お題

#推しのコミックエッセイ

人気の記事一覧

STC Associate対策📕 ✅外国ユーザーリスト 大量破壊兵器キャッチオール規制の需要者要件に関するリストであり、明らかガイドラインでチェックして問題がなければ取引は可能 ※民生用途であることが明らかであれば、大量破壊兵器キャッチオール規制に基づく役務取引許可申請は不要📑

私の苦しみは私だけのもの

言葉に勇気づけられることもあるけど、傷つけられることもある。光を持った輝かしい名言でも、響かないときもある。 言葉の力は、タイミングでそのときの状況にぴったりはまらない届かない。さらりと流してしまった言葉でも、ずっとあとになって、ああ、そうだったのかと時間を経てから気がつくこともある。同じ言葉でもある人にはぴったりはまったり、はまらない人もいたり。 本書は言葉だけでない。絵の力もある。どぎつい原色のイラストもパワースポットのようなご利益がありそう。 私はかわいい、絶対か

突然のキャリアブレイクに未来予想図が描けなくなっても。

noteを始める何年も前に 数々の不定愁訴に悩まされていました。 めまい、貧血・低血圧、冷え、潰瘍、倦怠感 不眠、うつ、不安、吐き気・・ あげるとキリがありません。 症状がありすぎて病院は 何科にいけばいいか分かりませんでした。 なんのはなしです科 病院を転々として 増えていくお薬手帳 減っていく預金残高。 いままでできてたことが できなくなる 無力感と焦燥感。 好きな音楽を聴いても 心が踊らないし 好きな食べものが 受け付けなくなる。 好きなもので 私を喜ば

あなたと誰かの明日をちょっとやさしくする一冊:『スナックキズツキ』を読んで

そりゃあ誰でも、悩みだってもやもやだってあるよねえ。 そう心から思える一冊でした。 益田ミリさんらしいおおらかなコマ割りとやさしいタッチで描かれるコミックエッセイ。複数のひとのありふれた日常が綴られます。 傷ついたなんて直接言ったら角も立つし、しょうがないって大人だからわかるし、よく考えたらそんなにおおごとでもないし。自分が飲み込めばいいやって日々ため込んでいるけれど、ちょっとずつ自分が軽んじられている気がしたり、消耗したり。 例えば、恋人は会ってもいつも自分の話ばか

貿易英語🚢 Self duty assessment system:申告納税方式 Heavy additional duty:重加算税 Ad valorem duty:従価税 Specific duty:重量税 Sliding Tariff:スライド関税 Export:輸出

先物・オプション取引を学ぶ💖 ✅アット・ザ・マネー:原資産価格と行使価格が等しい状態 ✅イン・ザ・マネー:原資産と行使価格との間にて、オプション取引の買方が権利行使したら、利益が生じる状態のこと コール・オプション→原資産価格>行使価格 プット・オプション→原資産価格<行使価格

趣味を断捨離する

わたしは出産前、半年で100冊以上読むほど読書が大好きでした。 でも子どもがうまれたらなかなか今までと同じペースで読書なんてできないだろうな〜と思っていました。 そして産後。 ダンさんと夫婦2人で育休をとっていた時期にはまだ余裕があったので2ヶ月で15冊読んでいました。 その後ダンさんの育休が終わりワンオペ育児がはじまってからは1ヶ月で4冊。 今月に入ってからはさらにバタバタして、この間なんとか1冊を読み終わりました。 図書館で本を借りてきても読むことができないま

ふつうな私のクリエイター人生

私の仕事は、普通の服を作ることだ。 「これ〇〇のブランドの服だよ」って言えば20代〜30代くらいの日本人女性なら大体誰でも知ってるようなブランドで服のデザインをしている。 派手じゃないけど、程よくおしゃれ。 無難だけど地味じゃない。 その「普通」を狙うことが、私の仕事のど真ん中であり、求められてることだ。 そんな私が好きな本の一つが、益田ミリさんの「普通な私のゆるゆる作家生活」。 タイトルの通り、益田さんは自分のことを「普通の人」だと書いている。 普通な日常を普

