マガジンのカバー画像

総合診療医ドクターPチャンネル

285
総合内科専門医が明日の生活に役立つ医療情報をお届けします
運営しているクリエイター

#サイエンス

【ジストニア】字を書く時に手がこわばるのは、書痙(しょけい)だった!

今回は「ジストニア」と呼ばれる不随意運動のうち、上肢にみられる「書痙(しょけい)」を解説しました。


楽器を演奏する音楽家や、プロ野球選手のイップスも上肢のジストニアの一つですが、知らないと精神的や心因性と決めつけられてしまうかもしれません。


一体、どんな病気なのでしょうか?


お役に立てれば幸甚です。

【腹壁神経痛】原因不明の腹痛の正体は、神経痛だった!

【腹壁神経痛】原因不明の腹痛の正体は、神経痛だった!

今回は原因不明の腹痛とされてしまうことが多い『前皮神経絞扼症候群(ACNES)』を解説しました。

これまでこの病気で原因不明とされてしまって色々な検査をされて何年も苦しんでいる患者さんを何人もみてきました。

この病気を知らないと便秘症や過敏性腸症候群、心因性、慢性骨盤痛などと言われてしまうかもしれません。

どのような特徴があるのでしょうか?



お役に立てれば幸甚です。

【変形性関節症】指のしこりの原因は、変形性関節症だった!

今回は手指の関節に起こる「変形性関節症」を解説しました。


指先のしこりは、『ヘバーデン結節』といいます。


関節リウマチとの違いも理解できると思います。


百聞は一見にしかずです。


お役に立てれば幸甚です。

【アッヘンバッハ症候群】ぶつけてないのに、指の皮下出血はどうして?

今回は「アッヘンバッハ症候群」です。




指が出血するとびっくりしてしまいますね。




稀ではありますが、この病気を知っていると不必要な紹介や検査、治療を避けることができます。




どんな特徴があるのでしょうか?




百聞は一見にしかずですのでお役に立てれば幸甚です。

【線維束性収縮】筋肉がぴくぴくします。ALSですか?

今回は「線維束性収縮(=fasciculation)」を解説しました。


筋肉の一部がぴくぴく動くのが特徴で、ALSを心配される方も多い所見です。


「百聞は一見に如かず」です。


お役に立てれば幸甚です。

【マルファン症候群】これってマルファン症候群ですか?

今回は「マルファン症候群」を解説しました。


名前だけは聞いたことがある人も多いと思いますが、どんな症状を認めるのでしょうか?


どのように診断できるのでしょうか?



お役に立てれば幸甚です。

【これって梅毒?】梅毒が増加傾向!どんな症状があれば疑う?

梅毒の患者報告数は2022年すでに過去最多で特に若い女性で増加しています。


実際にみたことがない医師も多く、積極的に疑わないと診断できません。


どんな症状があれば疑うのでしょうか?


百聞は一見にしかずです。


お役に立てれば幸甚です。

【良性発作性頭位めまい症】いつも安静で我慢してたけど、耳石置換法でめまいが消えた!

『良性発作性頭位めまい症(BPPV)』は、突然発症のぐるぐるしためまい(=回転性めまい)で救急搬送されることが最も多い病気です。


診断は脳梗塞や脳出血を見逃さないことが大切です。


数日で自然軽快しますが、有効な薬物療法はなく、入院となることもしばしばあります。


実は『耳石置換法』でめまいがすっと消えることがあり、不要な検査や入院を減らす可能性もあります。



お役に立てれば幸甚です。

ロキソニンで毎回、唇が腫れるのはアレルギーじゃなかった!

ロキソニンなどの鎮痛薬を内服すると、毎回蕁麻疹がでたり、眼の周りや唇が腫れるという方がいます。


そうした方の中には医師から『鎮痛薬によるアレルギー』といわれている人もいます。


しかし実はこれはアレルギーではなく、『NSAIDs 過敏症(不耐症)』や『アスピリン過敏症(不耐症)』とよばれる病態が起きていることが多いです。


使用できる薬剤が変わってくるため、両者をしっかりと区別することは大
もっとみる

【モンドール病】胸の痛みの原因は分からないと言われました。。

今回は『モンドール病』と呼ばれる病気について解説しました。


患者さんは、しばしば『胸痛』を主訴に来院されますが、この病気を知らないと見逃されてしまい、不必要な検査が行われてしまいます。


モンドール病とはどんな病気なのでしょうか?


お役に立てれば幸甚です!

【急に眼が腫れた】眼瞼腫脹の原因は、血圧の薬だった!

以前に『血管浮腫』について解説しました。


『血管浮腫』について
https://youtu.be/693gHiPJypM


今回は各論として降圧薬である『ACE阻害薬』による血管浮腫をご紹介します。


アレルギー性ではないので、痒みはありませんし、抗ヒスタミン薬も効果がありません。


他にどのような特徴があるのでしょうか?


お役に立てれば幸甚です。

【座ると息が苦しい】原因不明の呼吸困難は肝臓に原因があった!

今回は『Platypnea-Orthodeoxia syndrome(POS)』と呼ばれる病態について解説しました。


起き上がると息切れがして低酸素血症がでるのに、何故か横になると軽快する病態です。


肺や心臓のシャントが原因で起きますが、胸部CT検査をしても息切れの原因がわからない時の鑑別の一つとして考えておく必要があります。


どうしてこんな事が起きるのでしょうか?


どんな病気が隠
もっとみる

【破傷風】急に口が開きづらいのは、まさかあの病気だった!

今回は『破傷風』について解説しました。


破傷風は、土壌中に常在菌として存在する破傷風菌に感染することで起こります。


1968年にDPTワクチン定期接種が始まって以来、患者数は減少傾向にありますが、それでも全国で年間100例前後の報告があります。



『口が開けずらい』『頸が固い』『飲み込みずらい』といった症状を訴えられて受診されることがありますが、この病気を知らないと、あっという間に症状
もっとみる

【小脳梗塞】激しいめまいの原因は、脳梗塞だった!

今回はめまいの原因で見逃すことができない「小脳梗塞」を解説しました。


手足の麻痺を認めず、回転性めまいを訴えることが多いため、患者さんはしばしば耳鼻科を受診してしまいます。


また、頭部CT検査も発症早期には異常がでません。。。


そのためしばしば診断が遅れてしまい、適切な治療が遅れてしまいます。


小脳梗塞とは、どんな特徴があるのでしょうか?


お役に立てれば幸甚です!