人気の記事一覧

自分ごと化会議inよなご 開催報告

多度津町の住民が地域交通のあり方について話し合う

11月17日「 自分ごと化会議inよなご」プログラム

おもしろいことになりそうな「自分ごと化会議」

事前勉強会が無事終了しました!

世界へ広がる「自分ごと化会議」 ―インドネシア第二の都市スラバヤで2年連続の実施

6か月前

無作為抽出された皆さまへ、きっちり2034通発送しました!

事前勉強会を開催します!

無作為抽出作業の真実

2034名の米子市民を抽出しました!

「政治とカネ」問題― 本当の解決策はこれだ!

自分ごと化会議inよなご実行委員会が発足しました!

三原市事業レビューを見学してきました

リーフレット完成しました!

自分ごと化会議の提案の取りまとめ

11か月前

今の日本に必要な下山の哲学 #自分ごと化対談(プロ登山家 竹内洋岳氏)≪Chapter5≫

「下山」に学ぶ、いま、日本に必要なこと#自分ごと化対談(プロ登山家 竹内洋岳氏)<Chapter1>

日常感覚を大事にする「五感経営」#自分ごと化対談(石坂産業株式会社 代表取締役 石坂典子氏)≪Chapter1≫

日本の教育と子どもたちの将来 #自分ごと化対談(小説家 平野啓一郎氏)≪Chapter6≫

“人の幸せ”とは「変化することが幸せ、選べる期待」 #自分ごと化対談(プロ登山家 竹内洋岳氏)≪Chapter6≫

自分の中で大切なことがちゃんとわかる生き方 #自分ごと化対談(石坂産業株式会社 代表取締役 石坂典子氏)≪Chapter4,5≫

怒りに学ぶ #自分ごと化対談(プロ登山家 竹内洋岳氏)≪Chapter2≫

AIと人間の未来 #自分ごと化対談(小説家 平野啓一郎氏)≪Chapter5≫

地球環境全体のバランスを配慮する視点を持つ #自分ごと化対談(石坂産業株式会社 代表取締役 石坂典子氏)≪Chapter2≫

「社会問題を『自分ごと化』するとは」#自分ごと化対談(小説家 平野啓一郎氏)≪Chapter1≫

現代社会というシステムの中にいる人間  #自分ごと化対談(生命誌研究者 中村桂子氏)≪Chapter2≫

生活実感の中から「国や社会をどうしたいか」を考える           #自分ごと化対談(小説家 平野啓一郎氏)≪Chapter2≫

生き物の視点でコロナウイルスを考える #自分ごと化対談(生命誌研究者 中村桂子氏)≪Chapter4≫

「ほったらかし喫茶店」 ―ツルザラエッセイ(2)―

「ツルツルになった歌」 ―ツルザラエッセイ(1)―

人間の本当の力「想像力」それはAIにはない#自分ごと化対談(生命誌研究者 中村桂子氏)≪Chapter5≫

「生き物としての人間」の視点から私たちが直面する問題を整理する  #自分ごと化対談(生命誌研究者 中村桂子氏)≪Chapter1≫

「人間としてどうするのがいいのかを一度問わないといけない」#自分ごと化対談(生命誌研究者 中村桂子氏)≪Chapter3≫

その「言葉」、本当に伝わっていますか?

“人の幸せ”とは#自分ごと化対談(生命誌研究者 中村桂子氏)≪Chapter6≫

グローバル化がもたらした世界全体の画一化                #自分ごと化対談(小説家 平野啓一郎氏)≪Chapter3≫

誤記 2600件 行政事業レビューシート 公文書 日本 20201031

全力少年【A-style】 ~同じ釜の飯を食った友とともに、地方の掛け算を語った日。~

日本連邦共和国を少し真剣に構想してみた。

河野太郎大臣1週間の報道をフラッシュバック11月6日~12日

自分の暮らし、地域を変えていくと国は変わる#自分ごと化対談(小説家 平野啓一郎氏)≪Chapter4≫

予測とリアリティの関係性を考える #自分ごと化対談(プロ登山家 竹内洋岳氏)Chapter3

あっちゃんの今月のニュースNo.85