- 運営しているクリエイター
記事一覧
ゼロ地点へ回帰するアイデンティティとレコード・ジャケットを想う(最近読んだ本5冊の感想)
前回思いつきで書いたもので、最近私が読んだ本についての読後感想の記事をアップしてみたところ意外にたくさんの反響をいただいて、投げ銭までいただいたので、僭越ながらもう少しだけ書いてみようかと思います。
例によって、私は読書家というにはあまりに雑多なジャンルを読み散らかしているので、まとまりがあるようでないかもしれませんが、その辺りはご愛嬌(?)ということで・・。
①『偶然と必然の方程式』(マイケ
空洞のもつ恒久性としての「くつろぎ」(ヴォルフガング・ライプについて)
タンポポやヘーゼルナッツなどの花粉を実際に自分で採取し、丁寧に篩にかけて床に敷き詰める作品や、お米を山のように盛り上げたものを等間隔で敷き詰め、しばしその上に大理石や御影石などの家の形をしたオブジェを置く『ライス・ハウス』、
蜜蝋を用いて回廊のようなスペースを作ったり、蜜蝋のブロックを塔のように積み上げる作品、あるいは大理石に牛乳を注ぎ、表面張力により少し丸みを帯びた四角とつやつやした牛乳のマチ
Anything Goesから植民地支配とディスラプションを俯瞰する(最近読んだ本5冊の感想)
テクノロジーの発展が人間の雇用を奪うなんていうことは、昔(活版印刷が発明された頃、など)から言われていますし、歴史上、実際に起きていたことでもあります。ただ、「AIによる失業」が陰謀論的に囁かれている昨今、そもそもそれは根本的にどういうことで、我々には何が必要か?ということを考えなければならないと個人的には思っています。
しかしながら、あらゆることが「自己責任」的になっている今の瀬において、スキ
プレカリアートとディスコミュニケーションが生む逆わらしべ長者現象(ケン・ローチ『家族を想うとき』感想)
労働とは何か、生きることは何かというのは、大体の人間が常に考えざるを得ない事実だと思うのです。だって、資本主義社会においては、「お金がなくても幸せ」という言葉は嘘でしょう?
それは知っていながら、でも、社会的システムに組み込まれ時に翻弄される人間は、どのように生きてどのように死んでいくのか、人間としての尊厳はそこにあるのか・・などと、考えてしまうこともあります。
マルクスやジジェクがいうように
ポピュリズム・ポイエーシス・ポッシュロスト(マイケル・フィンドレー『アートの価値』を読んで)
「オークションで数億円!」という見出しのニュースを近頃はよく見るかと思いますが、「数億円」であるからには価値があるアートなのだろう(どこが良いのか理解はできないけれど)、となんとなく腑に落ちない感覚を抱く方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私は現代アートが好きですが、現代アートの評論を書くことに「意味」が感じられないことがしばしばあります。それは悪い意味ではなく、アートマーケットを意識した作
ランドマーク・侵略・アクセシビリティ(バスキア以降、バンクシー前後/ポスト・グラフィティのアーティストについて)
巷ではバスキアの展示がとても評判だと聞いておりますが、グラフィティ・アートというものは現代(といってもかなり前からその呼称ではありますが)では、「ポスト・グラフィティ」などと呼ばれ、今尚発展を見せているジャンルかと筆者は思います。
事実、キース・ヘリングやバスキアのアートはユニクロでTシャツになったり、東京都のバンクシー関連の話題など・・嘗てよりかなり「身近」なものになっているように感じます。