人気の記事一覧

戦前名古屋におけるジャズの普及展開(1)大正時代の外国人によるジャズ公演②

1か月前

とある普通の金曜日の話。

2025年1月の活動報告

#13 昔ながらの味を守り続ける想い|まちのこと

"興津"を探る「おきつあー」開催

ありやなしやの実在の是非

4か月前

奈良四遊廓・郡山東岡町遊廓③生駒芸妓との競合

「弘化の三閉伊一揆」と遠野

【近代新聞記事紹介】#1 明治・大正の奈良三条通り

え!?これって広島だったの!?

10か月前

洲本という地名と日本神話

#176新聞記事の検索について(2)

大岡越前は、武蔵野新田開発のリーダーだった。 町奉行なのに、新田開発チームを作って、実際に関東一円に配下を派遣している。 江戸初期は、川の流路を変えての新田開発だから、大豊作。 だけど、第2期は<荒れ野に鍬入れ>だから難航した。 代官の頑張りにもびっくりした

9か月前

昨日、地域史の勉強会に参加した。 昨日は凄いチューターさんが来てくれて、バッサリといや、アドバイスをたくさんくれた。 だけどまだ、1行も書いてない。 若くないなーと慨歎。 よしっ、せめて、昨日のメモを清書しよう。

9か月前

古文翻訳アプリをいれました

11か月前

#172江戸時代から明治時代にかけての木綿の話(一)

R5.11.27-R6.2.16→R6.4~ 次年度へ向けた種の植え方

「地図を読む」地域経済を振興させる新たなワークショップ開催

4か月前

『美山考』南丹市美山町の地域史についての考察 [250203]

7か月前

勉強会・顔合わせ

1年前

地域史のカケラ

11か月前

#166戦時体制への音楽の活用-戦時下の河内音頭、続報(1)

#168幕末維新の志士とその顕彰(四)―身近な史跡、文化財の楽しみ方(24)

【中日新聞】朝日地域の歴史編さん委員会『大原の庄の西の果てから』が紹介されました

#167戦時体制への音楽の活用-戦時下の河内音頭、続報(2)

#169幕末維新の志士とその顕彰(五)―身近な史跡、文化財の楽しみ方(25)

#171墓や石碑の管轄について(二)

#170墓や石碑の管轄について(一)

#164国立公文書館デジタルアーカイブを楽しむ(2)

【滋賀報知新聞】【中日新聞】湖東地区まちづくり協議会発行『東近江市史 湖東の歴史』が紹介されました

「旧藩主と旧領民の関係を考える」 近代移行期の地域社会史をテーマに熊大でシンポ

#147信仰とツアーリズム(五)―身近な史跡、文化財の楽しみ方(25)

江戸を支えた!千葉県唯一の日本遺産!マンガ「北総四都市江戸紀行」(千葉県)

#156どうやって金を借りるのか?ー大名貸しの不思議(一)

#143信仰とツアーリズム(一)-身近な身近な史跡、文化財の楽しみ方(21)

#133自衛隊の駐屯地の祭りについて

#128着物から見る女性の一生-女性の着物の展示を見て

#134古文書の紙とその入手方法、使われ方

#122たまに調べると、武士のことも面白い。

#123近代はどうやって地域にやってくるのか?

#132明治初年の徴兵検査と地域(二)徴兵検査と村役場

普通の人の普通に歩んできた道を残せるライターになりたくて

#124遅刻と怠惰(一)-続・近代はどうやって地域にやってくるのか?-

#126鳥羽・伏見の戦いと史跡-身近な史跡、文化財の楽しみ方(19)

#125遅刻と怠惰(二)-続・近代はどうやって地域にやってくるのか?-

#117活用される古墳(2)

#105Today is not just tomorrows yesterday.(今日は、単なる明日の昨日ではない)

#099明治期の地方名望家層と"noblesse oblige"(2)

#094家系図や家の由緒って、何のためにあるのか?

#102初めてのことを学ぶには(1)