見出し画像

【中級者編】知ってる?ピリオダイゼーション!

こんにちは、エイトです!

ピリオダイゼーションという言葉を
聞いたことがありますか?

これは主にトレーニング計画で使われる
概念ですが、その考え方はトレーニング以外の
食事や生活の習慣作りにも応用することができます。

今回は、ピリオダイゼーションの基本的な
仕組みを解説し、より効果的なダイエットが
できるように参考にしていただきたいと
思います!



ピリオダイゼーションとは?

ピリオダイゼーション(Periodization)とは、
長期的な目標を達成するために計画を
段階的に組み立てる方法です。

これにより、停滞を防ぎ、成果を
効率的に積み上げていくこと
ができます。

ピリオダイゼーションの基本は、計画を以下のように分けることです。

  • マクロサイクル(長期計画)
    大きな目標を設定する期間。
    例)1年間でスキルを向上させる、
            体脂肪を10%減らす。

  • メソサイクル(中期計画)
    マクロサイクルを達成するために分けた
    中期的なステップ。
    例)3ヶ月ごとに取り組む課題を変える。

  • ミクロサイクル(短期計画)
    メソサイクルをさらに小分けした
    短期間の計画。
    例)1〜2週間単位で具体的なタスクや
      目標を設定する。


ピリオダイゼーションの目的と効果

ピリオダイゼーションの目的は、
単純に「計画を分ける」ことではありません。

大切な点は目標達成に向けて段階的な
アプローチ
を取り停滞や無駄を
防ぐことにあります。

  • モチベーションを維持する
    長期目標だけでは道のりが長すぎて挫折し
    やすくなります。
    短期的なゴールを設定することで、
    達成感を得やすくなり、モチベーションを
    保ちやすくなります。

  • 効率的なリソース配分
    リソース(時間、体力、集中力など)を
    適切に分配し、過負荷を避けながら
    計画を進められます。

  • 成果を最大化する
    小さなステップごとに計画を調整する
    ことで、効果的に目標に近づくことが
    できます。


ピリオダイゼーションの応用例

トレーニングでは、ピリオダイゼーションを
活用することで、筋力や体力を効率よく
向上させることが可能です。

例えば、筋肥大や持久力向上といった
異なる目的に応じて、トレーニング内容を
段階的に変化させることが基本となります。

  • マクロサイクル
    6ヶ月で筋力を20%向上させる
    計画を立てる。

  • メソサイクル
    最初の3ヶ月は基礎的な筋持久力を高め、
    次の3ヶ月で筋力アップに集中する。

  • ミクロサイクル
    週ごとに負荷や回数を調整して
    体に新しい刺激を与える。

ピリオダイゼーションは、学習計画や
スキル向上にも応用できます。

特に大きな目標を分解し、小さなステップを
クリアすることで、効率的に進められます。

その他にもダイエットにおける食事に
ついてもピリオダイゼーションの考え方は
非常に有効です。

新しい習慣を取り入れる際には、
無理のないペースで段階的に進めることで
挫折と慣れを防ぎます。

例)健康的な食生活を始める

  • マクロサイクル
    1年間で健康的な食生活を習慣化する。

  • メソサイクル
    3ヶ月ごとに取り組む課題を変える
    (例えば、最初の3ヶ月で食事の記録を
    習慣化し、次の3ヶ月で低脂肪食品を増やす)。

  • ミクロサイクル
    1週間ごとに特定の目標を設定する。
    (例:週に2回新しいレシピを試す)


成功させるポイント

  1. 目標を明確にする
    長期的な目標だけでなく、短期的なゴールも
    具体的に設定しましょう。
    例:「3ヶ月後にTOEICスコアを50点
    上げる」「2週間で5つの新しいレシピを
    試す」など。

  2. 柔軟性を持つ
    計画通りに進まないこともあります。
    その場合は、進捗を見ながらスケジュールを
    見直すことが重要です。

  3. 進捗を記録する
    計画を進める中で、進捗を記録することで
    モチベーションを維持しやすくなります。
    また、次の計画の改善にも役立ちます。

  4. 休息や調整期間を取り入れる
    トレーニングでも学習でも、休息は成果を最大化するために欠かせません。
    負荷のかかる期間と休息期間を
    バランスよく配置しましょう。


ピリオダイゼーションを生活に活用しよう

ピリオダイゼーションは、トレーニングだけ
でなく、学習や生活習慣の改善にも応用できる
汎用性の高い考え方です。
大きな目標を小さなステップに分解し、
段階的に達成することで、効率的に成果を
出すことができます。

それでは今回はここまで!
最後まで読んでいただき
ありがとうございます!
ぜひスキやフォロー・コメントお願いします😊

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集