見出し画像

今季こそ知りたい豊後梅の真の魅力と実力を!数百年続く農家より購入、小粒でもとてもかわいらしい豊後梅(2024豊後梅その1)

豊後梅は私にとって「憧れの存在でありながら、未だその魅力を引き出せていない」課題の品種。
豊後梅を「これ」と好んで漬けている方は多く、その魅力を知りたくて昨年取り寄せ漬けてみたが、どうも思ったほど特徴が出ず課題感が残った。決して悪くはないのだが、きっともっと美味しくできるはず。
どうすればより美味しく漬けられるだろう?塩を変えるか、塩分を調整するか、或いは漬け方を変えるべきか。

豊後梅は全国各地で栽培されている。おそらく産地や作り手によって味は異なるだろう。故に今年はどの地方の豊後梅を買おうか、長く悩んでいた。

メルカリ等のサイトに最も多く出品される豊後梅は大分、長野、青森あたりのもの。
豊後梅の発祥の地であり、今でも安定して生産されている大分県、冷涼な気候で杏や杏系の梅がよく採れる長野県、そして現在最も多く豊後梅が生産されている代表的産地、青森県。

大分県産の生梅を買ったことはまだなく、また不作の今年でも大分産豊後梅は多く流通していたため買おうか迷ったがその間に時期を逸し、やはり青森かな…と思っていた時、気になる生産者が現れた。
何代にもわたる山形の古いさくらんぼ農家で、農園の環境も素晴らしい。一度行ってみたくなるような写真が何枚も掲載されていた。
以下、販売ページの一部を抜粋。

「神域」ってすごいですよね
ミツバチかわいい
審査官の「位」が時代ですね

これは良い梅に違いない。いわゆる豊後梅のスタンダードではないかも知れないが、このような環境で実った梅には興味がある。そう思って2kg購入。

チルド便で届いた梅は、息をのむほどの美しさだった。
実に揃った粒の大きさ。ところどころ紅がさしている様も美しく、熟の進みも程よく、肌質が非常になめらかですべすべしている。
これまで私は十郎梅を「美人梅」と呼んできたが、この豊後梅はまるでお姫様だ。
小粒でたいへん可愛らしい、鎮守の森の竹林の奥深くにひっそりと息づく深窓の姫君。

さあ、このお姫様たちをどう漬けようか。
昨年は塩漬けだけ試してもうひとつ美味しさを引き出せなかったので、今年は異なる漬け方を試したい。
この可愛らしさ故、少しだけ甘みを加えてはどうだろう。

まずは計測。
直径だいたい3~4cm、重量は17~25gほど。標準的な梅のサイズだが、豊後梅としては小粒だ。

かわいいなあ

とは言え何より目を引くのは、とにかく形がまるく整ってしみや傷が全くなく、非常に可愛らしいこと。
昨年購入した豊後梅とはサイズも違うが、縫合線(桃の割れ目のような線)が目立たない点も異なる。同じ品種とは思えないほどの違いだ。豊後梅もいろいろですね。

この可愛さをなんとか記録に残したくて、並べ方や角度を変えて何枚か撮ってみた。

なり口のあたりの感じがまた可愛い

ああ可愛い。
さくらんぼ農家が作ると梅も可愛くなるのかしら。それともミツバチたちのおかげか、鎮守の森の神々の守護か。梅の概念がまた少し広がった。やはり買ってみてよかった。

まずは1kg特にきれいなものを選り分け、昨年城州白で最も美味しくできた、りんご酢とはちみつを少しずつ入れた低塩の漬け方を試す。梅1kgに対しりんご酢80g、塩80g(8%)、はちみつ50g(100gと袋に書いたが現状50gしか入れずに様子を見ている)。

はちみつはこのみかん蜂蜜を使った。昨年ふるさと納税で和歌山から取り寄せたもの。
私は元来はちみつが得意でなく(はちみつレモンやはちみつトーストは避ける)、そんな私でも美味しいと思えるものを使いたかった。

スタンダードな梅干しは、白干し分と、時期を見て紫蘇漬けする分に小分け。後日小さい袋の方を紫蘇漬けした。
全体的に低塩で漬けているのは小粒だからと、梅そのものの味を楽しみたいから。今のところ順調に梅酢があがり、怪しい感じはないけれど、こまめに確認しなくては。

残った分で少しだけジャムを煮た。
十郎梅でジャムを煮た時とは色がまるで違う。明るいオレンジ色の、アプリコットジャムのような色合い。でももちろん香りは梅。

うっとりするほど澄んだ色の、美しく香りの良い、とても美味しいジャムができた。
甘酸っぱさが強めで、独特のコクも感じるやや複雑な味わい。不思議と紅茶みたいな風味があり、ケーキに焼き込んでも美味しそう。元々の酸味はやや強めのようだ。梅干しが仕上がるのが楽しみだなあ。

マーマレードみたいですね

そんな可愛らしい豊後梅の梅干し。
果たしてどんな味に仕上がるだろうか。
続報はまた天日干しの頃に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?