✅輸入申告と関係書類 ・輸入(納税)申告書 ・仕入書(インボイス) ・契約書 ・カタログ📙 ・原産地証明書🏝️ ・梱包明細書🎬 ・運賃明細書🚢 ・保険料明細書等 →判断材料として提出 ✅関税(関税法、関税定率法) 財政目的だけではなく、日本の国内産業保護に係る貿易関税政策のひとつ

第二種販売主任者試験🔥 ・屋内で開放式の燃焼器を使用する場合、一酸化炭素(CO)中毒および酸素欠乏症の発生を防止するためには、換気を十分に行う必要がある点に要注意🏡 ✅開放式燃焼器:燃焼空気を室内から取り入れ、燃焼ガスを屋内に放出する方式 →換気扇などの設備も必要となってくる📝

新たな私のバイブル本

私の中でのバイブル本は『西の魔女が死んだ』でした。小学生のときにはじめてちゃんと読んだ小説で、私に似た主人公に深く共感し、魔女の修行も行ってきました。辛くなったら帰った来る場所。それが私にとってのバイブル本であり、『西の魔女が死んだ』でした。 その本をお守りのように持ち歩くようになってからもう10数年…そこに新たなラインナップとして『北欧こじらせ日記』をいれることにしました。もう購入して約1年、1冊目はあっという間に読み切り、1冊目が終わった瞬間に2冊目を買いに走り、3冊目

#690 『人生に悩む』

2024.12.16. 自分のアカウント名をそこまで深く考えずに「人生に悩むみゃー先生」と決めたのは恐らく2022年の4月。3月に教員を辞めてすぐ。 忙しすぎて、文字通り心を無くしちゃうよ! 私は結婚もしたいし友達にも会いに行きたいし旅行だってしたい! なんて思って、体や心を崩す前に(いや、多分崩さずにずっと耐えられてしまうんだけど)自らの意志で教員を辞めたときに決めた名前なのだ。 最初のうちはダラダラして旅行に行って、羽を伸ばしていた。いつまでもこれじゃまずいと思い、

新NISA基礎💛 ✅つみたて投資枠:旧つみたてNISAと同様に、長期・積立・分散に適している厳選された投資信託を積立で買付可能💴 ・投資上限額は年間120万円 ・国が定めた厳しい条件をクリアした長期投資に適している投資信託が対象 ※毎月分配型等の一部対象外もあるが、投資信託が基本

すてきな出会いもあるものだ

お友達と中目黒のスタバ リザーブを訪れた時のことです。その約半月ほど前にも会っていた友達に「布教!」として『北欧こじらせ日記』をあげました。 私はスタバへ『北欧こじらせ日記』の二冊目を持って行っていて、2人で読み進めているときのことです。 「これ、もしかして北欧のやつですか?」 カウンターに座っていた私たちに店員さんが声をかけてきた。「そうなんです〜ふらっと手に取ったら気に入っちゃって友達にオススメしたんです。北欧に旅行に行きたいな〜って思っちゃいますよね」 そんなふ

「決断」は階段を上り下りすることじゃないみたい

今年、ライターとしてのひとつの目標を達成した。 大ファンである作家さん・週末北欧部 chikaさんに女性のキャリアを軸にインタビューさせていただいたのだ。企画段階からサポートいただいたSHEshares編集部のみなさんには本当に感謝しかない。なによりも、貴重なお話をしてくださったchikaさん、ありがとうございました……! このインタビューをした日からずっと、教訓として響いている言葉がある。インタビュー全編を通してわたしが勝手に受け取った、わたしなりの「総評」みたいなもの

