この募集は終了しました。
お題

#わたしの舞台裏

with レッツノート

人気の記事一覧

あまり語られない音楽家のプロフィール画像の話

チラシに顔写真を載せる仕事をする人は、「プロフィール写真」(宣材写真)というのを持っている方が多いと思います。 あの、大きな声では言えませんが (別に声を出して読まなくてもいいんですよ?😅) お友達や知り合いのコンサートやオペラに誘われて 手元のチラシやプログラムの写真を見て … 誰?? と思ったことはありませんか? あのこれ、 自爆記事じゃないんですよ?? クラシック音楽の世界あるあるなので💦 /  プロフィール写真は一生使う \ というつもりはなくても

振返り🆚名古屋

アウェイ連戦応援ありがとうございました。自分達の良さと課題が両方でてしまった週末でした。まだまだ自分達の良さを安定して出し切れていないですが、そこは伸びしろだと思うので、根気強くチャレンジャーの気持ちを忘れず、取り組んでいきたいと思います。次はホームでの試合しっかり勝ちたいと思います。

¥270

【悲報】スペース初配信、ひとりしゃべりで大失敗!もうやらないと誓った話

今夜もあなたの左腕、スミフデです🌟 今日は全国的に寒いって神妙な顔で言ってるの見ましたけどね 「大寒」は過ぎたからそんなに寒くもないんじゃないかって心の中じゃあ思ったり、でも心はこころなしか寒かったり、なんつって 実はいきなりスペースやってみた件少し遅れた反省会 いきなりステーキみたいに言うなよ! って話ですが…さっそく閉店しました(←こら!縁起でもねえこと言うじゃねえ) ある程度想定はしつつ、残りはノリと勢いで、えいやー!でやってみたんだけど、うん、想像以上の10

夜、涙が出た時に書きました。

『いつか、あなたへ』 今、辛いんだよね。 毎日涙がとまらなくてさ 毎日悲しいことを考えて 毎日したくない期待をして 毎日落ち込むんだ 今も、泣いてる。字を書きながら。 いつか、楽になると、幸せがくると、報われると信じて。 でも、いつかって、いつ?今は? 今を犠性にして得る未来ってなに? 未来で何があるの 未来に何ができるの 未来っていつなの わかんない。わかんないよ。わかんないけどさ。 いつかこれを読み返したあなたが、 今よりも心が晴れやかで、楽しくて、可愛く

アパレル販売員は見た!ショッピング同行サービスの舞台裏

ショッピング同行は、パーソナルスタイリストが提供するサービスで、お客様と一緒に買い物をしながら服選びやコーディネートのアドバイスを行います。 主な流れは、事前カウンセリングで希望を聞き、店舗での試着や購入をサポートする形です。自分に似合う服をプロに選んでもらうことで、自分では選ばない新たなアイテムに挑戦できたり、不要な買い物を防ぐことが魅力です。 目次 パーソナルスタイリストって、一体何者? 神のような存在?それとも… 魔法の言葉で顧客をトリコにする裏側 販売員V

舞台『D-ystopia~終わりの始まり~』🛕六行会ホールにて出演します🤍✨

11/6㈬~10㈰舞台『D-ystopia~終わりの始まり~』に出演致します🎪✨️ なんと、総勢39名の大人数座組です🔥 劇場は2022年12月ぶりの六行会ホール🛕🌟 約2年ぶりのデッケェホールに胸が高鳴っています!✨️ 🎪舞台ディストピアどんな話?あらすじ 🤍【E-utopia】(ユートピア) 🖤【Period nine】(ピリオドナイン) 🌈【D-ystopia】(ディストピア街)に住む人々が作ったデモ隊【Defend】(ディフェンド) 3チームが繰り広げる物語

【小説】『Electric Dreamer』winter ver.で新たな旅路へ

電気夢想家が新たな夢を追い求めるために歩き出すよ こんばんは、夢逢 真月里です🌙.*·̩͙ 今日は、先日noteで公開した『Electric Dreamer』の新しいバージョンについてお話ししたいと思います! ◇【短編小説】Electric Dreamer 『Electric Dreamer』について 『Electric Dreamer』は、4ヶ月振りに書いた短編小説でした。 noteで公開した後、修正して他でも公開してみようかなと思い、色々なサイトを拝見し、幾つか

