見出し画像

バーンアウトさせないチームつくり

「ケアする人とその先の患者さん、利用者さんを、本気で幸せにしたい!」
看護×コーチング×人材育成・組織開発のあっこです。

先日、あるチームでバーンアウト研修を行いました。
バーンアウト研修の多くは、感情マネジメントやメンタルヘルスの必要性について学ぶことが多いのですが、それだけだと個人の能力やキャパに頼ることになり、本質的な問題解決には至らないと考えています。
そこで、今回はバーンアウト予防にはチームへのアプローチが大事だよ!!ということをお伝えしていきます。

多忙で疲弊しがち、人間関係が複雑で、感情労働も伴う医療福祉のお仕事は、バーンアウトに陥りやすい職場代表といえます。
・頑張っても報われないから、心を無にしてただただ仕事をこなす。
・忙し過ぎて患者さんや周りに優しくできなくなる。
・やりたいケアができず、私何しているんだろう・・・。

きっと、みなさんも覚えがあるこんな気持ち。
これらはそれぞれ、バーンアウトの特徴である、「情緒的消耗」「脱人格化」「個人達成感の低下」といわれるものです。

バーンアウトといえば、個人のメンタルの弱さのように捉えられるようなことがあるようですが、けしてそうではありません。
みなさんの職場で、仕事がていねいで、患者さんや同僚に優しく、いつも一人で残っているスタッフはいませんか?
バーンアウトしやすい人とは、そういった思いやりや共感性が高く、責任感、使命感の強い人です。一方で、人に迷惑をかけられない、頼ることが苦手で、自分が頑張らないとと思う人が多いのも特徴です。

こういった頑張り屋さんには、「頑張り過ぎずに、適当に仕事を切り上げて」「他の人は帰ってるのになんであなたは残業しているの?」などといったアプローチは個人達成感の低下に拍車をかけ、バーンアウトを促進させます。
頑張り屋さんにはヘルプを出して、人を巻き込むリーダーシップをつけるためのサポートが必要です。

しかし、ここで目を向けたいのは、頑張り屋さんが一人で抱え込んでいるという状況を生み出している、チームの状態であるということです。こういった職場は離職率も高く、残るスタッフの満足度も低いのが特徴です。

バーンアウトさせないチームつくり研修では、バーンアウトについて知識の共有をし、チームや人間関係が与える影響を知っていただきます。
そして、私たちのチームって今、どんなかんじ?ということを明らかにし、どうなっていけばバーンアウトしない、一人ひとりを大切に活かしあえるチームになっていくかということを、いろんなワークをしながら一緒に考えていきます。
こうやってみなさんで導き出す答えだからこそ、本質的で変容が起きるお土産を持って帰ってもらえるのです。

多忙で責任が重く、疲弊しがちな私たちのような職場だからこそ、一人ひとりが抱える負担を分散し、サポートしあい共感しあえるチームの力は本当に重要。
一本の木では、嵐の中立っているのは難しくても、チームとして森になればみんなで立っていられる。
そんな可能性を感じながら、看護師さん、医療ケアワーカーの皆さんに、バーンアウトさせないチームつくりの大切さをお届けしています。


いいなと思ったら応援しよう!