人気の記事一覧

やはり今年の梅は不作だったのか~昨年よりも味が薄く感じる山形の梅・谷沢梅(2024谷沢梅その2・完成編)

“梅干しらしい”梅干しに仕上がった初めての品種「石川一号」の紫蘇梅干し(塩分10%)と白干し(塩分18%)(石川一号その2、完成編)

減塩+はちみつ(単糖類)で漬けた梅干しは水分が梅酢側へ流出しやすい(2024節田梅その2完成編、2024豊後梅その2完成編)

【駅・コンビニでご当地🍙】#7 金沢駅ビル「あんと」のJA焼肉弁当店で県産米ひゃくまん穀使用「福井梅」「源助大根」おにぎりと能登牛にぎり

梅ボーイズ「超完熟梅」の梅干しを天日干し、超大粒でも皮破れ皆無の順調な仕上がり(和歌山県みなべ町産南高梅その2、完成編)

ふるさと納税で取り寄せた福井梅(紅映梅)梅干し3種干し終わり、美味しいゆかりも完成(福井県産紅映梅その2・味の評価は熟成後に)

3ヶ月砂糖漬けした中国風甘い干し梅「話梅(ファーメイ)」を干してみる&毛むくじゃら種なし梅「千光梅」のその後の顛末(千光梅・白加賀梅その3、ローゼンの梅その2)

一関市で梅を買う〜梅干しの塩分についての現在の考え(岩手県一関市産南高梅その1)

秋田でもやはり杏は「梅」だった!能代市で重要証言と確証を得る~2024あきたのウメ実態調査③まとめ編

「道の駅五城目」で「なにわ梅」の梅漬け発見、やはり八郎潟〜五城目(旧南秋地区)における“梅“とは杏なのか〜2024あきたのウメ実態調査①

今季こそ知りたい豊後梅の真の魅力と実力を!数百年続く農家より購入、小粒でもとてもかわいらしい豊後梅(2024豊後梅その1)

生食可、「幸福丸」はあんずか梅か〜シンプルに混ぜて焼くだけ、生あんずのしっとりウイーン風ケーキ(長野県産幸福丸)

低塩で漬け込み⇒天日干しを二度繰り返した氷見稲積梅は美しく大きく果肉が厚く、そして非常に酸っぱい(氷見稲積梅その3・完成編)

「甘い漬け方」が合う梅品種もあるのかも知れない~2年目の節田梅で甘味を使った漬け方に挑戦・節田梅の銘菓「茜姫」お取り寄せ(2024節田梅その1)

ひと粒最大直径6cm×80g超!超巨大な「梅ボーイズ」さんの超完熟南高梅で豪華ひと粒梅ゼリーと梅干しを(和歌山県みなべ町産南高梅その1)

今季の新梅(五郎梅、佐布里梅)を梅がゆで食べ比べ~五郎梅の酸っぱさはやはり杉田梅に匹敵(五郎梅その4、佐布里梅その3完成編)

青森・秋田で漬けられる大きな大きな杏梅〜なにわ梅・おうみ梅と呼ばれる杏(八助梅・おうみ梅その1)※確認済

ふるさと納税でどーんと大箱4.5kg、福井県越前町から福井梅(紅映梅)来る〜追熟梅はエステルの香り?(福井県産紅映梅その1)

大粒で酸っぱ〜い!クエン酸はレモン並、だから美味しい杉田梅、とうとう来る…!梅干しと炊飯器で甘露煮、杉田梅ひと粒ゼリー(小田原産杉田梅その1)

2024梅シーズン最後の梅購入、初めての「石川一号」は城州白に匹敵する香りの良さと愛らしさを持つエリート種(石川県産石川一号その1)

梅仕事2024いよいよ始まる〜厚木市産白加賀梅で中国風ほんのり甘い干し梅「話梅(ファーメイ)」に挑戦(白加賀梅その1)

十郎梅の梅干し2種類の天日干し完了~今年の十郎梅しごとは無事完了(2024十郎梅その4、完成編)

とうとう今年も…梅干しの塩漬け中に発生した産膜酵母の除去と洗浄・消毒、そして紫蘇漬け(福井県産紅映梅梅その2、五郎梅その2)

念願の杉田梅の梅干し(塩の異なる白干2種類)完成!干したての新梅を梅そばと梅おにぎりで味わう(小田原産杉田梅その2・完成編)

