師長がスタッフに声かけすることでスタッフのモチベが上がる と 看護って楽しい、看護ってすごい!と思うことでモチベが上がる 2人の主任がひとつずつヒントをくれた。 これを私の両輪にしよう。
スタッフのことは大切に思ってる。 そこは自信もって言える。 それを伝わるように表現する必要があるってことなんだよね。 できればそれは、「自分の心から素直に出るからやる」にしたいのだが、「相手に伝わる」ことを目的とするのなら、やはり「正しい」方法で伝えた方が良いのだな。
え、なになに? スタッフには「頑張ったね!」と言うことを求められて、師長の私が「頑張ったよ」と言うことは否定されるの? え〜!私頑張ってるもん〜! 言いたい時は言うぜ!
師長がスタッフに声を掛けたらモチベが上がって、声かけしないとモチベって下がるの? しかもなに、こういうことは言われても嬉しくないってなに? そんな微妙なバランスで病棟ってなりたってんの? そんな危ういもんなの? 師長の影響力ってそんなに大きかった?