下積み役者の食日記|丁寧っぽい暮らし vol.2

舞台小屋入り前の生活はてんやわんや。小屋入り期間なんて始まる前からわかってたのに毎回なぜかてんやわんやである。役者の七不思議。 食事も自然とジャンクなフードへ向かいがち。けれど今回はこの食日記が支え(監視)となっていつもより自炊を頑張れた気もする。 とはいえ舞台稽古真っ只中の食日記。手間抜き食日記と読み違えていただけたら幸いだ。 10月15日・稽古はじまる。 舞茸と春菊の舞茸と春菊のペペロンチーノ。 レシピは簡単。ペペロンオイルを作ったら舞茸と麺つゆを投入するだけの楽ち

にっき・さくぶん・かんそうぶん。

「さくぶんちょう」と書かれたノートを初めて配られた時、表紙が、木製の人形と積み木か何かの写真で、ちょっとだけこわいな。と感じたのを覚えてる。もうかなり遠い記憶だから自信はないけど、 「たのしそう!」と思わなかったのは確か。 文字に興味があって、字を書くのがすきだったから 早く何か書きたくて、うずうずしていた。 でもそこは学校。ノートは「もちもの」わたしが家で、思いつくまま、くだものの名前や、近所の友だちの名前、食べたいものを書いていた「のーと」とは違っていた。 先生は大抵

エッセイ漫画の制作過程をのせてみます

noteで月刊連載するぞ!と決めてから 早30か月。 こんにちは! いつもご覧になってくださる方も はじめましての方も こんにちは!! 高世えり子と申します。 cakesというサイトで連載させていただいていた「理系クンの日々アップデート育児」という家族エッセイ漫画を noteで月刊連載するぞ!と決めてから 早30か月、みたいです。 noteのありがたい機能が教えてくれました。 このお知らせ機能のおかげで毎月 「ハッ…そろそろ理系クン描かなきゃいけない期間か…!」 とい

【雑記】鑑賞など今後の方向性について

 私は、ここ2年ほど、特に演劇鑑賞に力を入れてきました。これから、どのように学びや鑑賞眼を深め、作品を楽しんでいくかなど、今後の方向性について考えるところがあり、記録を残します。 ■現状(学び何割?楽しみ何割?) まず、現状について記載します。劇場、美術館、博物館、映画館など、休日に向かう所は様々ですが、その目的も様々です。  私の場合、友だちとの交流を楽しむこともありますが、一人で行くことが多く、目的を大別すると2つに別れます。 ①「これは前から観たいと思っていた。」と

眠らない街の眠れないみんなと、よく眠れるみんなへ

不眠って、心を病むだけでなくストレスの目安にもなるはずだから、扁桃腺が腫れたり、高熱が出たり、お腹がしくしくするのと同じくらい、あなたの心身のサインです。 僕の父は30代で鬱病を発症しました。 1980年代のことだから、大学病院で家族への(妻への)説明なしに何度も電気ショック療法を行われました。 ——不眠(熟眠感が無い)という理由で。本人は寝てることを、医師や看護師が確認しているのだから、研究者の彼にそんな乱暴なことをしないであげて欲しいと、遺族として思っています。 僕

何事も、引き際が大事。

私事ですが、 昨日、8月8日は私の個人事業・ヒカリノアトリエの創業記念日でした。 このタイミングで京都市内のホテルで一人ステイをすることにしたのですが、その滞在先のホテルというのが、新卒からお世話になった会社の近くだったこともあり、 6年ぶりにお世話になった出版社へお邪魔してきました。 ・・・ 当時、私が秘書としてお仕えしていた 会長は、「相談役」に、社長は、「現・会長」へと役職が変わっていました。 (それでも、当時の癖で以前の役職を愛称として呼んでしまう自分が

一生モノを手に入れる

自分に愕然としたことはありますか。 京都ライター塾 アドバンス講座 第3回目は「企画を立てる」 実際に持ち込みしたい媒体を選んで、読者を想定して、読者に喜んでもらえるような、自分が伝えたいことを、企画することが課題だ。 まずは自分が伝えたいことを掘り下げる作業から始める。 喜んでもらえて… 伝えたいことで… さらに、自分だからこそ伝えられる内容で… え、全く思いつかない。 びっくりするほど、思いつかない。 焦ったわたしは、図書館に行った。 図書館の雑誌コー

