記事一覧
フェミニズムは男性も助ける…わけはなく、比喩ではなく殺しにかかる
副題:「女性は何故困窮男性を殺するのか?」
時々インターネットには「フェミニズムは男性も助ける」と主張する方が現われる。彼等は大体「男性が直面するすべての問題は家父長制と有害な男らしさの観念によるものでフェミズムはこれらと戦っている。従って困窮してる男性は女性叩きするのではなく、フェミニストと1緒に悪しき家父長制を構築する強者男性を叩くべきだ!」みたいな説教をし、男性にフェミニズムへの連帯を呼
ICOMOSのヘリテージアラートの「17世紀から続く東京の庭園都市パークシステムの中核」は存在しない概念では?
「ユネスコの諮問機関であるイコモス」と紹介されるICOMOS(本部:フランス)が、2023年9月7日に神宮外苑の再開発に関してヘリテージアラートを発出した。
このヘリテージアラートを根拠に、「神宮外苑地区まちづくり」の計画反対派が正当なお墨付きを得たかのようにふるまい、メディアもこぞって報じ、東京都が事業者による伐採の予定を延ばさせたかのように説明されている。
このヘリテージアラートへは、事業
生き辛い人間の為の弱者シグナリングの消し方
ワルに憧れる弱者達
他者から舐められ軽んじられたり、女性からキモがられたり、とにかく他者から雑に扱われがちな人間がいる。虐められっ子気質と言い換えてもいいだろう。しかし彼等は何ゆえにそのような境遇に甘んじてしまうのだろうか?
その答えとして多くの生き辛さを抱えた人間は自分が攻撃的な人間をおびき寄せる「弱者シグナリング」を発してしまっている事に気付き、そして「自分が弱々しそうだから舐められるんや
「坂本龍馬は大したことしてない」「織田信長は常識人」のような新説が生まれる意味を考える。(”司馬史観”の歪みはどこにあるのか?)
こんにちは、経営コンサルタント兼思想家の倉本圭造です。
今回は、最近「坂本龍馬は史実では大した事をしていない」という話がちょいちょいネットの噂話で聞かれるようになってきて、実際のところどういう感じなのか興味あったので調べてみる記事を書きたいと思っています。
あと、織田信長も、「実は信長は常識人で、長篠の戦いの鉄砲三段打ちとかもなかったと言われていて」みたいな話を聞くんですが、なんかこういう「時
ホストクラブの歴史 「1億円稼ぐホスト」はなぜここまで一般的になったのか
かつては有閑マダムが集い、ダンスを楽しみながら飲食する貴族的な社交サロンだったホストクラブ。前編でもお伝えしたように、 「愛本店」がホストクラブの基本システムを作ってから料金体系は大きくは変わっていない。売掛金などの制度自体も昔から存在している。
しかし今では少なくないホストクラブが札束で殴り合うホス狂の煉獄になり果てている。そうした業態を巡ってメディアからのバッシングも後を絶たない。しかしそも