人気の記事一覧

「天候3」定規と物差し|こどものにほんご

50音と4さいからの「ドラえもんはじめての国語辞典」(小学館)|こどものにほんご

「天候9」棒グラフ 梅雨と台風 災害のもとを知る|こどものにほんご

3月3日🌸紙粘土 お雛様の作り方|こどものにほんご

「天候4」トントン相撲:神送りの儀式|こどものにほんご

「天候10」台風〇号|こどものにほんご

「時間と時刻5」〇時30分・〇時半|こどものにほんご

「時間と時刻4」漢字を分解して覚えよう|こどものにほんご

自己紹介と子どもの日本語教材について(1)

「天候6」『西から昇ったおひさま』が見たい!|こどものにほんご

「天候8」熱中症と予防|こどものにほんご

「日付 13」年間行事予定表と学校要覧|こどものにほんご

「天候1」いただいたご意見から考えた|こどものにほんご

「時間と時刻6」何時何分|こどものにほんご

「時間と時刻11」絵日記形式のなぞり書き|こどものにほんご

「時間と時刻10」旅行業務取扱管理者試験と時差|こどものにほんご

「日付 12」カレンダーの字をなぞって日付を身につける|こどものにほんご

「日付14」月日のながれとトマトの観察|こどものにほんご

「天候2」忍びの気象予測術を現代科学で検証する国際忍者研究センターを擁する三重大学|こどものにほんご

「日本のお金」まとめ|こどものにほんご

「時間と時こく1」1日=24じかん|こどものにほんご

「時間と時刻8」原宿は忍者の町だった|こどものにほんご

「日付 10」日本語教育の地域格差・なぞり書きにこだわる理由|こどものにほんご

「日付 11」一月一日/二月二日/三月三日/四月四日/五月五日・・・共通点は?  月立ち→ついたち|こどものにほんご

はじめに なぞるのは(3)

「天候5」理科:かげと太陽の動き 日の出日没/方角/挨拶 をセットで|こどものにほんご

「時間と時刻12」たまごしんぶん ゆでたまごの殻は流水で|こどものにほんご

じっぽん・じゅっぽん(助数詞3)|こどものにほんご

「日付 15」 幸せの列車に乗せられた少年と月日の流れ|こどものにほんご

「時間と時刻7」「ふん」「ぷん」忍者文字|こどものにほんご

学校で教えない「助数詞」|こどものにほんご

「天候7」統計学とAIの関係|こどものにほんご

「時間と時刻3」正午と午前零時|こどものにほんご

「日付 6」二十四節気など 日本の暦|こどものにほんご

単位(4) かけ算順序について|こどものにほんご

「時間と時刻2」時計のよみかた|こどものにほんご

「個」どう説明すれば良い?(助数詞8)|こどものにほんご

「時間と時刻9」来日した子は実感する「時差」|こどものにほんご

特別支援の本からヒントをもらった ひらがな50音表 5|こどものにほんご

「日付2」もっとできることはある|こどものにほんご

手書きを推す根拠|こどものにほんご(25)

「日付」月火水木金土日|こどものにほんご

「日付 5」季節の変化と時間のうつりかわり|こどものにほんご

日本語指導を要する子の筆順(2)

「日付 9」はんとし後・6か月後|こどものにほんご

人より大きな生き物 蝶々は「頭」「匹」?(助数詞7)|こどものにほんご

学校との連携は「日本語学習」を見える化する(5)

「給食の献立表」や「保健だより」を役立てる|こどものにほんご(42)

情報量をふやす(助数詞2)|こどものにほんご

日本のお金(3)「あわせて」「ぜんぶで」→足し算|こども忍者とにほんご