お正月のTV、作り手の意欲喪失が伝わっている。働き方改革で視聴者も了解済み◆代わってYouTube視聴が増えた。自由なコンテンツに溢れているが、2つ避けたいものが◆「ゆっくり解説」は、あの声と口調。何よりタイパの時代に長い◆「海外の反応」、そんなに日本スゴイと言われたいのか?
ひと頃…「自虐史観」というレッテルを貼ることが流行ったが…ならば、過去の歴史のなかから少しでも「日本すごい!」と思われる要素を見つけたら、恥も外聞もなくそれを掻き集め……るさまは「自慰史観」と言うべきものだろう。 ※10/10/2024、週刊文春「室町ワンダーランド」
プリペイドカード、返ってきた!チャージ後に回収し忘れていて、気が付いて戻ってみたけどもちろん無い。サービスカウンターにも届いてない。一週間も過ぎた昨日、再発行を頼みに行ったら、なんと届いてた!しかも全額そのまま。日本てすごいわ。でも、どうせ奇跡なら、猫に帰ってきてほしかったな…
酸化ガリウムきたー!! 追加しました。 https://note.com/kyokannazuki21/n/n75eeaedf76c6
日本のすごい技術に、モバイルブリッジを追加。 https://note.com/kyokannazuki21/n/n75eeaedf76c6
この会社、すごい。執念を感じる。日本捨てたものではない。素晴らしい! 「刺身に電気を流して「アニサキス」撲滅 苦節30年、社長の執念が実った開発秘話」 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2206/15/news056.html
賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ。 ――オットー・フォン・ビスマルク コ口ナ禍のドタバタは日本ならでは? 日本史を学ぶと見えてくる「日本モデル」とは|ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/301975
【ワーホリひとコマ】日本🇯🇵次の国に行くたびに、一時帰国する。そして、日本の良さを噛みしめる。辛いこと、しんどいこと、人生の闇を過ごしたこの母国。でも、やはり素晴らしいと思うのは、日々努力と精進を重ねる人々がいるから。昔とは違う、と言われても、外からみるとやはり日本はすごい。