【紳士協定✨】WAやMTCRといった代表的な国際輸出管理レジームについて💖:安全保障輸出管理実務能力認定試験(STC Associate)対策 No.2

前回のお復習い💖 復習を大切にして、確実にインプットした 知識を自分の記憶に留めておきましょう! 外為法と国際輸出管理レジーム(1)🌏今回は、安全保障輸出管理の中でも 基礎的なところから学習していきます! 問題の後に、解答並びに解説を添えますので 一緒に演習していければと思います💛 ※⭕❌での解答になります📝 ワッセナーアレンジメント(WA)🌏解答:⭕ 正式名称は通常兵器及び関連汎用品・技術の 輸出管理に関するワッセナー・アレンジメント🔖 ワッセナー・アレンジメント(

Instagramからログアウトして早1ヶ月が経過😂 この決断は、時間節約においても、精神衛生においてもかなり正解の選択だった気がする💚 ただ自分の性格に、このSNSがマッチしなかっただけ😌 やっぱり自分の成長と向き合えるnoteが1番📚 本日も一日お疲れ様でした🍵

【本の紹介】〇〇語録を発売してほしい!刺さる言葉多いコミック

歳を重ねるごとに読む本が変化しています。 子育てしてるとなかなかがっつり小説読めないんですよねー…。 読んでるとお子が泣いて中断したり、お子を抱っこして読んでると手足で本をバーンってしてきたり…。 いくら仕事が忙しくても、眠くても読んでた本たち…。 最近は、コミックやコミックエッセイで代替しています。 個人的に、刺さる言葉をまとめて発売してほしいコミックをご紹介します。 僕の姉ちゃん両親が出張中の間、姉ちゃんと2人暮らしの主人公。仕事終わりの姉ちゃんとの会話が面白いです

ひとりならつまづくことにも、ふたりなら笑って転べる

好きになった人と、好みが一緒だとは限らない。 夫はシンプルなトースト。バターよりマーガリン。わたしは、なんでも挟んでサンドウィッチにしたりチーズトーストにしたり。マーガリンよりバター。 夫はお風呂は温め、わたしは熱め。 違った環境で生まれ育ち、性格も違う。だけど他者がいる、ということは自分自身の成長にもつながるような気がします。 パンが焦げてもふたりなら  たな はーさんとひーさん。キッチンにいつもふたりで並んでいるのがいい。一緒に協力してご飯をつくっておしゃべりし

心和む、るしこさんのコミックエッセイ

妊娠中からずっと愛読しているるしこさんのコミックエッセイ。 「るしこの子育て日記」シリーズ可愛らしい絵に癒される るしこさんの絵にとにかく癒されます。 ジュニアくんの満面の笑みとか、旦那さんのるしこさん褒めとか…個人的に大好きです。 絵のタッチが優しいんですよねー。 色合いもソフトで読みやすいです。 電車は細かく書いてあって、鉄オタママの本気を感じます(笑) みんなに読んで欲しい これは、子育て世代だけでなく、子供いるいないにかかわらず読んでいただきたいコミック

#652 今日の日記:秋は短し歩きすぎだよ乙女

2024.10.12. 昨晩は職場の前期お疲れ様会に参加してきた。今はサポーターだけど、前期の私は教員としてめちゃんこ頑張ったから、出る資格があるはず!(お店入った途端、「お、後期もうちのクラスの理科やってくれる気になりましたか!」と言われたけど。…ごめん、いたしません!) で、飲んで飲んで、気付いたらカラオケのソファに立って替え歌熱唱してた。歌詞をお褒めいただいたので、校内イントラに上げますねと言ってきた。笑。 平和な前期の終わりだなあ。 大変気持ちの良い天気で3連休がス

