
2025年キャンプ記 ~残雪のマイナス10度越え ふもとっぱら~
今年最強の寒波到来で冷えに冷えた日本列島、日本海側は大雪となり大変ですが、関東はひたすら寒い快晴です。
今年はスタッドレスタイヤに履き替えたので、雪道は大丈夫、風が強くならないことを祈り、極寒のふもとっぱらに向かいます。
場所
ふもとっぱらは、富士山が大きく見える有名なキャンプ場の一つで、冬でも週末は、予約解禁日にあっという間に予約が埋まる人気です。
今回は解禁日以降で、偶然空きが出ていて予約ができました。
解禁日を逃しても、マメに予約状況を見ていると取れることがありますので、あきらめないことが幸運につながります。
車1台が2,000円に大人1人が1,000円、敷地は広大で、ソロなら3,000円で楽しめる、とても素敵なキャンプ場です。

私のお気に入りは、トイレや売店が近いAサイトとDサイト、今回もこのあたりを狙います。
チェックインの前に
キャンプの大敵は風、ふもとっぱらは風速4m以上になると、焚き火も禁止となります。
今回のテントは、タープを張らなくても済むように、前室がタープのように広いOneTigris PLATOONを選びました。
このテントは私のかなりのお気に入りで、去年の後半はほとんどこれを使いましたが、今回の心配事は風です。
このテントは、前室を閉じると三角テントに変形し、裾はすべてペグダウンできるのが特徴です。
風の耐性はあると思うのですが、実践したことはないので、高ボッチの暴風に耐えたFIELDOOR キャンプドーム100を予備に持って行きました。

チェックイン
家を出たのは6時過ぎ、行きは相変わらずの下道ですが、冷え冷えの朝の国道246号線はガラガラ、道の駅ふじおやまのトイレ休憩が8時と順調です。
国道469号線に入り、買い出しポイントのマックスバリュ富士宮万野原店に到着したのが9時ちょうどでした。
そしていよいよふもとっぱら!
ふもとっぱらにつながる道から右手のふもとっぱらを見ると、なんと雪が地面をおおっていました(しばらくすると解けてしまいましたが)。
最強寒波のせいか、ふもとっぱらは過去イチ空いていて、Aサイトでいい場所を取れました。

すでに風が強いですが、30cmのチタンペグでしっかりとペグダウンをして、設営完了です。


キャンプ本番
今回は設営中が一番風が強く、その後もときどき強風が回ってきて、昼間から気温がぐんぐん下がりました。
正面からの風がとても強かった設営中の様子を、動画でご覧ください。
PLATOON、風は大丈夫そうです👍
お昼は、キャンプ仲間おすすめの豚鹿豚鹿バーガーをいただきに、金山テラスに向かいました。

ジューシーでおいしいお肉でボリュームたっぷりで、豚鹿豚鹿バーガー、ハマりました。

サイトへの帰りに、売店で広葉樹の薪を一束買い、いよいよのんびりタイムです。
富士山を眺めながらホットワインを呑み、薪割をしてのこぎりで半分に切る作業を、黙々と楽しみながらやりました。


のんびりしていると風はだいぶおさまってきましたが、日が傾いて気温はすでにマイナス1度を超えてきて、そろそろ夕食の時間です。

この日の夕食については以下の記事にまとめましたので、よろしければご覧ください。
食後は風が落ち着いたので、お楽しみの焚き火を始めました。
すこしずつ薪をくべながら、静かで落ち着いた夜を過ごした様子を、よろしければ動画でご覧ください。
20時になると焚き火は下火となり、そろそろ終わりです。
気温はマイナス5度まで下がってきたので、テントを閉じて中に籠り、夜景を撮るのを忘れて、そのまま就寝となりました。
夜中の2時、背中の底冷えを感じて起きると、エアマットの空気が抜け気味になっています。
空気を入れる元気はないですが、せっかく目が覚めたのでトイレに行き、ついでに一枚多く着込みました。
夜中に2、3回、強い風が回ってきてテントのスカートがバサバサと音を立てましたが、ほぼ熟睡、再び起きたのは5時過ぎです。
気温はマイナス8度に近く、カメラの電源が入りませんが、しばらく温めていると復活して、日の出前の厳かな風景を写真に収めました。

温度計で昨夜の最低気温を確認すると、なんとマイナス12度!
たっぷり水を入れたタンクの水は完全に凍っていて、水場の不凍結栓を回しても水は出ず、売店横の水道で水を汲みました(ここは凍らないらしい)。



焚き火を始めて、朝食のマルタイラーメンを食べていると、朝日が出て一気に暖かく感じました。

だいぶ落ち着いたので、コーヒーを飲んで体を温め、マイナス10度を乗り越えた自分に、改めて感心しました。

今日も快晴、最高の富士山を眺めながら、のんびりと撤収を始めます。

もろもろ撤収が終わり、テントの中の結露が乾いたので一気に片づけ、素晴らしいキャンプを振り返りながら、この地を後にしました。

ふもとっぱら、また来たいと思います。
ありがとうございました
おまけ
帰り道のナビが富士山スカイラインを指定したので、水ケ塚公園に寄りました。
この寒さで、人はほとんどいないだろうと思っていたら、けっこう車が停まっています。
どうやらそり遊びが楽しめるようで、お子さん連れの家族でにぎわっていました。
私はいつものポジションから宝永山と富士山を写真に収めました。

寄り道も、キャンプの楽しみです。
いいなと思ったら応援しよう!