探し物は案外足元にある

以前、何かの物語を即興でつくるワークに参加した。 その時に自分が作った作品が、一人の主人公が宝物を探す旅にでる話だった。主人公はいろんな場所に行って宝物を探すけど、一向に見つからない。長い時間をかけて主人公がようやく見つけた宝物は、実は最初のスタート地点の足元に埋まっていた・・・。 そんな物語を作った事があった。 自分が即興で作った作品だったけど、今でもふとその話を思い出すことがある。 時に人は「遠く」に行って今の自分にはないものを探し出そうとする。実際に今の自分にはない

「自分なりの桃太郎」の裏側(白4企画後夜祭)

 先日、白鉛筆さんの企画「桃太郎」に参加しました。  企画概要を読んだ際に、「これは毎晩お風呂で息子に自家流桃太郎を聞かせている自分に向けられた企画に違いない」と思い込み(気のせいです)、いろいろ事前準備に取り掛かりました。作品の後にちょろっと紹介するつもりが、結構な分量となってしまったので、別記事としてこちらに投稿します。    Xで一日一冊ポストしている「架空書籍紹介シリーズ」というものがあります。架空書籍の内容を綴っているものです。そちらで桃太郎ネタを続けてみました

今日はイベント事前ガイダンスの資料作りに精を出した。 説明用の図を一から作ると非常に時間が掛かる。 でも、これから度々使うことになるものだから 一度作っておけば必ず役に立つ。 例えトライアルイベントでも安易に他人の書いた図の コピペや流用はしない。 自分の商いだもの。

今年の冬は厳しい寒さになるようです。

気がつけばもう11月も後半にさしかかり、これはきっとあっという間に年末だぞ… 冬だ、冬がくる!来る寒波に備え、どうやら私の身体は無意識に皮下脂肪を蓄えだしているもよう。おそろしい… 月曜日、真帆です。 世間が年末に向かい準備運動をする中 私たちは美濃公演に向けて、走り出しております。 当日の流れなどを確認する中で 真帆ちゃんが運転できればなあ… というフルタの言葉から、真帆10年ぶりに運転する(のか!?)という、ド緊張のミッションが発生。 清々しいまでに完全に

YouTubeチャンネル9周年!

 先日YouTubeチャンネル開設から9年を迎えました。  壁に向かって9年間。丸々1年の休止期間等あるので綺麗な活動日数ではないけれど、なかなかできる事じゃないんじゃないかな、などと誇ってみたり。9年前の自分に9周年いったよ、と伝えても「あ、そう。やるじゃん。」とあっさりしてそうな気がします。あの頃のぼくは幼くて自分をバカ正直に信じてると思うので。多分YouTube登録者の体たらくを叱られるような気すらしますね笑。「続けるだけなら誰でも出来るでしょ、なんでちゃんとやってない

根っこ

ちょっと無理をして合格・入学した高校は、思い描いていたよりも、楽しくなかった。 特別勉強が難しくついていけない、なんてことはなかったけど、充実感もそんなになかった。 というか、実はそう言い切れるのかもわからないくらいに、記憶が薄れている。かれこれ、20年ほど前のことだから仕方ないか。 クラスで1桁の成績、一番よかった時で、クラスで2位の実力を持てたから、指定校推薦でどこかの大学へ行くだろうと何となく思ってたことは記憶にある。 だが、わたしは指定校推薦を蹴った。受けなか

「鬼平犯科帳」の撮影現場に潜入! 時代劇製作スタジオツアー

今回は、時代劇専門チャンネルさんにご協力いただき、絶賛撮影中(※取材時)の「鬼平犯科帳」の舞台裏に潜入。製作のこだわりを垣間見させていただきました! 「鬼平犯科帳」って、いつの誰の物語?―歴史的背景  舞台裏をご紹介する前に、まずは「鬼平犯科帳」について簡単に紹介していきましょう。   時代劇ファンでない方でも、そのタイトルだけは誰もが聞いたことがあると言っても過言ではないくらいの名作ですが、戦後の日本を代表する時代小説家である池波正太郎さんの小説が原作になっています。 池

あの頃と同じ夢

『サクラ大戦真夏のフェス 真宮寺さくら誕生日会 〜119ctの輝き〜』が閉幕。猛暑予報から外れることなく”夏”全開の天気模様の中、全国各地から多くのサクラファンにお集まりいただき、素敵な一夜と相成った。 無事に仕事を終えられたことへの安堵感、達成感、終わってしまったことへの愛惜の念、名前のつけられない感情が溢れに溢れ、文字通り筆舌に尽くし難いのだけれど、余韻が静寂に変わってしまう前に書き残しておこうと思う。 ともに生きた証が 胸に熱くよぎる いつまでも いつまでも大切に

「『鬼平犯科帳』 SEASON1」制作スタッフにインタビュー!

