 「違う」と感じるので 完璧に一致させようと 懸命になりやすいのです
○私の職場あるあるミス ・やり取りに<ズレ>が生じる ・1人早合点する ・気を遣って質問にいけない ・複数の業務をこなせない どうしても コミュニケーション面での 悩みが大きいですね💦 なので質問する際は必ず 「今お時間よろしいですか?」 とワンクッション置くようにしてます
ASDの症状が重い人は 幼少期~学生時代に診断されますが 反対に症状が軽い人は 「ちょっと変わった子」と 見過ごされやすいです🤔 症状の軽い人は 診察を受けにくいため トラブルを抱えやすい原因が なかなか分からず 日々をいっぱいいっぱい生きている… という人が沢山います😢
【ASDがコミュニケーションのトラブルに気づきにくい理由】 ○セルフモニタリングが苦手 ○シチュエーションを客観視しにくい ○自分の言動を観察する「内的自己」が育まれていない ○自分と違う立場の人になって考えるのが苦手 自分の思考や場の雰囲気を 客観視しにくいのが弱点と言えます
ASDであることが「私」の全てじゃない ASDはあくまでも 自分が持つ「側面」の1つに過ぎない 自分の限界を知り その中で『どうやっていくか?』を意識しながらできる限りのことをやっていく ASDに閉じ込められる必要は無い ASDの「私」といかに付き合うかが 大切と感じる
【動物が友達】 ASDさんの中には 動物を中心に生活している人もいます 動物は表情が限られているので 感情を読みやすく 要求もシンプルなものが多いです (ご飯を上げる・撫でる・散歩する・睡眠など) 人間より複雑な関係を求められないので 動物を好むASDさんもいます