マガジンのカバー画像

【無知の知】あなたの常識をぶっ壊す

23
あなたの常識をぶっ壊し、新たな視点を得るためのマガジンです。今まで当たり前だと思っていたことが覆される瞬間を楽しみながら、新しい考え方や視野を広げるための記事をお届けします。
運営しているクリエイター

記事一覧

大学生は、学びにお金を払うという感覚が薄い理由

大学生は、学びにお金を払うという感覚が薄い理由

大学生と社会人の間で、学びに対する意識がどれほど違うかを実感したのは、私が心理統計の個別指導を始めたときでした。最初は、統計という専門的な学びは学生にとっても社会人にとっても等しく必要だと考えていました。

しかし、実際に指導を始めてみると、社会人は学びに対して積極的にお金を払う姿勢を見せる一方、学生はその点で大きな抵抗感を持つことが多いと気づいたのです。この意識の差が生まれる背景には、学生と社会

もっとみる
Noteライター必見:誰かに届く文章は「じぶんから」始まる

Noteライター必見:誰かに届く文章は「じぶんから」始まる

共感は自分から始まるあるとき、ふと気づいたことがあるんです。

文章を書くとき、つい「誰かのために」と思ってしまうことが多い。でも、実際に書いてみると、なんだかしっくりこないこともある。

読んでくれる人に向かって言葉を選ぶと、いつの間にか、文章が重たくなってしまう気がするんです。

そんなとき、

「あれ?これって本当に自分が書きたかったことだっけ?」
って、立ち止まってしまう。

どうも「相手

もっとみる
”授業”とかないから。

”授業”とかないから。

授業って本当にあるんでしょうか。

「いや、何を言ってんねん。また、おかしなことを言い始めたで。」

と言われると思います。ぼくもそう思います。

授業って
先生がいて、黒板があって、学んでいる学生がいる。
こんな感じ↓

いや、めっちゃ授業。これは、まぎれもない授業。
遅刻したら、入ってこれないくらいみんなちゃんと授業受けてる。

じゃあ、もし先生も学生もいない授業なら?

先生もほかの学生もい

もっとみる
共感が文章を生む力:Noteライターがリアルな声を届けるために

共感が文章を生む力:Noteライターがリアルな声を届けるために

1. 共感の力を知る

「この人、私と同じだなあ」と思わず感じる瞬間ってありますよね。言葉が自分の心の奥底にスッと入り込むような、そんな感覚。共感の力は、不思議で、だけどとても強い。日々あふれる情報の中で、わざわざひとつの記事に目を留めるのは、自分自身の思いと重なるものを見つけたときかもしれません。

書くことが好きなNoteライターなら、どこかで「誰かに届けたい」「誰かの心に響かせたい」と願った

もっとみる
心理学は共感を生み、社会学はあきらめを生む

心理学は共感を生み、社会学はあきらめを生む

私たちが毎日見ている世界って、どんなふうに見えているんだろう。

「自分」というレンズで切り取った世界かもしれないし、目の前の誰かの表情に集中しているかもしれない。私は心理学を学んでいるから、ついその「レンズ」ばかりに焦点を当てがちになる。心の動きや、行動の裏にある気持ち。そうした「ミクロな視点」から日々を見つめてきた。

でも、ある日、ふと社会学の本を手に取った。

その瞬間、目の前の風景がスー

もっとみる
Note初心者必見!記事を書くハードルを下げる7つの方法

Note初心者必見!記事を書くハードルを下げる7つの方法

Noteに記事を書こうと決意した瞬間、緊張や不安が襲ってきませんか?自分の文章が不特定多数の人に見られると思うと、どうしても構えてしまいますよね。この記事では、Note初心者の皆さんが感じるハードルを少しでも下げられるよう、具体的なステップや私の経験談、そしてちょっとしたユーモアを交えてお伝えします。

数字に惑わされない

Noteに記事を投稿すると、どれだけの人に見られたか、スキをもらえたかが

もっとみる
Noteであなたの物語を届けよう:リアルな経験が共感を呼ぶ理由

Noteであなたの物語を届けよう:リアルな経験が共感を呼ぶ理由

あなたの人生、そのままコンテンツになる

最近、世の中のコンテンツの流れが変わってきているのを感じています。Netflixなどでも、派手なフィクションから、実際に起こった事件や人々の生き様をベースにした作品が注目されています。