「鬼平犯科帳」の作者である池波正太郎さんの生誕100周年を記念し、「鬼平犯科帳」SEASON1として、スタッフもキャストも一新してテレビスペシャル1作品、劇場版1作品、連続シリーズ2作品を8年ぶりに映像化。   今回は、そんな新たな鬼平作品の制作に新たに加わった時代劇専門チャンネルの“中の人”である、日本映画放送株式会社 編成制作局 制作部のMさんに、これまでのお仕事のことから時代劇の魅力などについて、お話を伺いました! お話を聞いた人日本映画放送株式会社 編成制作局 制作

【#101】 クリスマスプレゼント制作の裏側 ※2万文字超え (小っ恥ずかしくてあんま広まってほしくないので、高額にしました😅)

¥10,000

No.41 6年ぶりに演劇やります

どうも、れいぽんです。 先日、noteの方にもお知らせを出したのですが、数年ぶりに演劇をやります。 LPOCHという演劇集団での有観客公演は、6年ぶり。 僕、青倉個人の有観客公演は5年ぶり。 (タイトルを地味にサバ読んですいません) ひゃ〜〜。年月って光の速度。 有観客公演になりそうだった公演もありました。 2020年。コロナ禍で、無料配信という形になってしまいました。 YouTubeで今もずっと配信しています。 (下のやつは無料カンパのために、有料っぽいことになって

キング達のアドバイス

栗降り注ぐ深秋の候、というよりはとっくに初冬も過ぎていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 栗と言えば、まずはあの名曲『イガグリ ダッフンダ』(詞・曲 麗野鳩子)をすべからく思い起こす時期でございます。 今年もどうぞご自由にご堪能ください。 さて今回は参考にしている作家の言葉について書き、最後は結局一句詠んで締めくくりました。 どうぞごゆっくり。 小説執筆にまつわるよもやまは『あの山 この山 よも山ばなし』マガジンをご購読ください。 次回は自然、主に木と花について書く予

¥300

4 Silent Birdsの時計が生まれた裏話

こんにちは。スタッフのはるきです。 4 Silent Birdsでスタッフを始めて半年が経過しました。 4sbのアイテムを見て、撮って、触っていると、 「やっぱここの時計いいなあ、オシャレやなあ」という気持ちが 日に日に強くなっていきます。本当に。 さて、先日ふと思った疑問をharuさんに直接ぶつけてみました。 「4sbの時計ってなんで生まれたんですか?」 世界初の九角形のデザインや、本物の貝殻をあしらった時計たち。 haru wagnusのどのような想いでその時計たち

守護神様企画の裏話①

どーも、ゆっきーです😊 このnoteでは、日常の何気ない出来事から、自分の思考が現実を作り出している事を腑に落とすための発信をしています🙆‍♀ 先日まで開催していた 「あなたのサポートに憑いてくれている神様描かせてください!」 企画ですが、沢山の方に参加頂いて、絵に対するフィードバックも沢山いただき、大盛況で終了する事ができました〜😆✨ おひねりくれた方々も沢山いて、本当に嬉しかったです☺️✨ 参加して下さった皆様ありがうございました!✨ 勇気を出してこの企画をやってみ

振返り🆚名古屋

ホーム連戦、初の岡崎開催応援ありがとうございました!結果は1勝1敗でした! 両日で出た課題を整理して週末のアウェイ連戦にいかしていきたいと思います。まだまだ自分達は強くなれる可能性がありますし、しっかり「カイゼン」していきたいと思います!青援ありがとうございました!

