見出し画像

ほったらかしを満喫キャンプ #3

ほったらかしキャンプ最終回です。
最後にちょっとだけ今回利用させていただいたサイトのレビューを書きます。

前回までの記事はこちらから。


早起きして温泉で赤富士を眺める

NANGA AURORA light 600 DXをマミー型のフカフカの電気毛布に突っ込み、そこに湯たんぽを入れて寝たのだが、電気毛布のスイッチを入れなくても快適に眠ることができた。
夜中に少しだけ風の音で目を覚ましたが耳栓もしていたのであまり気にならず、またすぐに寝てしまった。

そして目を覚ましたのは5時ごろだった。
いつもは4時に目を覚ましているので普段よりも長く寝た事になりかなり睡眠満足度が高い。

朝6時からほったらかい温泉がオープンするという事だったので、5時45分くらいにサイトを出て温泉へ向かった。

うっすらと明るくなってきた好きな時間の景色

温泉へ行くと駐車場には多くの車が停まっていた。
若い女の子グループなんかもいて「寒いのによく来るな」とこの温泉の凄さを実感した。

続々と若い人たちが並んでいく

この時間は「あっちの湯」しか開いていなかった。
券売機の前には長い列ができていて、寒い中でその列に並んでチケットを買わなければならなかった。
私はお供のワッシーに任せてしまったけど。

あっちの湯しか営業していないらしい

温泉に入る頃にはだいぶ空が明るくなってきて遠くの空は赤く染まっていた。
こんな時間に絶景温泉に入れる事にワクワクした。

いい時間帯

まだ早朝だというのに中には多くの人がいて特に露天風呂は大賑わいだった。
私は一番上にある湯船の富士山側を陣取り段々と赤く染まる富士山を眺めながら湯に浸かった。
最高のロケーションだった。

しかし外気は氷点下なのでお湯から出ると凍るほど寒い。
事実、湯船の淵は部分的にシャリシャリに凍っていた。
こんな体験ができるのもこの温泉のいいところなのだろう。

朝ごはんは誘惑に負けてTKG

お風呂にのんびり浸かって絶景を眺めていたら朝ごはんを作るのが面倒になったので、食堂で朝ごはんを食べていく事にした。
食堂は7時から食堂がオープンすると言う事だったので、ちょうど日の出を見ながら朝ごはんを食べることができる。

食事前に太陽が登ってきた

朝から営業していたのは「気まぐれ屋」で卵かけご飯定食や牛すじ丼、カレーがあった。
私は卵かけご飯の豚汁セットを注文した。
注文して出来上がりを待っていると、中で昨日BARで白州ロックを作ってくれたお兄さんも働いていて私たちに気がついて挨拶してくれた。
そんなコミニュケーションもうれしい。

ここはTKGだろうってことで誘惑に負けた

定食を受け取って富士山を一望しながら食べられる席に座った。
極寒だがここまできたら絶景を見ながら朝ごはんが食べたい。
ご飯も味噌汁も一気に冷えてきたが、このロケーションで食べると少しくらい冷めていても格別のうまさだった。

絶景での豚汁TKG定食

ちなみにお供のワッシーは付け合わせの納豆と漬物が食べられないということで、牛すじ丼と豚汁を食べていた。
軟弱者。
しかし、席まで運ぶ途中に並んでいたお客さんから「あれうまそー」と何人にも言われて宣伝してきたと言っていた。

朝はまったりとコーヒーを

テントに戻っても朝ごはんも食べ終わったので急ぐことは無かった。
薪ストーブに火を入れて暖まりながらコーヒーを淹れてデザートと一緒に頂いた。
テントの入り口は開放していたので富士山を眺めながらのコーヒータイムとなった。
本当に至福の時間。

朝から最高の天気
薪ストーブは冬キャンの必需品
昨夜のデザートの残り物
昨夜は気づかなかったが中にカスタードクリームも入っていた

帰りたくないのでさらにのんびりと

最高すぎて幸せすぎて帰りたく無かったがそうも言っていられないのでゆっくりと片付けをした。

こんな感じのロケーションだった

片付けも終わり、チェックアウトの時間まで桔梗信玄餅工場テーマパークで買ってきた信玄餅味のどら焼きを食べながら、淹れておいたコーヒーを飲んでチェアリングを楽しんだ。

のんびり山梨を満喫

この日も富士山をとっても綺麗に眺めることができた。
望遠レンズを持ち出して富士山をアップで撮ってみようかとも思ったのだが、ここは盆地越しなのがいいよなと思い直して標準レンズで撮影した。

こんな画角
富士山くっきり
ちょっと右の木々が邪魔かな

そして、11時少し前にサイトを後にして帰ってきた。
帰りはどこにも立ち寄らず渋滞もしていなかったので2時間かからず帰宅できた。
その2時間、「最高だったなー」と色々を振り返りながら。

またこの景色を眺めたいな

おしまい。


おまけ:サイトレビュー

今回はダイノジサイト⑨を利用した。

出典:https://hottarakashicamp.com/facility

ほったらかしキャンプ場は基本的にどのサイトからも富士山を眺めることは出来そうだったが、このサイトはサイズが大きかった事と他のサイトと直接は隣接していないためプライベート感もあり、トイレも炊事場も炭捨て場も近くてとても良いサイトだと思う。

炊事場はお湯も出るしトイレはウォッシュレット付きだしで至れり尽くせり。
いつもは洗い物を家でする私もお湯が出ると言うことで、ここで洗わせてもらったので家に帰ってからの片付けが楽だった。

地面は硬く砂利が引いてあってペグを打つのも抜くのも苦労したが、その代わりに風が吹いてもペグが抜けることはなさそうだし雨が降っても水捌けは良さそうだった。
きっとアルミペグだったら確実に曲がっていたと思う。

温泉までは歩いて10分くらいかかるが、何度も行くものではないから全く問題ない。

ちょっと一本木が邪魔かな
小さい車なら2台余裕で停められる
車は2台分の料金込み

そんな満足感の高いサイトだった。
そして、ほったらかし全然ほったらかされていなくて最高のキャンプ場だった。
またすぐにでも行きたい。

最後までお付き合い頂いた方々ありがとうございました。




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集