梅ももあんず

食いしん坊。なんでも「食べてみたい」「作ってみたい」派です。2023年に梅干し作りとローカル梅にはまり、それを機にアカウント作成。 各国料理作りとおうちワインごはん(主にイタリア、ポルトガル、国産ワイン)、パン屋巡り、郷土料理やご当地グルメ探しが趣味。乗り鉄なので駅弁・駅そばも。

梅ももあんず

食いしん坊。なんでも「食べてみたい」「作ってみたい」派です。2023年に梅干し作りとローカル梅にはまり、それを機にアカウント作成。 各国料理作りとおうちワインごはん(主にイタリア、ポルトガル、国産ワイン)、パン屋巡り、郷土料理やご当地グルメ探しが趣味。乗り鉄なので駅弁・駅そばも。

マガジン

  • おうちで発酵・漬物・保存食

    1~2人世帯でも手軽に漬けられる漬物や保存食、その活用について。漬物は乳酸発酵の旨味が好きですが、手軽に漬けるさっぱり系も同じく好きです。

  • 今週の週末ワインごはん

    ワインその他のお酒に合わせてゆっくり楽しむ夫婦世帯週末ごはんの献立。我が家は平日別食で、夫婦で食べるのは週末のみ。その分ボリューム多めです。 各国料理、特にイタリア、ポルトガル、ギリシャ、トルコ、北欧あたりが多め。昔よく出張した中国・台湾料理もつくります。

  • 日本全国魅惑のローカル・郷土梅たち

    ひとくちに「梅(梅干し)」と言っても、その個性や味わいは育った地域や品種により驚くほど多彩。 梅仕事を始めて出会った全国のかわいいローカル梅(2024年1月現在自分で漬けた、食べた品種は18種類)についてのまとめ。 いつか日本全国梅マップをつくるのが夢です。

  • 駅・コンビニでご当地おむすび

    ご当地グルメが大好きです。 中でも手軽で親しみやすい軽食・B級グルメに目がなく、その代表格とも言えるご当地おむすびを駅・コンビニで買えるもの中心に。

最近の記事

佐世保玉屋「ラビアンローズ」のスイートマヨネーズのサンドイッチ(通称「玉屋のサンド」)とロンサンド

佐世保はわりと好きな街で、福岡~長崎あたりへ行く際、旅程に余裕があればふらっとバスで向かうことが多い。 そうして訪れるのは平日昼間が多いため、駅から少し歩いた辺りから長くのびるアーケード街は人影も疎ら。歩いていてすれ違うのは老人、若しくは佐世保基地所属と思われる大柄で筋骨隆々の外国人男性2~3人連れかで、鄙びた中にも独特の雰囲気があった。その空気がなんとなく好きだったのだ。 そのアーケード内に、昭和の懐かしさを感じさせるデパート「玉屋」があり、1階にサンドイッチコーナー「ラ

    • 【おうちで漬物】#35-2 下漬けしたせいさい(青菜)の半分を本漬け、もう半分を塩漬け熟成に

      先週届いた山形のせいさい(青菜)を洗って天日干しし、重量の6%の塩と半分の水で下漬けしてから5日め。 すっかり水も上がり、漬物っぽい匂いもして来たのでそろそろ本漬けに移る。 当初は下漬け期間を1週間ほど取るつもりでいたが、週末にかなり気温が上がったため早めに切り上げることにした。11月も半ばというのに最高気温23℃とは…。これでは衣替えも季節の手仕事も進まない。しかも明日か明後日にはぐっと気温が下がるそうで、皆様どうぞ体調管理にお気をつけください。私も気を付けます。 さ