¥270

踊る!キャリコン面接試験。

キャリアコンサルタント試験は 2日間にわたり、学科・論述・面接の 3つの試験を受けます。 面接試験では試験官2人の前で、 相談者役の方から15分間相談を受けます。 実際のキャリアコンサルティング (相談者の望む働き方や生き方を考える  個別面談のこと)は約60分なので、 最初の15分という設定で行います。 わたしはめちゃくちゃ緊張に弱く、 どんな些細なことにも緊張します。 一般の人がMAXで「10」緊張出来るとしたら、 わたしは「100」は緊張出来ると思います。 (ち

文化系ポッドキャスト「エンタのサブロク」第15回:「後方腕組みオタクを飼いならせ!」おまけ

音声はこちらから! おまけの話(視聴後に読んでね)舞台裏  今回のテーマは自然に決まりました。  いつも通りDiscordでDMをしていて、「『あいつ、変わっちまったな』『遠くへ行っちゃったね』みたいな感覚あるよね」「そういう感情にどう向き合うかって大事ですよね」「じゃあそれでいきましょう」といった感じだったのを覚えています。互いに抱く問題意識というか、何が今話すべきことなのかを共有していたのでスムーズな会話になりました。導入についてだけはちゃんと打ち合わせするのですが

検証したこと

筆後感想文の終わりを告げるかの如く始まったこの企画ですが、初回の今回は小説を書くにあたり検証したことをいくつか書こうと思う。いっちょ前にサイエンスも取り入れているわけだが、と言っても私はSF小説を書いているわけではなく、自分の作品のジャンルどころか小説かどうかも分かってはいない。小説とはとか、あるべき論やら、迎合やら、そんなことは言いたい人に言わせておけばいいと思っている。急速なネットの発達でダミング・ダウンにますます拍車がかかるご時世のようではあるが、その波に乗るつもりもな

¥300

追憶「愛すべき役者、文楽人形」

 私が文楽人形と初めて対面したのは、小学6年生の頃だった。  国立劇場の小劇場で公演を行っている文楽の舞台裏見学ツアーに参加した際に、楽屋の廊下で見た時が「初めての出会い」だった と記憶している。  人形遣いさんが参加者の親子らを案内をしながら、名越昭司先生が人形の髪を結う床山部屋を見学したり、小道具さんの部屋を覗いたり、大道具が置いてある舞台で写真撮影をしたり、そんな見学ツアーだった。  まだ当時は、それほど文楽に対して親しみも関心もほとんどなかった私が、舞台裏に部外

カードゲーム専門店晴れる屋さんでサインをしてきました! ※マネージャーより

去る7月某日、gehnコラボグッズにサインを入れさせていただくため、カードゲーム専門店「晴れる屋-HARERUYA-」さんのオフィスまでうかがいました! 晴れる屋さんとゲーン氏のコラボグッズは、以下が発表されています! 今後の展開もご期待ください♪ 予約受付中! HARERUYA×gehnグッズ▼HARERUYA×gehn デッキケース(統率者サイズ) ※SOLDOUT ▼HARERUYA×gehn キャンバスアート(直筆サイン入り) ※受付中 ▼公式アカウントからの

拝啓、拝啓42グラム

 先日別名義ではあるのですが参加させていただいていた曲が出ましてね。 こちらについて裏話などかけたらなぁと思い久々にnoteを取り出してみたわけですけれども。 ぼくが!歌っている!!ぼくは歌が好きだけど上手くはない自覚なのでこれに驚き続けています。ありがとう九賀逸句氏 「僕は武器じゃない」「あくまで戦争」  今回はポエトリーと歌唱の一部をやらせていただいたわけですけれども、個人的にはポエトリー側(というか声劇やそのあたり)の人間なのでついついこっちがメインになります。

ピクニック🌳🌳

みなさんこんにちは☀︎ 配信も終わり、 ピクニックは無事に終演いたしました☺︎ 1ヶ月近く遅れてしまい申し訳ありません💧 ピクニックにご参加していただいた皆様、 誠にありがとうございました! 拙い文章ではありますが、 今回も私の気持ちを添えてまとめました💫 🌳🌳🌳START🌳🌳🌳 今回の舞台は、 自殺を望む5人が樹海へ 集まり一緒に死ぬというお話でした。 本編が進むにつれ、 それぞれの死にたい理由が明かされて行くわけですが、 私が演じさせていただい

