マガジンのカバー画像

発想と想像の力を養うもの

75
発想と想像する力を養うヒントになる記事の記録に。
運営しているクリエイター

記事一覧

【募集】iPadで作って販売しよう! オリジナル便箋 デザインの作り方♡【 fresco・Canva】

【募集】iPadで作って販売しよう! オリジナル便箋 デザインの作り方♡【 fresco・Canva】

皆さん、こんにちは!
iPadクリエイターみなみななこです♡

2025年2月から毎月開催していたiPadクリエイトセミナーがバージョンアップしました♡

このセミナーは、iPadを使ったクリエイティブなスキルを学びながら、あなたの内に秘めた可能性を引き出すきっかけをお届けするオンラインの学びの場です。

毎月テーマが変わる週1回のセミナー(全4回)では、デザインやイラスト、動画作成、SNS活用な

もっとみる

つべこべ言わず作れ!発表しろ!恥をかけ!

文章なり、マンガなり、絵なり陶芸なり彫刻なり、何かしら作品を作って成功したいなら「つべこべ言わず作れ、そして発表しろ、そして恥をかけ」が唯一の正解だと思う。
最初から立派な作品が作れるわけがない。最初から評価されるはずがない。ましてや売れるはずがない。

売れるなんて思っちゃダメ。評価してもらえるなんて考えちゃダメ。ただひたすら自分の作りたいものを作る。人に見せる。そして恥をかく。それを何年か続け

もっとみる
iPad初心者必見!純正メモアプリの超基本的な使い方♡

iPad初心者必見!純正メモアプリの超基本的な使い方♡

こんにちは!
iPadクリエイターみなみななこです♡

今回は、Apple純正のメモアプリの超基本的な使い方をnoteでも紹介します!

純正メモ、実はどんどん進化していて、ただのメモではなく、仕事や趣味、勉強にも活用できる優秀なノートアプリになっているんです✨

「iPadを買ったけど、何をすればいいかわからない…」という方も、まずはこの純正メモアプリから使いこなしてみてください^^メモアプリを

もっとみる
自分で「枠」をつくってしまったら、その先には行けない

自分で「枠」をつくってしまったら、その先には行けない

イラストレーター&インタビューライターの陽菜ひよ子です。

今年一年を振り返ってみて、自分で自分をほめたいな、と感じることがあります。それは「今までだったら、怖くて超えられなかった『枠』を超えることができた」こと。

今でこそ、わたしは「イラストレーターです」と普通に名乗ることができますが、最初は「わたしなんかが名乗っていいのかな」と毎回ドキドキしていました。

もともと気が小さく、自意識過剰なわ

もっとみる

Togetterを2つに分割します。アーカイブの喪失を回避し、収益の改善を目指すリニューアルへ

みなさん、こんにちは。Togetterを運営するトゥギャッター社の代表のyositosiです。

一昨年の2023年の年末にはこんな記事を書かせていただき、多くの方に読んでいただけました。

記事の中では、「X(Twitter)のEnterpriseAPIの支払いが高くて大変だよー」という話や、「Web広告の単価が下がってきてて、ウェブメディアの運営が厳しい」みたいな話を書いたのですが、昨年はその

もっとみる
自己紹介のしかた【対面編、インターネット編】

自己紹介のしかた【対面編、インターネット編】

自己紹介って大事ですよね。

リアルワールドでも、ネット上でも、たくさんの人が次々と現れます。そこでパッと認知され、特徴を覚えてもらえると嬉しいですよね。気が合う人とつながれて、人生の友だちになれるかもしれません。

1分で自己紹介をする場合、何をどんな順番で話しますか?

例として、友人でもある横石崇さんの著書『自己紹介2.0』では以下のようなことが書かれています。

以下、僕の解釈も含めた解説

もっとみる
俳句での文体の使い分け 〜多様な文体による作品づくりについて〜 短文エッセイ

俳句での文体の使い分け 〜多様な文体による作品づくりについて〜 短文エッセイ

俳句にご興味のあるnoteのみなさまに俳句の様々なことについてご紹介していく記事です

俳句での
文体の使い分け

現在、俳句で使われる言葉には以下のようなものがあるようです。

◇古典的な言葉 ━━ 古典語、文語体

◇現代的な言葉 ━━ 現代語、口語体

◇現代の話し言葉 ━ 普段話す言葉、会話体

俳句を創作する際には、これらのいずれかの文体を基本使用することが多いようです。

文語体が基本

もっとみる
【はじめての有料note講座】お金を取るなんて、と勇気が出ない人におすすめの方法

【はじめての有料note講座】お金を取るなんて、と勇気が出ない人におすすめの方法

無料と有料の間に大きな壁を感じる人は多いのではないかと思います。

「自分が作ったコンテンツにお金をもらう価値があるかどうかわからない」
「お金を払ってくれた人をがっかりさせたらどうしよう」
「売れなかったらショックかも」
など、ハードルを感じる要因はいくつもあります。