      • 久しぶりに編み物〜赤い毛糸の縄編みストール、数十年越しのパッチワーク・キルト

        何年かに一度、編み物をしたい衝動がやって来る。 この場合、編む行為そのものが目的で、完成に至るまでその欲求が長続きしないため、編みかけのセーターやちょっと編んで放置したかぎ針編み、編むつもりで買ったのに未着手の糸等がいくつも収納に眠っているのだが、今回は久々に集中的に編み続けて無事完成までこぎ着けた。…と言っても、何も考えずにただひたすら真っすぐ編めばよいストールだから、ではあるのだが、ともかく完成。うれしい。 久々に編みたくなったきっかけは、赤い毛糸を手にしたかったから。

        • ピーラーでむいた茄子の皮が香ばしい茄子皮のごま油炒め、こってり美味しい蒸し茄子の利休和え

          先月半ばぐらいから、練りごまやすりごまを料理に使う機会が増えた。私には少々珍しいことなのだが、加齢や更年期で身体が変わりつつあることが影響しているのではとにらんでいる。 以前から乾燥肌気味ではあったのだが、ここ1~2年でその傾向は加速し、同時に髪の毛の老化も進んだ。量は変わらずともうねりや先細り髪、白髪が激え、これまでと比べて髪の毛が格段に扱いづらくなった。顔の肌も同様で、メイクを落とした後や入浴後のケアはせいぜい化粧水を塗る程度だったのが、乳液やクリームも使ってある程度手を

        • 佐世保玉屋「ラビアンローズ」のスイートマヨネーズのサンドイッチ(通称「玉屋のサンド」)とロンサンド

        • 【おうちで漬物】#35-2 下漬けしたせいさい(青菜)の半分を本漬け、もう半分を塩漬け熟成に

        • 久しぶりに編み物〜赤い毛糸の縄編みストール、数十年越しのパッチワーク・キルト

        • ピーラーでむいた茄子の皮が香ばしい茄子皮のごま油炒め、こってり美味しい蒸し茄子の利休和え

        マガジン

        • おうちで発酵・漬物・保存食
          49本
        • 今週の週末ワインごはん
          50本
        • 日本全国魅惑のローカル・郷土梅たち
          105本
        • 駅・コンビニでご当地おむすび
          19本

        記事

          【おうちで漬物】#36 酸っぱめの味が秋冬にうれしい、冷蔵で2週間は保存可「大根の酢醤油漬け」

          日頃から切らさないよう繰り返し作っている定番漬物に「大根の甘酢漬け」があるのだが(つまり干さないたくあん漬け)、ある時ストックがなくなりかけて次の分を仕込もうとしてふと思った。…甘くない大根の漬物ってないのかしら。 繰り返しつくり過ぎて、ちょっと飽きが来ているのかも知れない。 ちなみにこのレシピ。つくるのが非常に楽で日持ちもするので(開封前の状態なら冷蔵庫で1ヶ月以上もつ)基本的には気に入っている。 大根の福神漬も常備しているので、醤油漬けの日持ちの長さや美味しさはよくわか

          【おうちで漬物】#36 酸っぱめの味が秋冬にうれしい、冷蔵で2週間は保存可「大根の酢醤油漬け」

          【おうちで漬物】#35 山形の冬の幸、2年目の「青菜(せいさい)」漬とおみ漬けの仕込み

          昨年たまたま入手でき、初めて漬けたせいさい(青菜)及びおみ漬け。とても美味しく漬かったけれど、今年も同じ方法で青菜が入手できるとは限らない。なんとか確実に入手できる手段はないかと探していた。唯一事前予約できたサイトで先月末に予約し、昨日届いた。やった! 青果物のお取り寄せをすると、地方紙に包まれて箱に入っていることが多い。これが毎回楽しみで、今回も青菜を取り出した後に山形新聞を熟読。地方紙ならではの地元の話題を読むのはとても好きだ。 さて、今回買ったのはせいさい4kg。2