HARERUYAポスカにサインしてきました&新情報も! ※マネージャーより

7月某日、カードゲーム専門店晴れる屋さんとのコラボ商品であるキャンバスアートにサインを入れる記事をアップロードしました! 今回は、この↑記事の続編のような形です! ポストカードプレゼントプロジェクト進行中! (詳細情報随時Xで更新します)なんとHARERUYA×gehnコラボ企画として、ポストカードにサインをしてプレゼントするキャンペーンプロジェクトが進行中!(詳細分かり次第、gehnのTwitter(X)にてお知らせします) そのキャンペーン用のポストカードにサインを

目指すはバズ!ではない。ヘアメイクアップアーティストが自らコンテンツを作る理由とは

デジタルとテクノロジーを駆使して、一人ひとりの明日のビューティー体験を創造する『資生堂インタラクティブビューティー(通称 SIB)』は資生堂の中でも、デジタルに特化した業務を担っています。 そこで働くメンバーは、IT関連はもちろん、PBP(“パーソナルビューテーパートナー”の略で美容部員を指す)、マーケター、会計担当、人事担当・広報担当、研究者、デザイナーなど多岐にわたります。そんな中には、一見デジタルとは結びつきにくそうな「ヘアメイクアップアーティスト」も。 デジタル×

都会は広いなあ〜

こんばんは、横浜の風景から失礼します。 役者をやっております、実月いまです。 自分の今の心情にどんな画像を載せようかと思って画像検索をしたらこんなお写真があったのでこれを載せてみます。 タイトルは適当です。本当に最近感じたことをタイトルにしました。 私の地元は川崎市川崎区という大変治安のよろしくない地域なのですが、そんな川崎の下町感が好きなのと隣り合わせに、いつ行っても綺麗でかっけえ横浜への憧れが実はずっとありました。桜木町とか、特にたまんねえっす。 まあ、もう一つ憧れてい

ワクワクの継承

気づけば最後にnoteを書いてから約1年が経とうとしています。書き残しておきたいことは山ほどあったのに、言語化するという作業はやはり訓練ですね。キーボードを叩くまでに挫けてしまっていました。 その言い訳になってしまいますが。昨年は私が働くダンススタジオDANCEMASTERSの35周年公演があったため、そこに一点集中で生きておりました。全てのエネルギーを一日の為に。大袈裟でなく本気でそう生きていました。公演が終わった後もDVDの映像編集確認もしているのですが、本番後業者さん

私は今日も、誰かの黒子

「光が強いほど、影も濃くなる」 そんな言葉を身にしみて感じる日々です。 「こんなに素敵な宝石が埋もれてしまうなんてこと、あってはいけない」日々黒子として奔走する日々を過ごしています。 やることはやるけれど、目立たないように舞台裏で走り回るイメージでしょうか。 私はあくまで黒子。 主役が居るからこそ存在できる役目です。 毎日、光が光として強く強く輝けるように、その一心で黒子として走っています。 情報を集めたり、対策を講じたり、物事が円滑に進むように考えて行動したり

入院記録②(脳脊髄液減少症による入院)※全文読めます

 現状まとめ ・ベッド上安静 ・食事の際に身体を起こす、トイレまで歩くなどは認められている ・面会は週2回、10分、18歳未満は禁止 ・食事制限なし 2月10日(土)入院4日目  昨日までの入院記録をnoteの有料記事としてアップしてみた。noteプレミアムに加入していないと有料記事は投稿できないと思っていたがそんなことはなかった。全文読める投げ銭タイプの記事としてみる。あまり期待していなかった分、購入者がいてくれたことに驚き、喜ぶ。  今後職場復帰どころか、社

¥300

【筆後感想文】『丘の上に吹いた風』を書いて

感想文と言いながら説明と解説になっていました。 語り過ぎず手短かにし、感想もちゃんと書いてみようと思います。 この筆後感想文も含め、なぜあれこれ企画しているかというと孤高操業だからです。誰かがやってくれるわけじゃないんで。 筆後感想文はBehind the scenesの位置づけで始めました・・・・・・のような説明をしないと理解されないのかもしれませんが、この企画もいつしかフェードアウトするのか、あっさりと季節のご挨拶に吸収されるのか、どうなることやらです。 まずは感想要休

¥300

「人生中退…花は咲かない」(届け…迷える魂たちへ)

