
『みんなの日本語』【第18課】は注目すべき重要な転換点③シチュエーション別の実践練習(実習生の職場での共有認識ど)
今日は、昨日に続いて『みんなの日本語第18課』の学習内容をご紹介していきたいと思います。昨日に続く連載です。【2,464字】
今日は、7.シチュエーション別の実践練習(実習生の職場での共有認識ど)
の練習内容をご紹介してみます。
『みんなの日本語』【第18課】は注目すべき重要な転換点
1.『第18課』の概要と導入文法事項
2.許可表現「〜てもいいです」の習得
3.禁止表現「〜てはいけません」の応用
4.具体的会話例とロールプレイによる実践練習
5.基礎表現の復習と円滑な文法移行
6.シチュエーション別の実践練習(図書館・カフェなど)
7.シチュエーション別の実践練習(実習生の職場での共有認識ど)
8.シチュエーション別の実践練習(介護現場での許可・禁止表現の実践例)
9.グループディスカッションによる意見交換と理解深化
10.講師による個別フィードバックと発音・表現指導
11.統合的指導法で自信ある日本語運用能力の向上
『第18課』では、これまでに習得された基本的な語彙や文法の知識を前提に、実際の生活シーンでより実践的に用いられる表現が導入されます。
具体的には、動詞のて形に「もいいです」を付けることで、許可を求める表現や、逆に相手に許可を与える表現が学習されます。
みんなの日本語は、初級から中級へと学習者を導くために、全50課にわたって基本的な文法や語彙、会話表現を体系的に学べるよう設計されています。
7.シチュエーション別の実践練習(実習生の職場での共有認識ど)
さらに、実習生の皆様が従事される各職場、例えば建設業、鉄鋼業、食品製造加工業、総菜業、牧場などの現場において、許可や禁止の表現をどのように使い分けるかを実践的に学んでいただくため、ロールプレイの具体例を挙げておきます。
〇建設現場における重機操作と安全確認
〇鉄鋼業での溶接作業:許可確認と保護具の必須着用
〇食品製造加工業における包装機使用と徹底した衛生管理
〇総菜業の調理現場でのレシピ遵守と調味料の管理
〇牧場での飼料利用:許可の取得と危険薬品の禁止
〇事務所内での設計図コピーと情報漏洩防止のルール
〇製造ラインでの機械調整と定期点検の重要性
〇鉄鋼工場での金属部品加工と適正な工具使用の確認
〇食品工場における温度設定と安全装置の活用方法
〇総菜業キッチンでの試食品試食と衛生管理の徹底
〇建設現場における重機操作と安全確認
まず、建設現場においては、重機の操作に関して「この重機を操作してもいいですか?」と許可を求める場面がございます。一方、安全面を重視し、「ヘルメットを着用しないで作業してはいけません」という禁止表現も厳しく指導されます。
〇鉄鋼業での溶接作業:許可確認と保護具の必須着用
次に、鉄鋼業の現場では、溶接作業の前に「この溶接機を使用してもいいですか?」と確認するシチュエーションが想定され、また「保護眼鏡を装着していなければ溶接作業をしてはいけません」といった安全規則が強調されます。
〇食品製造加工業における包装機使用と徹底した衛生管理
食品製造加工業においては、包装機を使用して製品を梱包する際、「この包装機で製品を梱包してもいいですか?」と尋ねる例があり、同時に「衛生基準を守らずに作業してはいけません」と、徹底した衛生管理の重要性が指導されます。
〇総菜業の調理現場でのレシピ遵守と調味料の管理
さらに、総菜業の現場では、調理工程において「このレシピ通りに調理してもいいですか?」と確認する一方で、「調味料を自己判断で追加してはいけません」というルールも設けられております。
〇牧場での飼料利用:許可の取得と危険薬品の禁止
牧場では、飼料の使用に関して「この牧草を家畜の飼料として使用してもいいですか?」と許可を求める場面があり、加えて「家畜に危険な薬品を与えてはいけません」といった安全面での禁止事項も指導されます。
〇事務所内での設計図コピーと情報漏洩防止のルール
また、工場内の事務所環境では、「この設計図をコピーしてもいいですか?」と確認するシーンがあり、情報漏洩防止のため「無断で設計図を持ち出してはいけません」との注意がなされます。
〇製造ラインでの機械調整と定期点検の重要性
さらに、製造ラインの現場においては、「この機械の調整をしてもいいですか?」と許可を求め、定期点検の重要性を踏まえて「定期点検を怠ってはいけません」という指導も併せて行われます。
〇鉄鋼工場での金属部品加工と適正な工具使用の確認
鉄鋼工場内では、「この金属部品の加工をしてもいいですか?」と確認し、適切な工具の使用が求められると同時に、「不適切な工具を使用してはいけません」との禁止表現で安全管理が徹底されます。
〇食品工場における温度設定と安全装置の活用方法
食品工場では、「この温度設定で機械を運転してもいいですか?」と確認するシチュエーションが想定され、同時に「安全装置を無効にしてはいけません」との厳重な注意が払われます。
〇総菜業キッチンでの試食品試食と衛生管理の徹底
最後に、総菜業のキッチンにおいては、「この試食品を試食してもいいですか?」と確認する一方で、「衛生管理を怠ってはいけません」という表現により、徹底した衛生管理の維持が指導されます。
これらの具体例を通じ、実習生の皆様は、各現場に即した適切な許可・禁止表現の使い分けを実践的に学び、職場での安全かつ円滑なコミュニケーションに役立てていただくことが期待されています。
講師による個別フィードバックと発音・イントネーションの調整
具体的なロールプレイと講師によるフィードバックを組み合わせるイメージが、みなさまに伝わりますか?
各ロールプレイ終了後には、講師が個別にフィードバックを行い、発話時のアクセントやイントネーション、表現の丁寧さやカジュアルさのバランスについて、実際のシーンに即した具体的な指摘を交えることで、学習者がより自然な日本語を身につけるためのサポートを徹底していきます。
【次回に続きます】
最後までお読みいただき本当にありがとうございます。
多くの企業が外国人労働者を受け入れたいと考えていますが、すでに外国人労働者を雇用している企業も、外国人労働者の生活面でのサポートや言語の壁に不安を感じているかもしれません。
どうぞ安心して私たちにお任せください!
私たちは常に最善を尽くし、企業と共に労働者を最大限サポートしています。
「勧誘界隈」に近寄らないように気をつけてください。ヤバイと感じたらすぐ私に連絡してください。私たちは警察への窓口を常時用意しています。
闇バイト界隈、危険な勧誘のトラブル、日本語能力試験、職能専門試験の勉強と受験のフォロー、行政手続きや仕事の翻訳、病院への同行、空港送迎など、外国人労働者を24時間体制で支援しています。

『良い人良い思い出を心に残そう』🙋🏼
#カレンダープロジェクト#少子化克服#人口減少#教育#外国人採用 #外国人雇用 #実習生#特定技能 #日本語#みんなの日本語