そんな方のための一歩目の練習、どちらかと言えばマインドセットの練習におすすめなのが、まず無料部分が99%の有料記事を作ってみる

もっとみる
2025年のテーマ✨夢や目標を叶える方法♡

2025年のテーマ✨夢や目標を叶える方法♡

明けましておめでとうございます🐍
iPadクリエイターみなみななこです♡
今年もどうぞよろしくお願い致します✨

仕事初めから3日も経つと
もうお正月のムードに戻る方が難しい
そんな空気を感じていますが、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

お正月ムードは忘れても、
年末年始に立てた目標や決めたことは忘れたくない!
ですよね^^

それにぴったりのツールが「ビジョンボード」で、
先日iPadク

もっとみる
【公募ガイド2025年冬号】特集:作家デビュー準備読本【発売のお知らせ】

【公募ガイド2025年冬号】特集:作家デビュー準備読本【発売のお知らせ】


こんにちは。
公募ガイド社公式noteです。

1月9日発売の新年号、季刊公募ガイド冬号「作家デビュー準備読本」、発売のお知らせです。
気になる特集の内容は以下の通り!

文学賞受賞を目指しているあなた! 
小説家として売れる準備はできていますか? 受賞して作品がヒットしたら大忙し。今のうちからできる準備があります! 
売れたらどうなる? 受賞したらどうなる? 
今のうちから知っておこう。

S

もっとみる
新年のはじまり!1月は「自己投資・スキルアップ」について有料記事を書いてみませんか?

新年のはじまり!1月は「自己投資・スキルアップ」について有料記事を書いてみませんか?

「有料記事を書いてみたいけれど、きっかけがない…」
「今、売れやすい有料記事ってどんな内容だろう…」
と思っているクリエイターのみなさん、1年のはじまりには「自己投資・スキルアップ」について有料記事を投稿してみませんか?

noteでは毎月、指定のテーマに合わせて有料記事を投稿すると、その記事が読まれやすくなるキャンペーンを開催しています。

1月のテーマは「自己投資・スキルアップ」新年のはじまり

もっとみる
【短歌を始めたいあなたへ!】押さえておきたい短歌の基本(2017年5月号特集)

【短歌を始めたいあなたへ!】押さえておきたい短歌の基本(2017年5月号特集)


※本記事は2017年5月号に掲載された東直子先生のインタビュー記事を再掲載したものです。

東直子先生に短歌の作り方を聞きました!字余り、字足らずはしていいのですか。

最初は五七五七七の韻律に慣れるため、できるだけ定型を守りましょう。ただ一字余ったから、足りないから短歌にならないわけではなく、もっと柔軟に考えて大丈夫です。

比較的多いのは初句7音で、たとえば、塚本邦雄さんの「日本脱出したし 

もっとみる
秋の星々(140字小説コンテスト2024)予選通過作

秋の星々(140字小説コンテスト2024)予選通過作

季節ごとの課題の文字を使ったコンテストです(春・夏・秋・冬の年4回開催)。

秋の文字 「長」
選考 ほしおさなえ(小説家)・星々事務局

予選を通過した35編を発表します(応募総数478編)。ご応募いただきありがとうございました。

受賞作(一席、二席、三席の3賞+佳作7編)は12月末に発表予定です。
優秀作(入選〜予選通過の全作品)は雑誌「星々」(年2回発行)に掲載されます。
また、年間グラン

もっとみる
2024年11月|会員が自ら選んだ作品集

2024年11月|会員が自ら選んだ作品集

川柳投稿まるせんグループ(まるせん、ナナナナ、クレイジーソング、投稿! 自由律俳句、イッツ! 都々逸)会員に、2024年11月の投稿から自選と他薦の作品、コメントを募集し、まとめました。

ペーパーバック版はAmazonにてお求めください。

BOOTHではPDF版を販売しています。

Kindleでも販売をしております。

【企画参加者】

不器用河童/梅田川 太郎/あきそる/村山 健壱/ピカラ

もっとみる