見出し画像

幼少期、勉強を素直に楽しめなくなったのはいつぐらいからだろうか?

1798記事目(この記事は約字です)

こんばんは、旅人先生Xです。

今回は、「勉強」について書いていきたいと思います。

良かったら、のんびり目を通していってみてください。


目次は、以下の通りです。


勉強することは楽しいことだった

小さい頃、家にひらがなの学習教材のようなものがありました。

あいうえお順で色々な言葉が載っているおもちゃみたいなもので、それぞれに小さいボタン?みたいなやつがついていました。

押すとカタカタが下に書いてあった記憶があります。

たとえば、「あ」だったら、あめと書いてあって、押すと下に「ア」とアイスが書いてあるみたいなものだった気がします。

何気なくそれで遊びながら文字を学んだ記憶があります。

誰に強制されるわけでもなく、置いてあるソレで、気が向くままに言葉を学ぶのは、とても楽しかったことを覚えています。


また、一年生くらいの頃に通っていたそろばんの塾で九九を覚える的なことをして、先生に九九を聞いてもらって、シールをもらったのも記憶に残っています。

新しいことを学んでいるだけでとても楽しかったです。

その時は何の役に立つとか、そんなことは一切考えておらず、ただただ、できることが増えるのが楽しかったし、面白く感じていました。



いつのまにか勉強が面倒なものになっていた

学校に入ってからも、字が書けるようになるのは楽しかったし、新たな漢字を覚えて文が書けるようになるのはとても楽しかったです。

しかし、いつからでしょうか。

気付いたら勉強が面倒なものになっていたのです。


私の場合は明確なきっかけというのがありません。

ただ、思い返してみると「漢字練習」や「計算練習」が嫌だったことは原因の一つになっている気がします。

同じ漢字を何度も書かなければいけない。

何度も計算練習の問題を解かなくてはいけない。

これがどうにも苦痛でした。

それが繰り返された結果、いつのまにか面倒くさいという気持ちが染み付いていました。


また、私の場合はそれと同時期ぐらいに「退屈な計算や漢字の反復練習」より「ゲームや友達と遊ぶこと」が大変魅力的になっていたというのも原因かもしれません。

大体4年生くらいの時期だったでしょうか。

その頃くらいの私は、遊びたい気持ちと欲望が当時の学びの楽しさを遥かに上回っていたのかもしれません。



勉強は面倒だったけど、興味があることを学ぶのは楽しかった。

一方で、計算や漢字が面倒だと思うようになっても、興味が湧いたことを学ぶのは楽しかった記憶があります。

理科で電気の回路や豆電球の学習をしたときは、走って帰って、お小遣いで近所の電気屋に豆電球と電池を購入し、ミニ四駆に電気をくっ付けたり、どんだけ明るくなるのかを試したりしました。

小遣いを使ってでも試したくてたまらなかったのです。

それくらい、楽しい気持ちやワクワクする気持ちがありました。


いわゆるザ・勉強(地道に反復練習する)は嫌だったけど、学ぶこと自体は好きで、気になることは是が非でも試したいというタイプの子だったと言えます。

当時の私に勉強と学びの区別はなかったですが、感覚的には、「しなければいけないことが勉強」、「色々なことを知ること、できるようになることが学び」みたいなイメージだったのかもしれません。



嫌々やるのを繰り返さないために

こうして、少し幼少期を振り返ったことで、見えてきたことがあります。

それは、


勉強自体は面白さが確かにあるけれど、嫌々やっていることが染み付いたり、受動的になったりしていると面倒になっていくのではないか


ということです。


つまり、
・嫌々やるのではなく、興味を持ったり面白さを感じたりできるようにすることからスタートする
・受動的ではなく、能動的になれるように工夫する
といったことをしていくと勉強が楽しくなりやすくなるのかなと思いました。

勉強を楽しくする工夫というのはいくつもあると思いますが、日常生活の中で、いつの間にかつまらなくなるのを防ぐには、上記のような事柄について具体的なアプローチを自分ないし、周りの大人が気をつけていく必要がありそうです。


勉強も学ぶことも、視点を変えてみると楽しめる部分は結構あると思います。

幼少期の「楽しい」という気持ちを思い出したり、大切にしたりしながら、勉強し続けたり、学び続けたりしていきたいものです。

子どもたちに伝えるだけでなく、自分自身もそうしたことを感じ、考えながら過ごしていきたいと思います。






今回の記事は、以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

みなさんに良い時間が訪れますように😊

ではまた、明日の記事でお会いしましょう‼️


いいなと思ったら応援しよう!

旅人先生X 【毎日執筆5年目】
いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!