皆さん、おはようございます。 ryukoです。 外の風が「春の匂い」に変わってきましたね。 桜も咲きました。(笑) 今日は、少し真剣に読んでいただきたいです…。 私はエイプリルフールの日… ちょっとばかし早朝(AM3時)から てんやわんやでした…。 10時ごろ、少し仮眠を取ろうかと思っていた 矢先…。 「ryuko!花見行こ!!(*´▽`*)」 突如現れた魔王(母) はいはい。付き合いますよ…。          …花見…     近所のスーパーで昼食を買って

よいものには、すべて理由がある

昨日・一昨日と、種類の違うエンターテインメントを摂取して過ごした。どちらも隅々まで行き届いた良質なもので、たくさん浴びられて心が満たされた。 よいものにはやはり、すべて理由があるなとよく思う。 例えば建物なら、エントランスには何色の、どんなものを置くか。置かないという選択肢もある。出迎えはするのかしないのか。どんな表情で、どんな言葉をかけるのか。 コンサートなら、開演前の会場にはどんな音楽をかけておくのか。開演するときに、どんな合図で始まるのか。オープニングの音楽は? 

わたしであるために。

つい先日、知人から “来年、薬局の立ち上げをするから 無理を言うんだけど‥数時間でもよいので、 少しでも手伝って欲しい“ とのかなり強い依頼がありました。 私は、教室もあるし‥ ずっとという事にはいかないけれど、 スタートだけでもお手伝いしようかな? と考えていました。 でも、 よくよく考えると私の場合、 “お手伝い“と言いながら 薬の勉強会にも参加したり、 患者訪問してしまったりしてしまう 絶対的な行動パターン!が鮮明に見えて来て、 中途半端に関わる事は、できない性格な

音と生きる#2 「芝居と旅をする」

どうも!舞台音響と作曲の2足のわらじで頑張っています、coricoです。 そう言えば、私が学生の頃に学校行事の芸術鑑賞会で触れた作品は「ヘレンケラー」だったなぁと、ふと思い出す時があります。 私の席は最前列。客席から見上げるような形でお芝居を観ていたのですが、その時はとにかくお腹が空いていた事もあって、私の意思とは関係なく「ぐぅ〜」と鳴るお腹の音を抑えるのに必死で観劇どころじゃなかった記憶があります。 当時の劇団の方には申し訳ないのですが、生徒からすると学校行事で連れて来られ

毎日の更新を続けているのを意識して考えてみた【メンバーシップの舞台袖にようこそ (14)】

みなさん、こんにちは。禧螺です。 今日もnoteをご覧いただき、ありがとうございます。 私という人間は、肩の力を抜くという状態がよくわかっていなかったのですが、昨日やっと、その感覚を体感する糸口みたいなものを見つけることができました。 いい意味で、自分と大いなるものだけが、私の感覚をわかっていればいい。 肩の力を抜きながら、また日々を取り組んで参ります。 ありがたいことに、現在も毎日更新が続いています。 多分、今で1523日なのか4日なのか。 ここまで続けている

¥300

ダイニングテーブルで絵を描く画家[第1話]

私には作業用の部屋も机もないので、絵を描くときはダイニングテーブルの上で作業している。 なので、食事の時間がくるたびに、広げた絵の具や筆などを片付けて、“食卓”に戻さねばならない。 その影響もあり、作品は常に、ダイニングテーブルに収まる扱いやすい(B4程度の書類)サイズとしていたのだが、 先日ありがたいことに、“B1サイズ”での絵のオーダーをいただいた。 B1とは、728×1030mm。 我が家のダイニングテーブルでは、 画面の左右がテーブルからはみ出て不安定、画面が

表舞台に立って丸3年経ちました✌️

2023年11月29日にアイドルとしてのデビューライブから3年経ちました🎉 お祝い頂きました皆様ありがとうございました☺️💚 ここまで長かったです。紆余曲折したんです。私。笑 ざっくり書きますね。 芸能活動に至るまで 大阪府立大学に通いながら 2016年~2018年の2年 日本ナレーション演技研究所に通い、クラスは上がるものの事務所の最終審査を突破出来ず、焦りもあり最終クラスへ行く前に退所。 2018年~2019年の1年間ヒューマンアカデミー心斎橋校の週末コースへ通い、