          【おうちで漬物】#35 山形の冬の幸、2年目の「青菜(せいさい)」漬とおみ漬けの仕込み

          【今週の週末ワインごはん】#49 皮ごとかぼちゃのニョッキ栗ソースといわしバター再び、ワインにぴったりディップ3種

          先々週の週末ごはんは、久々にディップをいろいろ作りたくなった。 我が家はパン、特にバゲットやカンパーニュなどハード系のパンでワインを飲むのが好きで、以前ギリシャをはじめとした地中海諸国の料理にはまったのを機にパンによく合うディップを作るようになった。ギリシャにはディップ類を含む「メゼ」と呼ばれる前菜料理が豊富でどれも美味しく、パンでディップが食べたいな、と思うとギリシャ料理の資料を見返すことが多い。 それと、実家から届いたかぼちゃが美味しそうなのでこれまた久々にニョッキを作

          【今週の週末ワインごはん】#49 皮ごとかぼちゃのニョッキ栗ソースといわしバター再び、ワインにぴったりディップ3種

          「上り」と「下り」の違いに注意、一般道からも入れる安達太良SAのベーカリー「SUN ADATARA」の赤べこパン、遠距離既婚者まゆみちゃんパン、ももソフトとクリームボックス

          福島県の安達太良SAは、本来の高速道路からのみならず、一般道からも入場できる全国的にも珍しいサービスエリア。上り線・下り線共一般道側に専用駐車場があり、ここに車を停めて徒歩で立ち入ることができる。注意しなくてはならないのは、上りと下りで営業店舗や販売商品が異なる点。今回私は主にベーカリー目的で立ち寄ったのだが、同じ「SUN ADATARA」でも取り扱い商品が異なった。 先に向かったのは下り線側。ベーカリー「SUN ADATARA」は、物販コーナーやフードコート等店内エリアの

          「上り」と「下り」の違いに注意、一般道からも入れる安達太良SAのベーカリー「SUN ADATARA」の赤べこパン、遠距離既婚者まゆみちゃんパン、ももソフトとクリームボックス

          秋田県産さわもだし(ナラタケ)の水煮と鯉川昆布で青森の郷土料理「きのこの塩辛」

          タイトルから微妙に漏れ伝わっているけれど、今回の「きのこの塩辛」はおそらく正統ではない。 青森の隣県秋田の食材を使って秋田育ちの私が美味しく感じる味に仕上げてみたけれど、青森の方が見たら「もどき」に感じられるかも知れない。その辺は申し訳ないです。 8月に秋田に帰省した折、道の駅で買った「さわもだし」の水煮。この茸には見覚えがある、と思って手に取ったのだが、私の実家の辺りではこの茸を「さわもだし」とは呼ばない。大抵は「ナラタケ」と呼ぶ。それに、ナラタケを店で買ったことはない。

          秋田県産さわもだし(ナラタケ)の水煮と鯉川昆布で青森の郷土料理「きのこの塩辛」

          塩漬けして天日干しした新生姜を梅酢の容器にどぼん。 今年の節田梅の赤梅酢で紅生姜を仕込みました。塩分がそれほど高くない梅酢なので、優しい味の紅生姜に仕上がることを期待。

          塩漬けして天日干しした新生姜を梅酢の容器にどぼん。 今年の節田梅の赤梅酢で紅生姜を仕込みました。塩分がそれほど高くない梅酢なので、優しい味の紅生姜に仕上がることを期待。

          【おうちで漬物】#34 白かぶは葉と一緒に、あっさり味の甘酢漬け

          自分で漬物を漬けるようになってから、毎日の夫のお弁当やおにぎりに漬物を2〜3種類添えるのが習慣のようになった。 夏の間は茄子やきゅうりが気兼ねなく使え、様々な漬け方で変化をつけて楽しんでいたが、夏野菜も終わった10月、次なる漬物用野菜は…と思いつつスーパーや直売所へ行っても相応の品がなかなか見当たらなかった。 今年は暑さが長く続いたためか、秋野菜の出が低調。そんな中、待っていたかぶの価格がようやく落ち着いて来た。かぶは調理して食べるのも好きだが漬物にも向く野菜。早速漬ける。

