【責任=重いもの】と捉えていると責任と言う言葉を聞くたびに苦しくなって取り組めなくなる。そして責任から逃げる為に途中から逃げ出す事もある。だから【責任=軽いもの】として今まで思い込んでいた思い込みを手放してこちらを採用すれば目の前の出来事への向き合い方も変わってくる。
量子力学的人体実験その2 今日、アレルギー性鼻炎勃発!思い込みを変える。 私は小さいころからアレルギー性鼻炎で、鼻がずるずる、くしゃみ連発が時々あるのは当たり前、から、それは単なる思い込みだった。異物が入るとくしゃみが出るが、それは必要最低限で済む、それだけ。さて?
自分は短所があると思っているが、それは単なる思い込みである可能性がある。敢えて短所をわざわざ克服しに行くのは、確かによくないことだと思うが、そのせいでやりたいことを諦めてしまっているのであれば、余裕があるときによくよく疑ってみることも大事だろう。
できないと悩むのはできる自分がいるから ある場所で緊張する事を悩む時、緊張しない自分もいるから なぜ緊張するんだと悩んだりする 恋人欲しいと悩む時、できる可能性もあるからこそ できない事に悩む 良くなるために悩むので悩み自体は悪い事じゃない 改善できるしできる自分もいる!
話してない人に対して「怖そう」とか「優しそう」と感じたりする 人は無意識でもコミュニケーションをしている 言葉で「ありがとう」と言っても、心の中で怒ってたり腕をくんでいたら、相手には「怒ってる」のが伝わる 言葉だけじゃなく、動作や心で思ってる事が自分の出す雰囲気として伝わる
社会不安障害の人の不安の一つに「人からどう思われるか」があります 不安や緊張がばれてないか、能力がないと思われてないかなど 「どう思われてもいい」とつぶやいているとだんだんとそう思えてくる どう思われてもいいと思えてきた時、気持ちが楽になっていく どう思われても大丈夫です
受け容れ拒否システムが無意識に発動していると、ずっと足りてないまんまでいる。私の中の(そんなわけない)って思いが、満たされようとする時に寄ってたかってそうさせてるみたいだ。抵抗、反発だろうか?それこそ思い込みよね。無駄な抵抗はやめて、その思い込みを変える。(そんなこともある)と。