見出し画像

【簡略版】中野から…♬線路が消えるよこのままじゃ…

中野から線路が消える?鉄道と国土の未来を考える

鉄道は「利用者がいるから作られた」わけではない。
日本最初の鉄道(新橋~横浜)は
単なる採算性ではなく「国の近代化」のために敷設された。
鉄道は将来の発展を見越した投資だった。


しかし・・・今

日本は鉄道を維持できず
地方路線の廃線が進んでいる。
例えばいすみ鉄道は千葉県内にありながら支援が乏しく
存続が危ぶまれている。
一方でかつての大蔵省は
「国土の均衡ある発展」
を見据えて投資を選別しても一方的に削減はしなかった。


現在の財務省は「未来のための投資」を軽視し
目先の財政健全化に固執している。
その結果鉄道だけでなく道路やライフラインの整備すら遅れ
日本のインフラは衰退している。

こうした状況の中で
「人口が減るから地方は捨てて都市に集まれ」
と主張する人々がいる。
しかしこれは日本の特性を無視した危険な考え方だ。
なぜなら、日本は地震・台風・津波などの自然災害が頻発する国であり
都市集中が進めば大規模災害時の被害が甚大になる
実際に能登半島地震ではライフラインの脆弱さが被害を拡大させた。


ではどうすればいいのか?

答えはシンプルだ。
鉄道・道路・インフラへの戦略的な投資を再開し
「本当の国土強靭化」を進めること
だ。
例えば森田健作元知事の「アクアライン800円」は
南房総地域の経済を活性化させた。
政治が適切な投資を実行すれば地域は発展し得る。

日本の未来を守るために

政治家・官僚・メディアは「地方を切り捨てる」のではなく
「どこに住んでも安心できる国」を目指すべきではないか?
地方鉄道を見殺しにするのは単なる経済問題ではなく
日本の未来そのものに関わる重大な課題だ。


いいなと思ったら応援しよう!

海尾守 中2病 Mamoru KAIBI eighth-grader syndrome
チップのお返しは・・・なにができるのか?思案橋です