推しでGO!!【演歌歌手のたまご編④】~グッズ売り場がてんやわんやの大混雑!~

こんにちは、ひがき さとまるです。 みなさんには「推し」がいますか? 今って、色々な「推し活」の形がありますよね。 今回は、まだデビューしていない「演歌歌手のたまご」の『推し活』に関して描いていきたいと思います。何回か続きます~🎤 前回の内容はこちら↓↓↓ GWフェスティバルのステージが無事終了して、この後、アクスタや生写真などの物販を開始し、しかも推しが売り子として登場するとの事!!! ウチワを片し、物販売り場に行かねば!と売り場に目を向けたら、黒いTシャツに着

【推し漫画家さん】藤生さん

推し漫画家さんは本当にいっぱい星の数ほどいるのです。 創作物とは 作家さんが魂から搾り出した心の形を 我々に見えるように整えてくださったもので お金さえ払えばそれがいつでもどんな時でも 自分が楽しめてしまうと言う素晴らしいものなんです。 芸術作品は所有するのも 見に行くのもコストが非常に高く それこそが価値でもあるのですが わたしは漫画やアニメ、本などにいのちを救われてきたので それらを生み出してくださる方には尊敬の念をいだいてやみません。 さてさて 今回ご紹介させて

#22 生き方に勇気をくれる、こじらせた人

ここ数年好きな作家さんは、週末北欧部 chikaさんです ※「こじらせた人」というフレーズはご本人のインスタを引用しています 英語力も、1人で留学することも、何もかも心配な私は、その勇気にどうしても背中を押されてしまいます。 読むたびに周りの人を大切にし、自分の好きなものを愛し、常にチャレンジする姿が素敵です。 絵柄もかわいらしく、寝る前など気持ちを落ち着かせたいときに読むと、気持ちが落ち着き、前向きになれます。 最近はエッセイ漫画がお気に入りで、こちらの本を定期的に枕

推しでGO!!【演歌歌手のたまご編③】~1年ぶりの歌声に酔いしれた‼~

こんにちは、ひがき さとまるです。 みなさんには「推し」がいますか? 今って、色々な「推し活」の形がありますよね。 今回は、まだデビューしていない「演歌歌手のたまご」の『推し活』に関して描いていきたいと思います。何回か続きます~🎤 前回の内容はこちら↓↓↓ GWフェスティバルに参戦し、実際推しの演歌を1年ぶりに聴きました。 プロを目指してレッスンを受けているとSNSで書かれてたんですが、本当この1年で声量だったり、表現の仕方だったり、すごい成長を感じました😊 目に

【読書】獣の奏者

幼い頃に読んだ本。それを大人になって、子どもが出来た今読んだら、なにか変わるのだろうか。 獣の奏者~完結編~ 獣の奏者はNHKでしていたアニメをきっかけに原作の本も全部読破している。 あの頃は、ひたむきに自分が進んできた道と向き合うエリンに心惹かれていたが、今読むとやっぱり違う。 自分が開けてしまった扉を「子どもの穏やかな未来のために」と振り向くことなく突き進むエリン。そんなエリンを支えるために、自分も戦場へ向かう決断をしたイアル。そして、産まれながらに過酷な運命が待って

乙4:試験直前対策💚 ✅消火効果と消火剤 ・冷却効果:水、強化液、泡、二酸化炭素の消火剤 ・窒息効果:泡、二酸化炭素、ハロゲン化物、粉末の消火剤 ・抑制効果:霧状の強化液、ハロゲン化物、粉末消火剤 ✅熱量=比熱×質量×温度変化 ✅膨張分体積=元の体積×体膨張率×温度変化

✅各種のチャネル・パワー:チャネル内部の利害関係を 調整して、協働を生み出してくリーダーシップを持つ チャネル・キャプテンにとって、他のメンバーを 指導・管理するための各種パワー ➀経済的パワー資源 ・報酬 ・制裁 ②非経済的パワー資源 ・正当性 ・一体化 ・専門性

