見出し画像

困難を乗り越える物語術:自分を主人公にして成長する

「自分には自信がない」と感じること、誰しも一度はあるのではないでしょうか。

何かに挑戦しようとするとき、失敗したらどうしよう、間に合わないかもしれない、と不安が先立ってしまうことも少なくありません。

しかし、ここで重要なのは、自分がこれまでにどのような困難を乗り越えてきたかを振り返り、その経験を物語として再構築することです。

私も論文を書くとき、しばしば「今回こそは間に合わないのではないか」と感じることがあります。しかし、過去に同じような状況に何度も直面し、そのたびに乗り越えてきた経験があるおかげで、最終的には「今回もきっとできる」という自信が生まれます。この自信こそが、具体的な行動に繋がり、最終的に締め切りを守る力となっているのです。

困難を物語として捉えること

困難に直面したとき、それを単なる「不幸」として捉えるのではなく、そこにある物語を見出すことが、レジリエンス(心理的耐性)を強化する第一歩です。

過去の経験を振り返り、その中でどのように困難を乗り越えたかを思い出してみてください。それがどんなに小さな成功体験であっても、あなたの中にはすでに数多くの物語が積み重なっているはずです。

では、「困難を物語として捉える」とは具体的にどういうことなのでしょうか?これをもう少し深く考えてみましょう。

困難を物語として捉えるとは

「困難を物語として捉える」とは、単に経験を事実として認識するだけでなく、その背後にある意味やプロセスに目を向け、物語のように整理し、理解することです。これにはいくつかの重要な要素があります。

  1. 困難を一連の出来事として捉える
    困難を物語として捉える第一歩は、それを一連の出来事として見ることです。例えば、論文の締め切りが迫っている状況を考えてみましょう。この場合、ただ「締め切りに間に合わないかもしれない」という焦りや不安に囚われるのではなく、「この論文をどう進めてきたのか」、「どのような工夫をしてきたのか」、「どの時点で困難に直面したのか」といったプロセスを振り返ります。この振り返りが、物語の「起承転結」を作り出すのです。

  2. 自分自身を主人公として考える
    次に、自分自身を物語の主人公として捉えます。困難に立ち向かう自分を客観的に見ることで、「なぜこの状況に陥ったのか」「どのように行動したか」「何を学んだか」という視点を持つことができます。この視点を持つことで、困難が単なる失敗や不運ではなく、成長や学びの機会であると理解できるようになります。

  3. 困難の意味を見つける
    物語には必ず意味やメッセージが含まれています。同じように、困難な経験にも必ず何らかの意味があります。たとえば、困難を乗り越えたことで「自分はこういう時に強いんだ」とか、「この経験が次の挑戦にどう役立つのか」といった気づきを得ることができます。この意味付けが、困難を乗り越えた後に得られる自信や成長につながります。

  4. 振り返りと共有
    最後に、物語として整理された困難な経験を振り返り、他者と共有することも重要です。他者に話すことで新たな視点が生まれたり、自分自身の経験に対する理解が深まったりします。また、共有することで他者の共感を得たり、逆に他者の物語から学んだりすることができるでしょう。

困難を物語として再構築し、成長する


困難を物語として捉えるとは、その経験を単なる事実や出来事としてではなく、そこに含まれる意味や成長の過程を見つけ出すことです。

物語として再構築することで、自己理解が深まり、自信を持って次の挑戦に臨む力を得ることができます。この視点を持つことで、困難な状況でも自分を冷静に保ち、前向きに進むことができるのです。

あなたが過去にどのように困難を乗り越え、そこから何を学んだのかを物語として振り返ることで、現在の状況にもその経験を活かせるはずです。過去の自分を信じ、これからの自分に自信を持ってください。困難を乗り越えた経験が、必ずあなたを支えてくれるはずです。

ーーーーー
毎日投稿継続中!!一か月達成!!

夢は、書籍販売でベストセラー!

スキ、コメント、フォローで応援お願いします!!



いいなと思ったら応援しよう!

たくと
よろしければサポートをお願いします! 皆さんの応援が、これからも記事を書き続ける力になります。いただいたサポートは、さらに良い記事を書くための活動費に活用させていただきます!