おはようございます! 朝活からスタートの日曜日✨ 男だから女だから っていう価値観は世代関係なく まだ、はびこっている 男だから 長時間働くのは当たり前 女だから 家事育児できて当たり前 これ 男女逆になったらどう? 性役割の視点を広げてみよう! 最高の日曜日を🌈
ラーマクリシュナが言わなそうな言葉 1 男性の性役割から降りれば神に近づけますか?という問いに答えて それは順序が逆です 神に近づけば近づくほど性役割は意味を失っていくのです
っつーかよう……近年Twitterをはじめあちこちで息巻く似非フェミ(自称フェミニスト)の喪男喪女どもはいっぺん、オオハチ先生の「ジェンダーレス萬画」でも読んで頭を冷やしたらいいんじゃあねぇの。😠 この機会に皆も応援しよう。😉✨ https://note.com/moeoo/n/na47be378facc
性自認が明確、かつ憧れや誇りを持っている者にとって「男なら」「女なら」と性役割に訴える文句は士気の鼓舞になるが、それ以外の人間はどうしろというのか。 「男らしさ」「女らしさ」という感情|香坂兼人 https://note.com/dulduine/n/n0eef9faeb2b5
「働く女性/働く母親」に対する偏見は多いが、それ以上に深刻なのが「働く父親」への偏見。子育て自体が立身出世の妨げになるばかりか、片親世帯への支援もシンパパには手薄い、または皆無なのが現状だ。 https://note.com/tatsuya39/n/nc383e93b65ce
近年「リケジョ」が人気だが、ロジックやメカニックやシステムに関心を持つ女性は少なくない。 「どうせ女にゃわからん」とみずから対話の機会を閉ざす男はカッコ悪いぜ。😉 理数系には惹かれるだろう番組|海桜🌸只今学び中🌸切り絵作家🌸 https://note.com/strawberry8808/n/ne2d6d99bb840
中年男性が異性装に開眼するのは、思春期以来の「自己の性への疑念や危機」に起因するという。 記事中における中年男性の現状からは、近年の「バ美肉」ムーブメントとの関連も窺える。 『総務部長はトランスジェンダー』を読みました。|橘 亜季 https://note.com/aki_3o3/n/n5856cd3deb8f
ユングは人間の潜在意識に具わる心的機構「元型」が様々な神話的イメージを生み出すと説いた。 その一つが「アニマ(内なる男)」と「アニムス(内なる女)」で、ジェンダー観とはこの投影の結果に他ならない。 文章の性ホルモン|なかがわはじめ https://note.com/react_bigginer_u/n/n30db2fb2a65c