推しでGO!!【演歌歌手のたまご編②】~いざフェスティバルに参戦‼~

こんにちは、ひがき さとまるです。 みなさんには「推し」がいますか? 今って、色々な「推し活」の形がありますよね。 今回は、まだデビューしていない「演歌歌手のたまご」の『推し活』に関して描いていきたいと思います。何回か続きます~🎤 前回の内容はこちら↓↓↓ GWフェスティバルに参戦したら、私より熱量が高いおば様方がいっぱいいらっしゃって!!! も、もしかして、私のウチワ地味かも…???と思ってしまいました。 そんな感じの客席だったので、私もどさくさに紛れて「キャ

「遠い夏の日の君」リリースしました。

こちらからすべての歌詞を見たり、メロディを聴くことができます。 私が想像する、彼の心の世界観も歌詞の手前に書いています。 https://nanako2.bandcamp.com/track/--2 直接再生はこちらから 写真は古びたアパートをイメージしています。 夏の日のとにかく狭くてきれいではない、古い部屋を描きたくて、 この写真を採用しています。 この歌詞は、Xの質問掲示板を見て、その瞬間に浮かんだ情景を書き綴ったのがきっかけです。 同じ質問を見つけられなかったの

10月29日〜31日 「いつも心に7テンを」を読み、人生讃歌を感じる

10月29日 寒くなったので芋煮を食べたくなる。春に仙台芋煮(豚肉・味噌味)は作ったんだけど、山形芋煮をしばらく食べていなかったので作ることにする。芋煮は大量に作り、数日に分けて食べると味の雰囲気が少しずつ変わるのもいい。 他地域出身者には馴染みがないだろうけれど、芋煮の味付けは東北人にとって宗教戦争である。わたしは仙台出身なので豚肉・味噌味が定番で山形芋煮(牛肉・醤油味)も別にいいじゃないという穏健派なのだけれど、山形芋煮狂信者(そういう人がいる)は醤油・牛肉しか認めない。

So CoooL!!! AIがMANGAの扉を開く!! 「サイバーパンク桃太郎」|本の紹介〈YouTube追加版〉

ちょっと前の話だが、2023年。 イラスト自動生成AI「Midjourney」で描かれた漫画、 『サイバーパンク桃太郎』が話題になったのをご存じだろうか。 ▶サイバーパンク桃太郎 1話は無料で読める。 ↓ ↓ ↓

Kindle Unlimitedを契約していて、かつ、疲れているnoterさんへ。

今回のnoteは、大変狭い層の人へお届けになるかと思います。 Kindle Unlimited契約中 疲れている   人にオススメしたい本です。 『それでいい。』 ←シンプルなタイトル 2024年4月24日現在、Kindle Unlimitedの読み放題対象になっています。 細川貂々さんは、あの有名な『ツレがうつになりまして。』の作者さんです。精神科医の水島広子先生は『女子の人間関係』を書いた人で、対話療法で有名です。 この本はざっくり伝えると、作者の細川貂々さ

貿易マーケティング⑤ PROMOTION戦略✨ ✅ターゲット市場の宗教、慣習や政治的背景 そして、消費者のニーズ等を分析していく🔥 ・広告規制や解釈の相違には要注意⚠️ ①標準化戦略 ②現地適応化戦略 ③プロモーション・リミックス →海外ターゲット市場向けにアレンジしていく🌏

✅ゼイガルニク効果 未完了の課題をめったに忘れることはない しかし、いったん完了してしまえば、その課題はすぐにまた記憶から消滅してしまうこと ポイントは、その課題に「どのように対処するかという明確なイメージ」ができていれば、進行中の課題で頭がいっぱいになってしまうことないこと💛

✅メンタルを鍛え上げるコツ 努力は不要、捉え方を変えるだけ‼️ ①断られても自分への否定ではない😂 ②断られるのは普通のこと ③今のご縁のせいにすれば🆗 ④時間軸でなんとかなると割り切る‼️ ⑤「やらずに後悔」を避ける😌 これから営業だけでなく 全ての仕事において大切にしたい❤️

