人気の記事一覧

【学校を改革する】 読書#135

【学校を改革する】 読書#135(続き)

聴き合う教室づくりのために②

わかる子も学びを深める

SSHと戦うJCが文科省とかを想う

1か月前

聴き合うことを大切に思う

「聴き合う子どもたちとの出会い」

佐藤学(2023)『新版 学校を改革する:学びの共同体の構想と実践』岩波書店.

1か月前

読書っていいな

5か月前

学校を改革したい一教員です。【読書のキロク】

自己紹介? 自己開示

6か月前

聴き合いのすばらしさ、学び合うことの大切さについて、感じていること、学ばせていただいたことなどをつぶやいてみようと思います。

学び合う生徒を支える学び合う教員であるために 【週刊新陽 #159】

9か月前

粘り強く考え続ける子ども達

よく分かる授業はよい授業か?

初心者が考える、私なりの学びの共同体!!

第6回九州学びの会(2023/11/03)

1年前

第8回 ふくおか学びの会(2023/12/16)

1年前

第6回ふくおか学びの会(20231021)

1年前

ふくおか学びの会に参加して

1年前

日々読書‐教育実践に深く測りあえるために

勤務校は、学びの共同体を進めようとしている。 大学の研究者が授業参観&分析&アドバイスをしてくださった。 先生と子ども達で「どうやったら学びやすくなるのかを考える」ことが大切。学習規律ありきではない。ルールに管理されてしまう、規律に縛られてしまう、では本末転倒。 ナルホド。

生徒の数だけ学びを叶えるための挑戦 【週刊新陽 #81】

学びの共同体研究大会

鬼ごっこのルールづくりに学ぶ、対話型組織開発の勘所

もっと生徒主体の学びへ。教員のアンラーン(unlearn) 【週刊新陽 #64】

学ぶ楽しさをさがす塾とは何だったのか(昔話)

学ぶ楽しさはみつかるか(昔話)

#022 将来目指している授業について

学ぶ楽しさへの課題と対策(昔話)

学ぶ楽しさをみつける対話(昔話)

学ぶ楽しさをさがす塾をふり返った理由(雑記)

学ぶ楽しさをみつける非日常性(昔話)

学ぶ楽しさをみつける関係性(昔話)

学ぶ楽しさをみつける姿勢(昔話)

学びの共同体研究大会

「令和の日本型学校教育」を実現する上で大事なこととは?

読むと絵が浮かぶような文章が書きたい(江角悠子先生オンラインサロン「くらしの編集室」もくもくブログを書く会参加レポ)

学校の先生たちも本気で学んでます!【週刊新陽 #15】

「学習の原則」④ 共同体の原則

当たり前を俯瞰して見てみよう① 「学校教材の学習ドリルって本当に意味あるの?」