          【おうちで漬物】#34 白かぶは葉と一緒に、あっさり味の甘酢漬け

          “梅干しらしい”梅干しに仕上がった初めての品種「石川一号」の紫蘇梅干し(塩分10%)と白干し(塩分18%)(石川一号その2、完成編)

          ものすごく重たくなってしまった腰をようやく上げ、2024年の梅仕事についてまとめて行こうと思う。 今回は仕上がりについて未投稿だった今年の新顔「石川一号」について。 この品種は初めての石川県のローカル品種ということもあり、梅自体の味が知りたくてごくシンプルな梅干しを、白干しとしそ漬けで仕込んだ。 塩分は、最もシンプルな白干しは昔ながらの味を目指して18%、しそ漬けは梅の味が引き立ちそうなやや低塩10%。塩は、私が今年漬けた中では最もスタンダードなオーストラリアの天日海塩(梅

          “梅干しらしい”梅干しに仕上がった初めての品種「石川一号」の紫蘇梅干し(塩分10%)と白干し(塩分18%)(石川一号その2、完成編)

          やはり今年の梅は不作だったのか~昨年よりも味が薄く感じる山形の梅・谷沢梅(2024谷沢梅その2・完成編)

          ようやく今年最後に漬けた谷沢梅についても記事を書く気力が回復してきた。梅シーズンもとっくに過ぎ去った晩秋にこの記事内容、恐れ入ります。 今年の長く長く続いた暑さで体力が奪われ、更に例年ならばもっと早く来るはずのブタクサ系秋花粉の影響もあってこのところずっと調子が思わしくなかったことに加え、今季終盤に仕込んだ梅干しの出来がどうも今ひとつで、どう書こうか考えあぐねていた。 山形のローカル梅品種、谷沢梅や節田梅、豊後梅(本来青森が有名だがたまたま昨年・今年とも山形から買っている)

          やはり今年の梅は不作だったのか~昨年よりも味が薄く感じる山形の梅・谷沢梅(2024谷沢梅その2・完成編)

          福島の話も書きたいのですが、ここ数日体調がすぐれず、まとまった文が書けないため引き続きつぶやきにて失礼します。 こちらも安達太良SA(下り)にあるウルトラマン自販機。ウルトラマン(ティガ)と写真を撮る方が多いですが、なんと!自販機を使うとウルトラマンの声が聞けます。

          福島の話も書きたいのですが、ここ数日体調がすぐれず、まとまった文が書けないため引き続きつぶやきにて失礼します。 こちらも安達太良SA(下り)にあるウルトラマン自販機。ウルトラマン(ティガ)と写真を撮る方が多いですが、なんと!自販機を使うとウルトラマンの声が聞けます。

          安達太良SA(下り)のももソフト。 福島県産桃果汁100%使用で甘過ぎず、ジューシーでとても美味しい。ソフトというよりジェラートに近いさっぱりした食感です。 安達太良SAは上下線共一般道から歩いて入場可。上りと下りで店舗・販売内容が異なります。ももソフトは下り限定ですので注意!

          安達太良SA(下り)のももソフト。 福島県産桃果汁100%使用で甘過ぎず、ジューシーでとても美味しい。ソフトというよりジェラートに近いさっぱりした食感です。 安達太良SAは上下線共一般道から歩いて入場可。上りと下りで店舗・販売内容が異なります。ももソフトは下り限定ですので注意!

          本宮⇒郡山から昨日は二度目の柳津へ。 前回会えなかったお母さん「満子」も含め、赤べこファミリーをようやくコンプリートできて大変満足しています。写真は最も好きなお父さんの「福太郎」。

          本宮⇒郡山から昨日は二度目の柳津へ。 前回会えなかったお母さん「満子」も含め、赤べこファミリーをようやくコンプリートできて大変満足しています。写真は最も好きなお父さんの「福太郎」。