命に付く名前を『心』と呼ぶ💖

尊い命が失われていくニュースを聞くたびに、胸が痛くなる。 命のひとつひとつは、身体を造る組織でできていて、その細胞の無限のミクロの世界にまで、目に見えない『心』が宿っていて、それはきっと親や周囲の人に愛されて、育まれてきたものだと思う。  命の別名 中島みゆき 中学生の男の子が始業式の日に自ら命を絶った。その報を受け、いつものように同じ台詞を発信して、頭を下げる責任ある立場の大人たち。 <いくら頭を下げても、男の子の命はかえってこない。そして、その頭の中には、保身以外

TOEIC語彙💚 on the premises 敷地内で cater ~に料理を提供する gathering 会合 corrosive substance 腐食性物質 certain 特定の get under way 始まる、実行される remain~のままである

ドイツでの日本のマンガ/アニメの立ち位置

10年ほど前まで、日本のアニメやマンガは海外のオタクたちに大きな影響を与え、熱狂的なファンを生み出していた。 しかしそのブームは時間の経過ととも過ぎ去ったように感じる。 ドイツにいて感じるのは、今や日本のアニメやマンガ文化は流行りを越えて若者たち全体に定着し、日常生活の一部となっているということだ。 私の職場には20代前半までの若い子たちが多くいるけど、彼らはオタクでもないし、日本文化に興味がある訳でもない。 それでも『ナルト』といった王道作品は履修済みだし『SPY×FA

番外編】2人で漫画が描けると気づくまで

イレンカです。 ということで、 漫画を作っております。 なんでしょうね…ノリと勢いが似てるんです。 真面目に不真面目なんです笑 不真面目なフリして真面目なんです🤭 そんな感じの2人ですが、 どうぞよろしくお願いします!

絶対読まないで⁉︎【危険物取扱マンガ】

ハンパない煽りから入りましたが。笑。 今回は怖〜い特集、 危険な題材のマンガ達です。 お酒、ドラッグ、ED薬、etc… 依存とは本当に怖いものです。 特にエッセイはリアル体験なので めちゃくちゃ怖いです。 人生で大切なことは漫画から学んだ、と 自負してる私ですが、 今でもトラウマレベルに怖い作品も。  ある意味の抑止力になったとも言えます! 若者にこういった漫画を読んでもらい、 依存の怖さを学んでもらうのも良いかもしれません。 では、行きましょうか! ①JUMB

【読書感想文】じぶん時間割の作り方

悩みがあると本を探してしまいます。 毎日ドタバタとしている私の目に飛び込んできた、なんて素敵なタイトルでしょう。どれどれ内容は…。 プロローグを読んで心にズドン!ときました。 時間に追われる姿を子どもに見せられるのか。 子どもが時間に追われる人生を送るのはどう思うのか。 …少し、いや結構、かなり、本当にズキズキと身に染みる質問でした。 そこから読み進めていき、自分に優しくしてもいいんだと気持ちが楽になりました。(内容はぜひ読んでみてください) とにかく睡眠時間は確保せね

TOEIC語彙🔥 priority 優先事項 praise 称賛 regard 関心、敬意 require O of 人 人にOを要求する qualify に資格を与える there is a reasonable chance that S V SがVする見込みは十分にある

【継続がすべて💚】TOEIC得点アップ講座Part5対策🔥 No.18

TOEIC得点アップのためには 「Part5:文法」で早くかつ正確に 点数を稼ぐことが何より大切です📝 そこで、TOEIC得点アップ講座として 「英文法」のトピックを中心に アウトプットしていきたいと思います💚 具体的な問題演習とその解説を踏まえて Part5の対策を徹底していきます! 英語学習の一環としてご活用ください🔥 前回のお復習い🔖 Q1.複合関係詞問題🍊<> a customer requests a rush order, make sure to inf