たとえば「極悪女王」や「全裸監督」のように、どこかで聞いたことのあるリアルな話が、ドラマチックに描かれているのが面白い。そして、この変化は、単なる流行以上のものがあると感

もっとみる
これからの文章力=自身の文章力×ChatGPT

これからの文章力=自身の文章力×ChatGPT

AIと一緒に書く新しい文章のかたち

これまで文章を書くのは、一人で考えて、一人で言葉を並べる作業でした。書きながら迷ったり、行き詰まったり。それでも、自分の言葉で伝えることに意味がありました。

でも今、文章を書く世界は変わりつつあります。それが「これからの文章力=自分の文章力×ChatGPT」。AIを使って、もっと新しい文章を作るという考え方です。ただ便利になるだけじゃなく、AIと一緒に書くこ

もっとみる
読者の共感を呼ぶコツ:恥ずかしい話をシェアする勇気

読者の共感を呼ぶコツ:恥ずかしい話をシェアする勇気

自分を曝け出すことって、正直、すごく怖いです。特にネット上で、自分の内面をさらけ出すことは、まるで裸になって街を歩くような感覚です。
でも、そんな「恥ずかしい自分」をシェアすることが、読者に共感される一番の近道だということに気づきました。

例えば、私自身、完璧な記事を書こうとするたびに、実は心のどこかで不安が襲ってきます。「こんなこと書いて大丈夫かな?」とか、「こんな自分を見せたら、馬鹿にされる

もっとみる
完璧じゃなくても響く:学びの場を作るライティングのすすめ

完璧じゃなくても響く:学びの場を作るライティングのすすめ

1. すべてを話せる講演家の理想像と葛藤

私には講演家として教育や心理学に関する話をしてみたいという夢があります。話をするなら、すべてを語れる完璧な存在でなければならない。ずっとそう思っていました。知識も、経験も、理論も実践も、そのすべてを網羅していなければ人に伝える資格なんてないんじゃないか、そんなプレッシャーを自分で勝手に感じていました。

Noteで記事を書く時も、似たような気持ちになるこ

もっとみる
服を着ないと、なぜ恥ずかしい?――性の視点からちょっと考えてみた

服を着ないと、なぜ恥ずかしい?――性の視点からちょっと考えてみた

今日ふと思ったんです。

「なぜ服を着ないと恥ずかしいのでしょうか」

不思議だと思いませんか?

最初はきっと、けがや寒さから身を守るためという意味で着られていたと思います。

でも、今は物心ついた時から、服を着ています。たとえ安全が保障されてても、着ています。

それの中心にある原因は「恥」です。

今回は、その恥はどこから来るのか考えてみたいと思います。
実は、この問題は深く、人間を考えるき

もっとみる
文化とは何か。文化と秩序の関係。

文化とは何か。文化と秩序の関係。

文化と秩序:文化が成り立つための土台

日常生活で「文化」という言葉を聞くと、皆さんは何を思い浮かべますか?音楽や芸術、伝統的な祭りなどがすぐに頭に浮かぶかもしれません。しかし、文化はそれらの目に見えるものだけではありません。

私たちの価値観や行動、社会の仕組みそのものが、文化の根幹を成しています。そして、この文化が成り立つためには、社会の秩序やルール、モラルが欠かせない要素であることをご存知で

もっとみる
執着を手放して、健全な欲望を追求する方法

執着を手放して、健全な欲望を追求する方法

「結果に執着しすぎて、かえってうまくいかなかった…」そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか?例えば、頑張って書いた論文を学会に投稿したものの、採択されなかったときのあのガッカリ感。あるいは、夢見ていた昇進が叶わなかったときの悔しさ。でも、ちょっと待ってください。ここで一つ考えてみましょう。結果に執着しすぎたがために、楽しむべきプロセスを見失っていませんでしたか?

実は、仏教では「執着を

もっとみる
困難を乗り越える物語術:自分を主人公にして成長する

困難を乗り越える物語術:自分を主人公にして成長する

「自分には自信がない」と感じること、誰しも一度はあるのではないでしょうか。

何かに挑戦しようとするとき、失敗したらどうしよう、間に合わないかもしれない、と不安が先立ってしまうことも少なくありません。

しかし、ここで重要なのは、自分がこれまでにどのような困難を乗り越えてきたかを振り返り、その経験を物語として再構築することです。

私も論文を書くとき、しばしば「今回こそは間に合わないのではないか」

もっとみる