人気の記事一覧

「寄附行為」という言葉を知っていますか?学校法人の手厚い税制優遇を問い直す

「正解主義」「同調圧力」とは?/指導に活かしたい「基本の学びのアクションと共通性」

カリキュラムオーバーロード(学習事項過多)を解消するために、できること。

「国立大学の機能強化」に影響大?広島大学長の大学政策提言:地方の国立大無償化も!

【人生を変えた恩師】「何でもない先生」と私の出会い。生物準備室のドアの先にあったもの

様々なライフステージでの「お金」を自分事として捉える効能は⁈『三千円の使いかた』原田ひ香(中公文庫)

なぜ学校法人には破格の税制優遇がなされているのか?学校のステークホルダーは誰なのか?

学校法人の運営のあり方を抜本的に変える新制度、大きく変わった点は?

恋人の作り方を学校で習ってない。

ビュー数がぐぐっと伸びた記事とは⁈人気記事ランキング(2024.12)

1年前の記事も急上昇!人気記事ランキング(2025.01)

経営難の私大に縮小を促す策も明るみに。しかし、大学が絶体絶命の危機に瀕している現在、まず規模の適正化=総量規制に、再び取り組むべきでは

【速報!】続報・波紋を呼んだ"テスト式"大学推薦入試、合格発表。果たして合格者数は⁈【教育ニュース最前線】

【人生を変えた恩師】教育者としてもリーダーとしても、最高のお手本となる校長に仕えたことは、私の幸せです。

【新課程 共テ】「次」に向けた議論で、忘れてはならないこと

共テ速報!新教科「情報」受験者数は⁈実施ミスは⁈【教育ニュース最前線】

特筆すべきは「学びにおけるオンラインの活用」新しい学びの在り方へのメッセージ【教育ニュース最前線vol.22】

国も後押しする留学生受け入れ拡大。しかし定員の単なる埋め草になっていないか…在留外国人の“母語”について示唆に富むフィルムが登場。言語の尊重こそ、真の“共生社会”へ

「学部の定員減」打ち出された大学の“規模適正化”。果たして高等教育の進む正しい道筋なのか?【教育ニュース最前線】

医学部入試でミス 繰上合格者が5名発生【教育ニュース最前線】

教育現場でのChat GPTとの向き合い方|生成AIを逆手に取り新たなる可能性へ

【真面目な会議】ロザンのやり方

11か月前

"Z世代とお金"/高校生の深層心理/20-30代のリアルなお金事情【座談会 後編】

土曜講座でコーヒー豆を焙煎|逗子開成中学・高等学校【学校での事例紹介vol.1】

ビュー数がぐぐっと伸びた記事とは⁈人気記事ランキング(2024.11)

「金融経済教育の手がかり」としてオススメしたい1冊『きみのお金は誰のため』田内学(東洋経済新報社)

突如紛糾した改革会議…大学の不祥事との関係は?“私大ガバナンス改革”を振り返る①

『勉強する意味は?』の答えになれば。

11か月前

国立vs私学 の格差も露呈。学部縮小&大学院シフト案にも、大きな不安材料が。審議は大詰めを迎え、ようやく見えてきた規模の適正化の方向性――

学校法人と企業を同列に扱うべきなのか?/私学側は追い込まれた形で臨んだ特別委員会

波紋を呼んだ"テスト式"大学推薦入試、実施。果たして倍率は⁈【教育ニュース最前線】

大人は何ができる?子どものSNS利用を各国の事例から考える【教育ニュース最前線vol.21】

今必要な"金融教育"は?高校時代に学んでおきたかったこと【座談会 前編】

「誰でも教科書が読めて授業に参加できる実感」がもたらす可能性

大学入試DX化へ刺激となるか【国内初のCBT方式移行】司法試験、体験版公開

文科省の指導に大学側は反発「波紋を呼んだ"テスト式"大学推薦入試」【教育ニュース最前線】

①北海道の全道立学校note導入②異例の規模の通信制大学 開校③インクルーシブ教育の事例【教育ニュース最前線】

【対話の持つ力】学校教育、何よりも"授業"の中にチャンスがある

金融教育を自分ごとに!中高生の熱気あふれるプレゼン【第2回FESコンテスト】表彰式レポート

学校特有の「校務分掌」「命課」知っていますか?人が社会の中で真に仕事をするために大切な"何か"を教育現場から考える

追記あり【続報】波紋を呼んだ"テスト式"大学推薦入試_文科省「期日遵守を」全大学に通達【教育ニュース最前線】

令和の「不登校」のサポート|教員として絶対にやってはいけないこと

(追記有り)大学入試への影響大か⁈立命館大【情報】独自問題利用の入学試験を新設

「自分で決める」のは好きですか?今こそ【主権者教育】を教育現場で問い直す

特別部会、ついに終結。1年余りの議論の成果が答申案に。しかし、これで私立大学を覆う危機の暗雲は晴れることになるのか。それとも、逆に・・・

子どものスマホ依存【学校教育だからこそできる】時間マネジメントのレッスン

博覧強記にして、謙虚な人柄――人生、文学に目を開かせてくれた往年の代ゼミ名講師

#代ゼミの教員研修 2025春期🌸絶賛、申込受付中です! 3/29(土)は #英語① #数学① #小論文 #世界史 3/30(日)は #英語② #数学② #国語 #公民 詳しくはWebサイト⇩ https://www.yozemi-eri.com/seminar/

【金融教育の本質②】お金とは何か?

緊急対応が最優先にもかかわらず、記者会見から文科省の本音が垣間見える!? 私大連からは、私学の本質を突く重要な指摘も