【読書】アレグロ・ラガッツァ

あさのあつこさんの本はバッテリーを読んだことがあったから、身近だった。この本を手に取ったときも「青春ものかぁ」思った。 青春ものも、年取ってから読むとなんだかウズウズしちゃう。私もこんなに本気で悩んでたかな。本気で向き合ってたことあったかな。逃げてしまってたほうが多いんじゃないか。 私の自己評価では、私は主人公の相野タイプだと思う。 けど、高校時代の知人から見たら久樹タイプだと言うかもしれない。 相野の「身近にいた憧れの人と同じことをしたい」その気持ちはよくわかる。そし

【キャッシュフロー計算書とは?】入社1年目で知っておきたかった会計の基礎(5):エッセンシャル会計学 No.69

会計・財務についてもっと学びたい🔥会計業務や経理、財務、簿記についての 基本的な知識を持つことは、ビジネスパーソン にとって重要であると感じています。 私が今後、定期的に投稿していく 【エッセンシャル会計学シリーズ】では 会計業務の重要性から経理や財務の役割まで 私が勉強したことをわかりやすく アウトプットしていきたいと思います🔥 さらに、経理業務の具体的な内容や 財務業務の目的、簿記の種類と特徴に ついても詳しく掘り下げていきたいです💛 そして、日商簿記検定2級合格を最

【レビュー】劇場版コナンを3回観た結果見えた「熱狂」の正体

最新作、 『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』 を鑑賞してきました。 それから暇なニートみたいなものなので、 3回ほど映画館に足を運びました。 平日昼、華金の夜、日曜日の昼というパターンで 劇場版コナンを見つめるとそこには僕が見えていなかった 「女性ファンの熱狂」の形がありました。 近年の劇場版コナンを根本的に勘違いしていたコナンに熱狂する女性ファンの方々を3回にわたり間近に感じた結果、 「コナンが劇場で売っているものを根源的に勘違いしていた」 ことを強く自覚したので

「こ、この女はオタクでちゅ!!」庵野秀明・安野モヨコ夫妻の話。

人と人とが仲良くやっていくためには、「知識・興味・熱量」の方向や強さが、だいたい釣り合っていなければならない。 どれかが食い違っていたり、レベルが違っていたりすると、互いにストレスや不満を感じてしまう。 特に夫婦関係においては、それが顕著だ。 この「知識・興味・熱量」の問題について考えるとき、私はいつも、庵野秀明・安野モヨコ夫妻が頭に浮かぶ。 2021年に放送されて話題になった『プロフェッショナル 仕事の流儀』を見てもわかるとおり、庵野監督はとんでもない才能の持ち主であ

私の推し『蒼天航路』勝手に解説① 「袁術」から学ぶ「馬鹿」の正体(正確には一側面)

 蒼天航路とは 悪名高い「曹操」を主人公にした三国志のお話です。  テーマはこれ  「悪人は本当に悪人だったのか?」  ということですね。  この漫画は一世を風靡した漫画です。私は1巻目からドクンドクンと胸が高まりました。面白かったです。  袁術は、「伝国の玉璽」を孫策と孫権の二人から渡されます。(正確には、袁術にはどうせ使いこなせないと考えた孫権によって。)そして大喜び。「伝国の玉璽」は、「それを失った者が国を失い、それを得た者が国を得る」という伝承を持っていたの

コラム】過去に向き合う

おまめです。 彼女の結婚までの話を描き 自分の画力の無さや表現の狭さなどに向き合い、 向上心を持って 見てくださる方々へ、もっともっと見やすいものを提供できたら、、、いいなと思います 彼女の話を聞いておまめも過去を振り返る 彼女はなかなかの年上の方と結婚されました この先 漫画としてお届けするために 根掘り葉掘り彼女の話を聞いてます びっくりしたり 笑ったり ドン引きしたりして メモにまとめています 彼女の話を書くことによって おまめ自身も過去を思い出し 色んな感情