ログイン
会員登録
抗菌薬適正使用
書いてみる
関連タグ
#抗菌薬 (346)
#感染症 (6,149)
#医療 (37,527)
#アレルギー (12,795)
#AMR (173)
#感染症テキスト (26)
人気
急上昇
新着
すべての記事
有料の記事
109件
人気の記事一覧
カメレオンの目と僕の耳で考える抗菌薬と薬剤耐性
しがない獣医学生
2か月前
3
新規抗菌薬のまとめ
Dr.L@感染症専門医
5か月前
20
OCTPAS第46回 「教育」を公開しました
OCTPAS【公式】
9日前
1
第73回日本感染症学会東日本地方会学術集会 / 第71回日本化学療法学会東日本支部総会 合同学会
東京科学大学 統合臨床感染症学分野
3か月前
2
“プライマリ・ケア2024年夏号”使える論文My Top5
JPCA若手医師部門病院総合医チーム
7か月前
5
OCTPAS第36回 「皮膚軟部組織感染症」を公開しました
OCTPAS【公式】
2か月前
1
アトピー周辺知識34 : ケトン体・D-β-ヒドロキシ酪酸
Mocoskii
2か月前
3
アトピー周辺知識32: 水素産生菌・プレバイオティクス
Mocoskii
4か月前
6
OCTPAS第47回 「分からないことがあった時の情報の調べ方」を公開しました
OCTPAS【公式】
2日前
1
OCTPAS第42回 「COVID-19」を公開しました
OCTPAS【公式】
1か月前
1
OCTPAS第41回 「Clostridioides difficile感染症」を公開しました
OCTPAS【公式】
1か月前
1
OCTPAS第31回 「抗真菌薬」を公開しました
OCTPAS【公式】
3か月前
1
<著書掲載>インフェクションコントロール2024年 夏季増刊 田頭 保彰先生
東京科学大学 統合臨床感染症学分野
5か月前
1
ピブメシリナムが米国で承認
bizarreID
10か月前
6
OCTPAS第45回 「コミュニケーション」を公開しました
OCTPAS【公式】
2週間前
2
OCTPAS第29回 「耐性グラム陰性桿菌治療薬⑤Acinetobacter baumannii,Stenotrophomonas maltophilia」を公開しました
OCTPAS【公式】
4か月前
3
OCTPAS第26回 「耐性グラム陰性桿菌治療薬②AmpC産生菌」を公開しました
OCTPAS【公式】
4か月前
2
OCTPAS第27回 「耐性グラム陰性桿菌治療薬③CRE」を公開しました
OCTPAS【公式】
4か月前
2
OCTPAS第1回 1抗菌薬適正使用支援の基礎知識「なぜ抗菌薬適正使用支援が必要か」を公開しました
OCTPAS【公式】
10か月前
9
次週から、OCTPAS 4つ目のカテゴリー「抗微生物薬」が始まります!
OCTPAS【公式】
7か月前
2
OCTPAS第32回 「抗菌薬アレルギー 総論・アレルギーのデラベリング」を公開しました
OCTPAS【公式】
3か月前
2
OCTPASのプログラムを公開しました
OCTPAS【公式】
11か月前
7
SHEA 2024 International Ambassadors Program (IAP) 田頭保彰先生
東京科学大学 統合臨床感染症学分野
9か月前
2
外科医と感染症専門医がタッグ! SNSで抗菌薬適正使用支援――Dr. 心拍の「デジタルヘルスUPDATE」(59)
Dr.心拍
7か月前
1
OCTPAS第3回 1抗菌薬適正使用支援の基礎知識 介入戦略① 「感染症治療早期からのモニタリングとフィードバック(prospective audit and feedback;PAF)」と介入戦略②「抗菌薬使用許可制と届出制」 を公開しました
OCTPAS【公式】
10か月前
5
OCTPAS第5回 2 感染症診療の原則「抗微生物薬投与患者に薬剤師がすべきこと」を公開しました
OCTPAS【公式】
9か月前
2
OCTPAS第44回 「大阪大学医学部附属病院の抗菌薬適正使用カンファレンス」を公開しました
OCTPAS【公式】
3週間前
1
OCTPAS第8回 3 臨床微生物学「細菌の構造と薬理作用」を公開しました
OCTPAS【公式】
9か月前
2
OCTPAS第16回 3 臨床微生物学「POCT(point of care testing)」を公開しました
OCTPAS【公式】
7か月前
1
OCTPAS第22回 「特殊病態患者の薬物動態②」を公開しました
OCTPAS【公式】
5か月前
1
OCTPAS第10回 3 臨床微生物学「グラム陰性菌の抗菌薬耐性メカニズムと確認試験①腸内細菌目細菌」を公開しました
OCTPAS【公式】
8か月前
3
OCTPAS 「3 臨床微生物学」が始まります!
OCTPAS【公式】
9か月前
2
今週から始まる「検体の採取と評価」とは?
OCTPAS【公式】
8か月前
2
OCTPAS第25回 「耐性グラム陰性桿菌治療薬①ESBL産生菌」を公開しました
OCTPAS【公式】
5か月前
1
抗菌薬適正使用プログラムオンライン教育コース(ASP-IDEA) 開設
東京科学大学 統合臨床感染症学分野
6か月前
3
OCTPAS第17回 「抗微生物薬選択の考え方」を公開しました
OCTPAS【公式】
7か月前
1
OCTPAS第30回 「耐性菌治療におけるnon-βラクタム剤の使い方」を公開しました
OCTPAS【公式】
4か月前
4
アトピー周辺知識28: ナイアシン・ホルモン異常(暫定版)
Mocoskii
9か月前
3
OCTPAS第15回 3 臨床微生物学 検体の採取と評価④「膿汁培養」を公開しました
OCTPAS【公式】
7か月前
1
OCTPAS第18回 「PK/PDの基本」を公開しました
OCTPAS【公式】
6か月前
1
SHEA Spring Conference 2024
東京科学大学 統合臨床感染症学分野
9か月前
3
OCTPAS第4回 1抗菌薬適正使用支援の基礎知識 介入戦略③「診断支援(Diagnostic Stewardship)」 を公開しました
OCTPAS【公式】
10か月前
1
OCTPAS第35回 「尿路感染症」を公開しまし
OCTPAS【公式】
2か月前
2
抗菌薬適正使用プログラムに関するオンライン教育モジュール 2024年8月からスタートします
東京科学大学 統合臨床感染症学分野
8か月前
3
OCTPAS第20回 「TDM」を公開しました
OCTPAS【公式】
6か月前
1
OCTPAS第13回 3 臨床微生物学 検体の採取と評価②「痰培養」を公開しました
OCTPAS【公式】
8か月前
1
OCTPAS受講登録のご案内
OCTPAS【公式】
11か月前
22
【医師論文まとめ】小児急性副鼻腔炎の治療、AMPCとAMPC/CVAの効果比較【修正済】
バーチャル医療研究会編集部
1年前
4
続・アトピー対策備忘録18: 体質改善16 ミトコンドリア・抗酸化物質・水素
Mocoskii
1年前
9
抗菌薬適正使用プログラム オンライン教育コース (ASP-IDEA) 後半コース開講
東京科学大学 統合臨床感染症学分野
5か月前
1