マガジンのカバー画像

教育ニュース最前線 研究員はこう考える

51
日々報じられる様々な媒体の教育関連情報から、今後教育業界への影響が大きいと思われる内容を取り上げ、研究員がそれぞれの私見を述べます。 教育・学校・入試について関心がある方々にとっ…
運営しているクリエイター

2024年8月の記事一覧

いま注目したい教育分野 ① 大阪大学 福島拠点を常設化②≪金融教育≫令和のブラックマンデー⁈【教育ニュース最前線vol.12-2】

いま注目したい教育分野 ① 大阪大学 福島拠点を常設化②≪金融教育≫令和のブラックマンデー⁈【教育ニュース最前線vol.12-2】


① 阪大 福島拠点を常設化——原発事故や放射能問題を地道に調査・研究に取り組む姿勢は、復興のみならず、未来の科学教育のヒントにも未曾有の被害をもたらした東日本大震災と福島原発事故。
すでに発生から 13 年が経過し、福島県では復興に向けてさまざまな取り組みが行われてきています。

そのようななか、発生直後から放射線汚染の調査・研究について積極的に取り組み続ける大阪大学の活動が注目を集めています。

もっとみる
教育のやりがいに集中できる学校へ① "若手教師" を支えるミドルリーダーのあり方②出版社の編集者が学校現場に寄り添う【教育ニュース最前線vol.12-1】

教育のやりがいに集中できる学校へ① "若手教師" を支えるミドルリーダーのあり方②出版社の編集者が学校現場に寄り添う【教育ニュース最前線vol.12-1】


① "若手教師" を支えるミドルリーダーのあり方横浜創英中学・高等学校に勤務する前川智美先生が、2023年9月『救え!!トイレの若手さん ー若手教師を支えるミドルリーダーの接し方ー』を出版しました。マンガもあり、とてもわかりやすい内容です。

東洋経済educationの記事では、全国的な教員不足の深刻な状況を踏まえ、前川先生の本を紹介しています。

▼若手教師が育つ学校「中堅教員」のふるまいが

もっとみる
情報を活かすのか見過ごすのか①自由研究や探究学習にも!世界遺産の最新ニュース②文部科学白書を読むのは誰か?【教育ニュース最前線vol.11-2】

情報を活かすのか見過ごすのか①自由研究や探究学習にも!世界遺産の最新ニュース②文部科学白書を読むのは誰か?【教育ニュース最前線vol.11-2】


①世界遺産の最新ニュース2024年7月、インドのニューデリーで第46回世界遺産委員会が開かれました。佐渡島の金山が登録されたことは大きな話題になりましたね。

その他に登録された遺産は23件、危機遺産リスト入りが1件、危機遺産リストを脱した遺産が1件、でした。

詳しくは下記もご参照ください。

▼2024年登録の新規遺産について(世界遺産検定・8/1)

💡自由研究や探究学習のヒントに世界遺

もっとみる
デジタルとアナログの狭間で①"私たちの"GIGAスクール構想②ノートをとる必要はありますか【教育ニュース最前線vol.11-1】

デジタルとアナログの狭間で①"私たちの"GIGAスクール構想②ノートをとる必要はありますか【教育ニュース最前線vol.11-1】


①"私たちの"GIGAスクール構想5月10日、「EDIX(エディックス)東京」最終日の特別講演に、文部科学省 初等中等教育局 教育課程課長(前学校デジタル化PTリーダー)の武藤久慶氏が登壇しました。

▼【EDIX2024】GIGAスクールは「学習権の保障」文科省 武藤氏(リシード・7/30)

講演タイトルは「GIGAスクール第2期に向けて~次期教育課程を見据えつつ、活用格差を解消したい〜」で

もっとみる
読解力クライシス⁈「中学生の読む力低下」全国学力テスト【教育ニュース最前線vol.10】

読解力クライシス⁈「中学生の読む力低下」全国学力テスト【教育ニュース最前線vol.10】

7月29日に、「令和6年度全国学力・学習状況調査の報告書・集計結果について」が文科省より公表されました。

国立教育政策研究所のWebサイトにて、結果の概要と詳細な報告書が閲覧できます。

▶令和6年度 全国学力・学習状況調査 報告書・調査結果資料

既にマスメディアでも様々に取り上げられていますが、ここでは「令和6年度全国学力・学習状況調査」(以下、全国学力テスト)を通して見えてきた課題に高校生

もっとみる