
くりかえし くりかえして
読みたい記事を集めています📕
クリエイターさんの言葉・写真・イラスト・エッセイに力をいただいています🥰
大切にしておきたい😊
がんばれ みんな💕…
- 運営しているクリエイター
#人間関係
#メンタルエッセイ95
ほうき
大うつ病性障害と診断されました。
びっくりしました。
大嘘つき性障害でなくて安心しました。
世の中マウントの取合いをしているそうで(娘からの情報)
毎日、プロレスをしているようだと娘のため息。
恥ずかしながらマウントの意味を知らなかったので検索。
相手よりも自分の方が社会的地位が上で威圧的言動によって相手に認識させることだそうです。
私ならマウントされたら、マウントと返しをしま
「今日は最悪な日だった」と感じているあなたへ
あなたは
「今日は最悪な日だった」と悩んでいませんか?
いろいろなネガティブな事が重なり
とても大変だったと思います。
ご苦労様でした。
『今日は最悪な日』だったかもしれませんが
『最悪だった日を乗り越えたあなたが頑張った日』
でもあります。
頑張った分だけ成長することができます。
これから「今日は最悪な日だった」と感じた時には
『最悪だった日を乗り越えたあなたが頑張った日』
私が精神科看護師として大切にしていること
医者は、病気を診ています。
看護師は、病気になった人を看ています。
私は、精神科看護師として、その人の心を理解することを大切にしています。
心は、目に見えないので、心を理解することは、簡単なことではありません。
でも、患者様に関心を持って、今、何に悩んでいるのかをコミュニケーションを図り、言語化することで、その人の心を見える化して、その人の心を理解しています。
そして、その人の心の悩みに
#4「仕事での気づき」(加筆、修正あり)
『ほどよく忘れて生きていく』
著者:藤井医院院長/藤井英子/サンマーク出版
京都ライター塾アドバンスコースの初回に、受講生のお一人が紹介していた本です。著者は、91歳の心療内科医である「藤井英子」さん。89歳で京都市に開院して、今なお現役のお医者さんである方の本。今年一番、くり返し読んだ本と言っても過言ではないです。
「人間関係はほどよく忘れる」の章を読むと、今までの人間関係を振り返ることが