人気の記事一覧

はじめての基板農家 in Fusion

自作キーボード:基板設計に興味が出た時に読む記事

隠れているけれど身近な存在、基板設計で最先端の製品を支える / 東京ドロウイング株式会社

HDMIコネクターのGND端子を考える

10か月前

IRドロップを考える

6か月前

回路図流用の注意点(のひとつ)

8か月前

PMW3360の駆動回路について

11か月前

【ESP32自作基板】表面実装エラーを起こさないように、電源ノイズ対策を加味した回路に修正

5か月前

ミーアのデザインが出来上がるまで:量産も見据えて

8か月前

オリジナルアート基板作成サービス

収益で電子工作の業界を盛り上げたい2

E=IR

USB TYPE-Cがちょっと好きな話

EMI-輻射ノイズの考え方

¥1,000
9か月前

【JLCPCB】100台基板発注したら確認メールが来た。PCBの動作確認は行わない

9か月前

基板設計CADについて

表面実装部品のスタブについて

SI視点でのDDR1&DDR4比較

KiCad7.0でGP2040-CE用基板を設計してみました

基板設計物語(上巻)

byte lane(バイトレーン)

基板設計をやってくれそうなところが無い。。。

2年前

部品配置のポイント

❗️コネクタピン配、基板設計間違えてたみたいで、既製品側のケーブル側を入れ替えることに、、、もちろん手作業、泣

2年前

届いたみたいです。

toroaまとめ(2022年4月~6月)

部品配置の手順

toroa_me_coreまとめ(2022年12月)

toroaまとめ(2022年7月~9月)

toroa_me_coreまとめ(2022年6月)

toroa_me_coreまとめ(2022年5月)

toroa_me_coreまとめ(2022年7月)

90度配線、45度配線、円弧配線

toroa_me_coreまとめ(2022年10月)

toroa_me_coreまとめ(2022年11月)

樹脂埋めビアについて

基板銅箔ベタ部分の切断改造

2年前

並列終端とプルアップの違いについて

toroaまとめ(2022年10月~12月)

toroa_me_coreまとめ(2022年8月)

toroa_me_coreまとめ(2022年9月)

toroa_me_coreまとめ(2022年4月)

45度での部品配置

セラコンの破壊を防ぐって無理では?

2年前

パスコンの配置まとめ

DDR4をSI解析する前に

❗️基板設計者がスケジュールいっぱい、けど納期がない、、、実装検討までは自分でやるしかないのか。(泣) まずは電子部品登録から、もうCAD操作忘れてるから記憶を呼び戻さなければ(泣)

2年前

アナログからデジタルへ 業務用ハイビジョン 過渡期って面白い その4.0 ~当たり前過ぎて意識しなくなっていること

2年前

自作基板をつくってみたので、その知見をまとめておく