山形産の杏系ジャンボ梅、豊後梅と節田梅の天日干しとしそ漬け及びその後(山形産節田梅・豊後梅その2・完成編)

真っ赤に染まった氷見稲積梅と、巻き切れなかった「しそ巻あんず」を干す(氷見稲積梅その2、2024八助梅その2)

青森・秋田の大きな大きな杏梅、なにわ(八助)・おうみ梅干しの天日干し開始(八助梅・おうみ梅その2)※確認済

「福井梅」とは何ぞや?米原駅の梅そば、富山駅・金沢駅のとろろ昆布おむすびから続く旅〜福井梅の梅干しをマキノピックランド(滋賀県)で買う

追熟させずに漬ける美しいまんまる希少梅、氷見市生まれの富山県指定品種「氷見稲積梅」の梅干しキットをふるさと納税で(富山県産氷見稲積梅その1)

”桃”の台木に梅を接ぎ木して生まれたつるっとかわいいトロピカルな希少梅、愛知県知多市の「佐布里(そうり)梅」来る~(愛知県産佐布里梅その1)

「梅わり器」で青梅を割る~今年もやって来た会津の青いダイヤ、高田梅を割って塩漬けと甘漬けに(2024高田梅その1)

生梅が3kgあったらどう使う?熟の加減で分けてカリカリ梅と梅干し、追熟させて梅味噌と完熟梅のジャム(2024十郎梅その2)

今度こそ2024梅シーズン最後の梅購入、「おいしい山形プラザ」で谷沢梅を買って追熟(2024谷沢梅その1)

京都の梅・風雅な城州白のジャムがとんでもなく美味しくできた!(城州白その2)

今年こそ成功させたいカリカリ小梅2024~奈良の七折小梅で3パターンの漬け方を試す(奈良県産七折小梅その1)

東北有数の梅の産地、江刺梅林のとんがり梅来る(与太郎梅(仮)その1)

干し作業に最も苦心した会津のジャンボ梅、完熟高田梅の梅干し完成&天日干し中はハクビシンにも要注意(完熟高田梅その3・完成編)

「きょうだい」とはあの兄弟由来の名!曾我梅林の杉田系希少種、ハート型がかわいい「五郎梅」来る(神奈川県小田原市産五郎梅その1)

ローカル梅の宝庫・山形県からやって来た新品種、毛むくじゃらな種なし梅「千光梅」(千光梅その1)

改めて八助梅の特徴を確かめる(おうみ梅との相違、おうみ梅の由来と謎)〜初めての紫蘇巻きあんずに挑戦(八助梅・おうみ梅その4・2024八助梅その1)

見分けが難しかった青森・秋田の巨大梅、なにわ(八助)・おうみの種の違い(八助梅・おうみ梅その3)※確認・修正済

谷沢梅天日干し終了&紫蘇漬け、高田梅(完熟)干し始め〜熟し過ぎの巨大梅は皮破れ多発で梅干しには不向きか(谷沢梅その3完成編、完熟高田梅その2)

3種類の漬け方を試した城州白の天日干し完了〜低塩やはちみつ入りで漬けた梅干しの味の変化について(城州白その4、完成編)

【今週の週末梅ごはん】#24 今年の新梅・鶯宿梅&高田梅のカリカリ漬できた!鰻+実山椒とごぼうのごはん、塩抜き高菜と厚揚げの炒め煮(鶯宿梅その2、2024高田梅その2)

砂糖漬けから3週間でかなりしわしわに〜初挑戦中「話梅(中国の甘い干し梅)」の途中経過①(白加賀梅その2・千光梅その2・ローゼンの梅その1)

いずれも今年漬けたしそ梅干しの五郎梅、豊後梅、紅映梅、石川一号。赤紫蘇を同じように塩で揉んであく抜きし、同塩分・同割合で入れてもこんなにも色の違いが。 梅の性質に加えて紫蘇も違うものだなというのが今年の発見のひとつ。だんだんpH測定器が欲しくなってきました(笑)

2024あきたのウメ実態調査②秋田市編、市民の台所「秋田市民市場」と秋田の優良ローカルスーパー「せきや」で“あんず‘’の梅漬けと出会う

谷沢梅と城州白の一部干し始め~週間予報のチェックは念入りに(谷沢梅その2&城州白その3)

カリカリ小梅2024続報〜漬けて5日目時点における漬け上がりとカリカリ度、味の食べ比べ(奈良県産七折小梅その2)

会津の梅、高田梅ふたたび(完熟高田梅その1)