
国語のイメージは赤ですか?
今日はジェンダーと色に関する話をしたいと思います。
こんにちは、くつばこ+のうたです。大学の授業がテーマをたくさんくれるので、障害の話を全然してないですね。ごめんなさい。ということで、今日もジェンダーとか、セクシュアリティの話です。
☆色のイメージ
みなさん、赤と青と言ったら、何を思い浮かべますか? リトマス紙とか言い始める理系の人は置いておくとすると、大体の人が、女性と男性の赤と青をイメージすると思います。もっというと、必ず女性が赤でしょうし、男性が青ですよね。トイレの男女の区別をピンクとみずいろを使うことはあるかも知れませんが、赤と青を逆にしていたりとか、あるいは黄色と緑でやるとかしたら、みんなめっちゃ困ります。特に逆にすると、間違える人が多発して、悲惨な結果を招くのは間違いないでしょう。
☆教科のイメージカラーはなんですか?
小学校とかの頃、教科によってノートの色を変えていたりしましたよね? その時の色って覚えてますか? 覚えていなかったとしても、国語のイメージカラーは?と言われると、ピンクとか赤を答える人が多いのではないでしょうか。実際、僕の通っていた小学校や塾では、国語はピンクでした。そして、算数は水色。周りに聞いても同じような返答でした。これは、ジェンダー的な植え付けに一役買っているようなきもしますよね。実際、女の子だから国語得意とか、男の子なのに算数が苦手とか、耳にしたことある人も多いのではないでしょうか。こんなイメージを引き継いでいるのは、色によるところもあるかも知れませんね。
☆男性がピンクの洋服はだめですか?
他にも、色の男性、女性のイメージで問題になることがありますね。たとえば、男性がピンクの洋服を着ていたらどうでしょう。少し違和感を持つ人もいるのではないでしょうか。個人的には、最近は薄いピンクのワイシャツを着ている男性とか、少しずつ増えてきてるイメージはあるのですけど、まだまだ多くはないですよね。うた自身も、ピンクの洋服は持ってないですね。うた自身は、ピンクを着るのにはまだ抵抗がありますけど、だからといって完全に「男の子」の格好をいつでもしているわけではありません。たとえば、パステルカラーは割と着ますね。それでも、ピンクには抵抗があるので、ピンクの持つイメージはかなり強いものがあるような気がします。
ということで、今日は色の持つイメージの話と、そこから付随して、教科のイメージ、洋服選びの話をしました。教科のイメージで、国語と算数を入れ替えて、どれくらい理系女子の率が増えるのかは、少し気になりますね。